Misora
[Wikipedia|▼Menu]

au misora
(KYX02)

misora(KYX02)
ホワイト
キャリアau
製造[[京セラ]]
発売日2009年6月27日
概要
OSREX OSKCP
CPUQualcomm MSM6550
225MHz
音声通信方式CDMA 1X WIN
(CDMA2000 1xMC)
(800MHz/新800MHz/2GHz)
データ通信方式CDMA 1X WIN
CDMA2000 1xEV-DO Rel.0
形状折りたたみ式
サイズ103 × 48 × 19.9 mm
質量約122 g
連続通話時間約220分
連続待受時間約310時間
(移動と静止の組合せ)
充電時間?
外部メモリmicroSDカード
(最大2GBまで)
microSDHCカード
(最大16GBまで・KDDI公表)
日本語入力iWnn
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrDA)
Bluetoothなし
放送受信機能なし
備考SAR値:0.386W/kg
メインディスプレイ
方式モバイルASV液晶
解像度ワイドQVGA(240×400ドット)
サイズ2.8インチ
表示色数26万色
サブディスプレイ
方式有機EL
解像度60×32ドット
サイズ約0.5インチ
表示色数1色
メインカメラ
画素数・方式197万画素CMOS
機能AF
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ブラック(Black)
ホワイト(White)
ピンク(Pink)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

misora(みそら)は、京セラ日本国内向けに開発した、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話CDMA 1X WIN対応携帯電話である。名前の由来は「」と「」から来ている。製造型番はKYX02(けーわいえっくす ぜろにい)。

なお、本機のデザインはかつてのau design projectの中心人物だった小牟田啓博率いるデザイン事務所の「Kom&Co.」が企画し、プロダクトデザイナーの迎義孝がデザインを手がけている。
概要

同キャリア向けの従来の「au design project」、ならびに「NEW STANDARD」に代わる新ブランドである「iida(イーダ)」シリーズの第2弾として企画された音声用端末である。なお、最大16GBまでのmicroSDHCカードのサポートに対応している点を除けば、内部基板および対応サービスは同社の同キャリア向けのベルトのついたケータイ NS01(KYX01)と同一である。
沿革

2009年(平成21年)4月7日 - KDDIより公式発表。

2009年6月27日 - 日本全国にて一斉発売。

2010年(平成22年)6月 - 販売終了。

2012年(平成24年)7月22日 - L800MHz帯(旧800MHz帯・CDMA Bandclass 3)によるサービスの停波によりそれ以降はN800MHz(新800MHz帯・CDMA Bandclass 0 Subclass 2)帯および2GHz(CDMA Bandclass 6)帯の各サービスで利用する事となる(予定)。

対応サービス

主な対応サービス
LISMO!
(着うたフル)
(着うたフルプラス)
(LISMOビデオクリップ)
(LISMO Video)
LISMO Book
EZ「着うた
(ハイクオリティステレオ(HE-AAC)対応)EZケータイアレンジバーコードリーダー&メーカーPCサイトビューアー
EZチャンネル
EZチャンネルプラスau BOXTouch MessageEZFeliCa
PCドキュメントビューアーじぶん銀行アプリEZアプリ(BREW)オープンアプリプレイヤー
ケータイ de PCメールデコレーションメールデコレーションアニメau one メール
EZナビウォークEZ助手席ナビ安心ナビ災害時ナビ
緊急通報位置通知ワンセググローバルパスポート
(レンタルサービス)フェイク着信
au Smart Sports
(Run & Walk / Karada Manager)赤外線通信
(IrDA)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef