Moo.念平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "Moo.念平" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

Moo.念平(ムーねんぺい、1963年7月24日[1] - )は、日本漫画家。本名、武次 宏城[1]長崎県西彼杵郡出身[1]。主に児童漫画を手がける。Moo.念平のペンネームは、「ペンネーム」を逆さ読みし名前風に仕立てたアナグラムから。
経歴

1984年、九州産業大学在学中に第7回藤子不二雄賞入選作である『おてんば転校生』でデビューを果たす[2]。翌1985年、大学を中退して上京し本格的に漫画家の道を歩み、同年『月刊コロコロコミック』(小学館)にて『太陽犬ゼロ』で初連載。

1986年から1992年まで同じく『月刊コロコロコミック』で『あまいぞ!男吾』を連載し、同作で第36回小学館漫画賞児童向け部門を受賞。

2005年からは『ちゃぐりん』(家の光協会)、2010年からは『思い出食堂』(少年画報社)などを中心に執筆活動を続けている。
人物

島本和彦とは『紋次郎が行く!』連載開始時期に編集者を介して知り合い、島本の誘いでまんが甲子園の審査員を第2回大会(1993年)から務めた。また島本同様、コミックマーケットでの同人活動も活発でかつては二次創作を行っていたが、近年はかつて小学館の学年誌で連載した作品を同人誌にまとめ販売しているという。

あばれはっちゃく』の大ファンであり、『あまいぞ!男吾』の創作につながったという[3]
作品リスト

この節の加筆が望まれています。


太陽犬ゼロ(1985年、月刊コロコロコミック) - 2021年、ふしぎコミックス(久志本出版)にて初単行本化(全1巻)

あまいぞ!男吾(1986年 - 1992年、月刊コロコロコミック、全16巻、完全版全3巻) - 2016年から2017年にかけて『コロコロアニキ』でも新作を連載。

紋次郎が行く!(1992年 - 1993、月刊少年キャプテン、全4巻)

あっかんべー太(1993年 - 1994年、月刊コロコロコミック、全1巻)

アルカードくん

重甲ビーファイター(原作:八手三郎)(1995年 - 1996年、テレビランド、全1巻)

ビーファイターカブト(原作:八手三郎)(1996年 - 1997年、テレビランド、全1巻)

こいつはタマラン(1997年 - 1998年、小学二年生)

マジンカイザー真ゲッターロボ(1998年、原作:石川賢とダイナミックプロ) - 『不滅のスーパーロボット大全 マジンガーZからトランスフォーマー、ガンダムWまで徹底大研究』収録

ガメラ3 邪神覚醒(脚本:伊藤和典)(1999年、別冊コロコロコミックSpecial

宅配ビンちゃん(1999年 - 2000年、しんぶん赤旗日曜版、全1巻)

全国給食めぐり ごっちゃんデス!(2005年 - 2006年、ちゃぐりん

少年よ、大地をいだけ! どろんこ7(セブン)(2006年 - 2007年、ちゃぐりん)

忍者いただき丸(2007年 - 2010年、ちゃぐりん)

アキバ風雲録 響!(2007年、COMICアキバナ!デジマ

「山手町探偵クラブ」シリーズ(那須正幹作、金の星社、現在3巻まで)装画・挿絵担当

モグモグ研究所(2010年 - 2013年、ちゃぐりん)

Mr.マボロのヨーミテミーヨ(2013年 - 2014年、ちゃぐりん)

アグリなう!(2014年 - 2015年、ちゃぐりん)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef