Microvision
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Microvision" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年10月)

Microvision

メーカーMilton Bradley Company
種別携帯型ゲーム機
世代第2世代
発売日 1979年11月1日
対応メディアロムカセット
コントローラ入力内蔵
テンプレートを表示

Microvision(マイクロビジョン)は、1979年11月1日にMilton Bradley Company(英語版)社から発売された携帯型ゲーム機である。価格は51ドル25セント[1]
概要

Microvisionは据置型ゲーム機の『Vectrex』(日本では『光速船』として発売)を後に設計したジェイ・スミス (Jay Smith) によって設計された。本体は縦幅24cm[1]

カートリッジ交換式となっており、現在でも主流であるメディア交換型の携帯型ゲーム機としては世界初であった。ただし、その後に発売された携帯ゲーム機と違って、CPUが本体ではなくカートリッジ側に搭載されているという点で特徴的である。操作には格子状に並んだ12個のボタンとその下に位置するパドルを用いるが、Microvisionのカートリッジはフェイスプレートの様に本体前面を覆う形状になっており、個々のカートリッジのゲームが必要とするボタン以外を隠すようにできている[1]

アメリカヨーロッパのみで発売されており、日本で発売されていない。
ソフトウェア
1979年
Block BusterBowlingConnect FourMindbusterPinballStar Trek: Phaser Strike(後にPhaser Strikeに改称された)Vegas Slots
1980年
BaseballSea Duel
1981年
Alien RaidersCosmic Hunter
1982年
Super Blockbuster(ヨーロッパでのみ発売)
未発売
Barrage
脚注^ a b c コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.46.

外部リンク

Handheld Museum(英語)

Handheld Museum(上と同じサイトであるが、こちらのページでは米国以外で発売されたバージョンを紹介している)

SILICIUM(フランス語)

AMiVisi(Windows用エミュレータ










家庭用ゲーム機(任天堂・ソニー・セガ・NEC以外)
据え置き型

マイクロソフト

Xboxソフト

Xbox 360ソフト

Xbox Oneソフト

Xbox Series X|Sソフト

NVIDIA

SHIELD Android TV

SHIELD TV/Pro

アタリ

Atari 2600

Atari 5200

Atari 7800

Atari XEGS

Jaguar

Atari VCS (2021)

マテル

インテレビジョン

HyperScan

Intellivision Amico(英語版、シンプル英語版)

コモドール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef