Mk_45_5インチ砲
[Wikipedia|▼Menu]

Mk 45 5インチ砲
Mk.45 Mod 4
種類艦砲
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備先採用艦艇を参照
開発史
開発期間1964年-1968年
製造期間

Mod 0:1971年 -

Mod 1:1980年 -

Mod 2:1988年 -

Mod 4:2000年 -

諸元 ([1])
重量
Mod 2:21.691 t

Mod 4:28.924 t

全長
Mod 2:8.992 m

Mod 4:10.008 m

要員数遠隔操作 6名

砲弾重量31.75 kg
口径127 mm (5 in)
銃砲身

Mod 2:54口径長(6.858 m, ライフリング:5.82 m, 寿命:8,000発)

Mod 4:62口径長(7.874 m, ライフリング:6.836 m, 寿命:7,000発)

仰角-15°/+65°
旋回角340°
発射速度16-20発/分
初速

Mod 2:762.0 m/s

Mod 4:1,051.6 m/s (ERGM用装薬使用時)

最大射程
Mod 2:24.1 km

Mod 4:37 km

テンプレートを表示

Mk.45 5インチ砲は、アメリカ海軍艦砲システム。54口径5インチ(127 mm)砲Mk.19(5"/54 Caliber Gun Mark 19)または62口径5インチ砲Mk.36(5"/62 Caliber Gun Mark 36)を軽量の単装砲塔と組み合わせた両用砲である。
来歴

アメリカ海軍は、1934年38口径12.7 cm砲(Mk.12 5インチ砲)を制式化し、駆逐艦級艦艇の主砲、あるいは大型艦の副砲/対空砲として広く搭載した[2]第二次世界大戦後期に至ると、対空兵器を艦種にかかわらず、遠距離用として38口径12.7 cm砲(方位盤Mk.37)、中距離用として56口径40 mm機関砲(方位盤はMk.51)、近距離での最終防御用として70口径20 mm機銃(照準器はMk.14)の3種類に統一し、縦深的な防空網を構築した[3]

その一方で、38口径12.7 cm砲の後継となる新型対空砲の開発も進められており、まず長砲身化した54口径12.7 cm単装砲(Mk.39 5インチ砲)が実用化されたものの、アメリカ海軍での搭載艦はミッドウェイ級航空母艦のみとなった[注 1][4]。続いて、同様の長砲身を踏襲しつつ、揚弾薬作業の機械化によって発射速度の向上を図った54口径127 mm単装速射砲(Mk.42 5インチ砲)が開発され、経空脅威の深刻化を背景として、1950年代以降、航空母艦巡洋艦駆逐艦護衛駆逐艦に広く搭載された[5]

Mk.42 5インチ砲は毎分40発という高い発射速度を誇ったものの、これを実現するために揚弾薬・装填機構は複雑化し、所要人員も多く、砲システムの重量容積も増大していた。一方ヨーロッパでは、1960年代より、砲塔の無人化を図った軽量自動砲の開発が盛んになっていた。アメリカ海軍もこの趨勢にあわせて、1964年、FMC社 (FMC Corporation) に新型軽量自動砲の開発を発注した。これによって開発されたのが本砲である[6]

開発は1968年に完了し、同年12月より実験艦「ノートン・サウンド」での試験を受けて、1967年度計画のカリフォルニア級原子力ミサイル・フリゲート(DLGN)より装備化された[6][1]
設計

前任のMk.42 5インチ砲は艦隊の主力対空砲として期待されたために高発射速度を追求したのに対し、1960年代の時点では、既に対空兵器の主力は艦対空ミサイルに移行しつつあったことから、本砲では対空射撃は副次的な任務としてあまり重視されず、むしろ対水上・対地艦砲射撃が主体とされた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef