Morris_worm
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ポール・グレアムはこれについて次のように主張している[2]。私はこの統計量がでっち上げられた場にいた。誰かがインターネットには約6万台のコンピュータが接続されていると言い、このワームはそのうち10%に侵入しただろうということになった。

アメリカ政府説明責任局(GAO)は損害額を1000万ドルから1億ドルと見積もった。

Gene Spafford は、この緊急事態の連絡用として ⇒Phage mailing list を作成した。

ロバート・T・モリスは、1986年に成立したばかりのコンピュータ詐欺および不正使用取締法で初めて告発された人物となった。有罪を宣告された(3年間の保護観察、400時間の労働奉仕、10,050ドルの罰金)。

モリスワームは、当時のインターネットに与えた損害(ダウンタイム)の大きさとインターネットのセキュリティ問題を明らかにしたという点で "Great Worm" と呼ばれることもある。"Great Worm" の由来は、J・R・R・トールキンの作品に登場するドラゴン Scatha と Glaurung である[3]

この事件後、CERT/CCをはじめとするCSIRTが各国に生まれ、インターネットセキュリティの研究が活発化するきっかけとなった。

モリスはこれ以降の一時期、名前がネットに出ることを避けたため、Yahooによる買収直前のViawebのスナップショットではJohn McArtyemという名前が載っている。その後あまり気にかけなくなり、今は普通に名前を出している[4]
関連項目

バッファオーバーラン

CERT/CC

カッコウはコンピュータに卵を産む』(クリフォード・ストール) - 最後の章で本件に触れている。

出典・脚注[脚注の使い方]^Court Appeal of Morris
^http://www.paulgraham.com/submarine.html#f4n
^Great Worm from The Jargon File
^ ポール・グレアムのアーティクル ⇒http://www.aoky.net/articles/paul_graham/vw.htm より

外部リンク

Archive of worm material, incl. papers and code

An analysis of the worm by Eugene Spafford

An analysis of the worm by Mark Eichin and Jon Rochlis[リンク切れ]

"The Morris Internet Worm" by Charles Schmidt and Tom Darby

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}RFC 1135 - "Helminthiasis of the Internet" - ワームに関する分析

"A Tour of the Worm"[リンク切れ], Don Seeley, Department of Computer Science, University of Utah (as posted by Francis Litterio)

The Morris Worm[リンク切れ]

A Report On The Internet Worm, by Bob Page, University of Lowell


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef