Mr.BOO!
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ミスター・ブー」はこの項目へ転送されています。漫画・アニメ『ドラゴンボール』のキャラクター、ミスター・ブウについては「魔人ブウ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Mr.BOO!" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年10月)

Mr.Boo! (ミスター・ブー)は、
ホイ兄弟によるコメディ香港映画半斤八兩』の邦題。

ホイ兄弟による一連のコメディ香港映画の、日本における総称・シリーズ名。

本稿は後者について述べる。
概要

「Mr.Boo!」は、英領香港を舞台とする一連のナンセンスコメディ現代劇映画である。マイケル・ホイが脚本・監督・主演を務め、準主役として実兄弟のサミュエル・ホイリッキー・ホイが出演。香港人のしたたかさ・たくましさや東西文化の軋轢を実経験や時事を取り入れて戯画化し、警察・政財界・黒社会などの権力を庶民の視点から笑いのめす、社会風刺的な作風を特徴とする。言語は広東語香港語)。

香港無綫電視(TVB)のコント・バラエティ番組『雙星報喜(ホイブラザーズ・ショウ)』で人気を得、映画『大軍閥』(1972年)の主役に抜擢され俳優としても頭角を現したマイケルが、自身の制作プロダクション「許氏影業有限公司」を設立して企画し、ゴールデン・ハーベスト出資により共同製作したのが第一作『鬼馬雙星』(1974年)。この作品は本国香港で年間興行収入トップの大ヒットを記録し、以降の作品もトップ争いの常連となる。これを弾みにホイ兄弟は各々ほかの監督の作品にも主演してヒットさせ、ジャッキー・チェンと並ぶゴールデン・ハーベストの看板スターとして一時代を築いた。
日本におけるシリーズ化

ホイ兄弟の演じる役柄は似通っているものの、各作品はそれぞれ独立した企画であり、題名にも設定にも共通点はない。しかし、『半斤八兩』を『Mr.Boo!ミスター・ブー』の邦題で日本公開しヒットしたことから、配給元の東宝東和が他のホイ兄弟作品の邦題にも「Mr.Boo!」を冠し、シリーズものとして宣伝した。功を奏してこのシリーズ名は浸透し、監督・製作会社などの座組が異なるビデオリリース作品にも用いられている。

ミスター・ブーとは、具体的にはマイケル演じる主人公を指す(本来の役名は作品ごとに異なる)。この名称は、マイケルが当時の高木ブーに似ていたことと[1]、タイトルに濁点を入れるとヒットするとのジンクスにあやかってつけられたとされる。

フジテレビゴールデン洋画劇場』で放映されたマイケルの日本語吹き替えは、ほとんどを広川太一郎が担当。日本の視聴者向けにアレンジしたギャグを独特の口調で連発する“広川節”でミスター・ブーを怪演し、シリーズ人気に貢献した。
シリーズ一覧
Mr.Boo!/新Mr.Boo!

邦題原題監督本国公開日本公開/発売日本公開形式備考
Mr.Boo!ミスター・ブー半斤八兩マイケル・ホイ1976年1979年2月劇場・ビデオ第3作だが日本では1番目に劇場公開
Mr.Boo!インベーダー作戦賣身契マイケル・ホイ1978年1979年5月劇場・ビデオ第4作だが日本では2番目に劇場公開
Mr.Boo!ギャンブル大将鬼馬雙星マイケル・ホイ1974年1979年12月劇場・ビデオ第1作だが日本では3番目に劇場公開
新Mr.Boo!アヒルの警備保障摩登保?マイケル・ホイ1981年1982年劇場・ビデオ
新Mr.Boo!鉄板焼鐵板燒マイケル・ホイ1984年1985年劇場・ビデオ
帰ってきたMr.Boo!ニッポン勇み足智勇三寶ウー・マ1985年不明ビデオ
新Mr.Boo!お熱いのがお好き歡樂叮?マイケル・ホイ1986年3月不明ビデオ
新Mr.Boo!香港チョココップ神探朱古力フイリップ・チャン1986年12月1988年ビデオ香港エンターテイメント映画祭で上映
Mr.Boo!花嫁の父煎釀三寶馬偉豪2004年2007年ビデオ大阪アジアン映画祭2006で上映
Mr.Boo!天才とおバカ天才與白痴マイケル・ホイ1975年2013年ビデオ第2作だが日本では38年後にビデオ発売

Mr.Boo!を冠しないマイケル・ホイ主演コメディ

邦題原題監督本国公開日本公開/発売日本公開形式備考
ホンコン・フライド・ムービー?同鴨講クリフトン・コウ1988年1992年ビデオマイケル・ホイ電影スペシャル92で上映。『新Mr.Boo!香港グワグワコケコッコ戦争』の邦題でも流通
ミスター・ココナッツ合家歡クリフトン・コウ1989年1992年ビデオマイケル・ホイ電影スペシャル92で上映
フロント・ページ新半斤八兩フイリップ・チャン1990年1992年ビデオマイケル・ホイ電影スペシャル92で上映
マジック・タッチ神算陳和楡1992年不明ビデオ
いつも心の中に搶錢夫妻ジェイコブ・C・L・チャン1993年1994年ビデオ
-富貴人間羅傑承1995年-未公開・未発売
-創業玩家クリフトン・コウ2000年-未公開・未発売

その他

邦題原題監督本国公開日本公開/発売日本公開形式備考
新世紀Mr.Boo! ホイさま カミさま ホトケさま鬼馬狂想曲ワイ・カーファイ2004年不明ビデオラウ・チンワン主演のオマージュ作品。マイケルも特別出演

音楽

シリーズの主題歌・挿入歌のほとんどを、歌手でもあるサミュエル・ホイが手がけている。

日本においては、『Mr.Boo!ミスター・ブー』の公開後、サミュエルの歌うサントラLP/EPレコードがポリドールより発売された。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本においてそれまで広東語の歌謡曲が販売されたことはなく、初の作品となった[要出典]。主題歌『半斤八兩』のEPは売れ行きもよく、赤塚不二夫作詞の共作版も発売された。続く『Mr.Boo!インベーダー作戦』『Mr.Boo!ギャンブル大将』のサントラ盤も発売された。
エピソード

東宝東和にとって『半斤八兩』は、『
死亡遊戯』(1978年)の配給権のオマケについてきた作品にすぎなかった。そのままお蔵入りさせていたが、1979年、閑散期である2月の穴埋めに公開したところ予想外にヒットしたため、他のホイ兄弟作品も急遽配給することにした。香港と日本とで公開年や公開順が隔たっているのはこうした事情による。

『天才與白癡』(1975年)は、当時の作品としては唯一、日本では劇場公開もビデオリリースもされていなかった。しかし、2013年7月に『Mr.Boo!天才とおバカ』という邦題でDVD/ブルーレイソフトが発売され、38年越しの日本初上陸となった。不遇だった理由は明らかにされていないが、作品の舞台が精神病院だったために東宝東和が自主規制したものとみられている。この件についてマイケルは『映画秘宝2005年11月号でのインタビューで不満を口にしている。

「Mr.Boo!」の名称は、香港を含め日本国外ではほぼ知られていない。ただし幾つかの作品には英語版の主人公名として採用されている。

キャノンボール』(1980年)では劇場公開当時、英語音声でもマイケルの役名を「Mr.Boo」と称していたが、これは東宝東和により吹き替えられたもの。オリジナル版ではマイケルの役名は本名と同じだが、相棒役のジャッキー・チェンともども日本人という設定で、にもかかわらず広東語で話すなど不自然さが目立つがゆえの改変だった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef