Mk44_(魚雷)
[Wikipedia|▼Menu]

Mk.44

種類短魚雷(LWT)
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間1958年-現在
開発史
開発者ゼネラル・エレクトリック
開発期間1952年-1956年
諸元 (Mk.44 mod.1[3])
重量433ポンド (196 kg)
全長2.5m(101.3in)
直径324mm(12.75in)

射程6,000 yd (5,500 m)
弾頭HBX-3[1]
炸薬量73 lb (33 kg)

エンジン2重反転プロペラ
推力Mk.61海水電池[1]
深度50?1,000 ft (15?305 m)[2]
誘導方式アクティブ音響ホーミング[1]
テンプレートを表示

Mk.44は、アメリカ合衆国で開発された短魚雷[1]。アメリカのみならず、カナダフランスイタリア日本イギリスオーストラリアでも採用され、アメリカだけでも、1959年から1965年度予算で10,583発が生産された。対潜誘導魚雷であり、アスロック弾頭としてのほか、水上艦船や対潜哨戒機に搭載・運用される。
来歴

第二次世界大戦後、アメリカ海軍は、新世代の対潜兵器としてアクティブ音響ホーミング式の誘導魚雷の開発に着手しており、水上艦用のMk.321940年代中盤より、また、航空魚雷としてのMk.431950年より配備されていた。しかし、これらはいずれも低速であり、信頼性にも問題があった。このことから、これらを更新するための第2世代の短魚雷として開発されたのが本機である。開発は1952年ごろより着手され、1956年までに完了した[2]

当初は、海軍兵器実験ステーション(NOTS)海軍主導で電気モーターを使用しプロペラに直結するEX-2Aと、ジェネラル・エレクトリックが主導する硝酸プロピル系燃料を使用するEX-2Bの2つの設計案が検討された。EX-2Bは燃料事故を起したため、電気モーター使用に切り替え、モーターをギアでつなぎプロペラをまわす方式となった。この改良されたEX-2Bが採用選定され、Mk.44 mod.0となった。

1956年からは、さらに改良されたMk.44 mod.1が実用化され、1958年7月より生産が開始された[4]
設計

Mk.44は短魚雷としては、一般的な構造で前よりセンサー部、弾頭部、誘導部、バッテリー部、機関部となっている。バッテリーは海水を電解質とし、塩化銀マグネシウムを電極とした海水電池とされた[3]。4翔式の二重反転プロペラを持ち、4枚の制御翼を持つ。Mk44魚雷の捜索・誘導パターン

捜索パターンは直径440フィート (130 m)の螺旋パターンであり、まず初期捜索深度まで潜航し旋回捜索を開始[1]、設定された角度によって降下/上昇し、下限捜索深度までの間で、6分間にわたって捜索を行う。各パラメータは下記のように設定できる[2]

初期捜索深度 - 50、150、250、450、650、900フィート[1]

下限捜索深度 - 150、250、450、650、900フィート[1]

降下/上昇角 - 4.5、6、7度

異なる初期捜索深度を設定しての連続発射の戦術も行なわれる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef