Mii
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、任天堂が用いているアバターについて説明しています。その他の用法については「MII (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年7月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

Wii > Mii

ニンテンドー3DS > Mii

トモダチコレクション > Mii

Nintendo Switch > Mii
Miiのロゴ

Mii(ミー)とは、任天堂が発売したゲーム機や任天堂が提供するモバイルアプリなどで使用される人間型のキャラクターアバター)である。
概要

Miiは、Wii本体に内蔵されている『似顔絵チャンネル』、ニンテンドー3DS、Wii U本体に内蔵されている『Miiスタジオ』等で作成する。用意された様々なパーツを組み合わせて家族や友達などに似せて作る。

作成したMiiは、ゲーム中のプレイヤーとして操作したり、一つのセーブデータとして利用したり、アイコンとしてメッセージに貼り付けたり、のみならずゲーム上の背景キャラなどといったと様々な場面で利用される。

Wii本体の修理の際にシリアル番号が変更された場合は、Miiの編集はできない[1][出典無効]。
似顔絵チャンネル

似顔絵チャンネル対応機種WiiWiiチャンネル
開発元任天堂
人数1人
メディアWii本体内蔵
デバイスWiiリモコン
その他ニンテンドーWi-Fiコネクション対応
WiiConnect24対応
Mii対応
テンプレートを表示

似顔絵チャンネル(にがおえチャンネル)は、Miiを作成するWiiチャンネルである。このチャンネルはWii本体に内蔵されているため、Wii本体購入時から利用することができる。
概要

本チャンネルで作成したMiiは、Wii本体内蔵フラッシュメモリに保存される(似顔絵広場での最大保存数は100体)。Wii本体に保存されたMiiはWiiリモコン内蔵メモリに10体までコピーでき、別のWiiにも持っていくことが可能。また「WiiConnect24」に対応しており、自分の作成したMiiをインターネットを通じて、「Wiiばんごう」を交換した友達のWiiに送信することもできた(現在はサービス終了)。
Miiの作成

最初に性別を選択した後、次の項目を選択・調整していく。3DS版のMiiスタジオではパーツが追加されている。



顔の輪郭(8種類から選択)

顔の色(6色から選択)




髪型(72種類から選択。分け目の向き2種類)

髪の色(8色から選択)


顔のパーツ

(48種類から選択。色は6色から選択。位置・大きさ・傾き調整可能)

眉毛(無しも含めて24種類から選択。色は8種類から選択。位置・大きさ・傾き調整可能)

(12種類から選択)

(12種類から選択。位置・大きさ調整可能)

(24種類から選択。色は3色から選択。位置・大きさ調整可能)

ひげ(無しも含めて4種類から選択。色は8色から選択。位置・大きさ調整可能)

顎ひげ(無しも含めて4種類から選択。色は8種類から選択)

ほくろ(1つまで可能。位置・大きさ調整可能)


その他

メガネ(無しも含めて9種類から選択。フレームの色は6種類から選択可能。位置・大きさ調整可能)

身長(スライドバーによる無段階調整。左にずらすと低く、右にずらすと高くなる)

体の幅(スライドバーによる無段階調整。左にずらすと細く、右にずらすと太くなる)

服(色のみ変更可能で、12色から選択する)


Mii情報

ニックネーム(必須、10文字まで入力可能)

誕生日

作成者の名前

「お気に入り」マークの有る無し

Miiの公開(詳細は、似顔絵パレードを参照)

また、Miiサンプル一覧より似ているMiiを選択していく方法もある。性別を選んだ後、「似ている顔を選ぶ」を選択すると、一覧が表示される。

ニックネーム、作成者の名前の入力はWii本体のVer.3.4Jのアップデートにより、市販のUSBキーボードでの入力が可能になった。
似顔絵パレード

ユーザーによる明示的な交換の他に、自動的にMiiを交換・蓄積する似顔絵パレードという機能がある。Wiiをインターネットに接続して似顔絵チャンネル内の「交流の設定」を「交流する」にしていると有効になる機能で、個別の設定で「公開する」とされているMiiが、ユーザーの明示的な操作なしにいつの間にか他のWiiの似顔絵パレードに登場するようになる。ただし、Wii伝言板のアドレス帳に登録されたWiiフレンド間のみの交流となる。また、Wii本体を更新すると、似顔絵広場のMiiを自分でパレードに連れて行くこともできる(ただし、誕生日などのデータが失われてしまう)。

マリオカートWii』のWi-Fi対戦では、対戦相手が公開しているMiiを使っていると、そのMiiが自動的にパレードに来るという機能が搭載されている。
Miiと似顔絵チャンネル完成までの経緯

Miiと似顔絵チャンネルのアイデアは、2000年2月23日に発売された64DDソフト『マリオアーティスト・タレントスタジオ』を源流としている(『タレントスタジオ』の説明も参照)。

厳密にいうと『タレントスタジオ』以前から宮本茂が構想していた「知っている人の似顔絵を作るソフト」、通称「こけし構想」というアイデアに、全くの別観点から企画開発部でニンテンドーDS用に製作されていた「福笑いのようにパーツを並べて似顔絵を作るソフト」というアイデアを加えることで、大幅に制作作業を簡略化してハードルを下げたものである[2]

なお、「福笑いのように似顔絵を作るゲーム」のアイデアの原型は2000年に遡る。その原型となったゲームが完成したものがニンテンドーDS用ソフトとして、当時開発していた『大人のオンナ占い手帳』(未発売)であり、このソフトは後の2009年に発売されたニンテンドーDS用ソフト『トモダチコレクション』やWiiの本体内蔵機能である『似顔絵チャンネル』の開発に大きく関わった[3]
その他

2006年12月30日より
明石家さんま松岡修造が似顔絵チャンネルを体験しているテレビCM(30秒版)が放送開始された。また、2007年1月30日より90秒版のCMが放送開始された。

また、2007年3月12日から2007年4月29日までの間に、インターネットに接続して本体設定でWiiConnect24をONにしたWii向けに、明石家さんま松岡修造のMiiが配信されていた。


似顔絵広場の画面でWiiリモコンのボタンをA→B→1→2(2は長押し)の順に押すと、似顔絵チャンネルに対応したニンテンドーDS向けソフトへMiiを送信する機能が呼ばれる。以後は似顔絵広場画面に「ニンテンドーDSと通信」ボタンが表示されるようになる。

Wii U内のWiiメニューにも本作が収録されているが、Wiiリモコンの保存機能、似顔絵パレードが削除されており、Wii用ソフトで使用するMiiを作成するための機能となっている。また、本機能で作成したMiiは同本体やニンテンドー3DSMiiスタジオ(後述)にコピーすることができる(逆は不可)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef