Microsoft_Visual_Basic
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1990年代に開発されていたプログラミング言語Visual Basicおよびその統合開発環境について説明しています。.NETに対応したVisual Basicについては「Visual Basic .NET」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Visual Basic" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

Microsoft Visual Basic開発元マイクロソフト
初版1.0 - 1991年 (33年前) (1991)

最新版6.0 / 1998年 (26年前) (1998)
対応OSMicrosoft Windows, MS-DOS
サポート状況開発環境は2008年に終了
実行環境はサポート継続中[1]
種別統合開発環境
ライセンスMicrosoft EULA(プロプライエタリ
公式サイトhttps://docs.microsoft.com/en-us/previous-versions/visualstudio/visual-basic-6/visual-basic-6.0-documentation
テンプレートを表示

Visual Basicパラダイム手続き型, 制限付きのオブジェクト指向
登場時期1991年 (33年前) (1991)
設計者マイクロソフト
開発者マイクロソフト
最新リリース6.0/ 1998年 (26年前) (1998)
型付け静的型付け
主な処理系Microsoft Visual Basic
影響を受けた言語BASIC, QuickBASIC
影響を与えた言語VBScript, Visual Basic .NET, TTSneo
プラットフォームMicrosoft Windows, MS-DOS
ライセンスMicrosoft EULA
拡張子.vb
テンプレートを表示

Visual Basic (ヴィジュアル ベーシック)はマイクロソフトが1990年代に開発していたプログラミング言語およびその処理系。通常はVisual Basicまたは略してVBと呼ぶ。単体製品パッケージのほか、Visual Studioに組み込まれたパッケージもあり[2]、さまざまな種類のアプリケーション開発に用いられていた。

後継となるVisual Basic .NET (VB.NET) に関しては当該項目を参照。アプリケーション組み込み用の言語Visual Basic for Applications (VBA) に関しては当該項目を参照。1970年代?1980年代に開発されていた前身のMicrosoft BASICについても当該項目を参照。

なお、マイクロソフトのドキュメントでは、バージョン2005以降のVisual Basic .NETをVisual Basicと呼んでいるが、本記事では.NET非対応のVisual Basicのみを取り扱う。
概要[ソースを編集]

Visual Basicは、同じくマイクロソフトによって開発されていたQuickBASICを拡張・発展させたものである。
汎用プログラミング言語としてのVB[ソースを編集]

汎用プログラミング言語としてのVBは、QuickBASIC同様、構造化プログラミングのパラダイムを取り入れたBASICである。1970年代から1980年代にかけて広く使われていた、構造化以前のBASIC(行番号GOTO文を用いるスタイル)とは大きく異なっている。加えてオブジェクト指向に近い概念も取り入れられている。

VB4でクラスモジュール機構が導入された。VB5でインターフェイスの実装 (Implements) を利用したポリモーフィズムが導入された[3]。ただしバージョン6.0時点では、C++Javaといった言語と比較して、オブジェクト指向プログラミングのための機能が十分には搭載されておらず、特にクラスの継承(実装継承)に相当する機能がなかった。なお、後継のVB.NETでは完全なクラスベースのオブジェクト指向の機能が搭載された。
統合開発環境としてのVB[ソースを編集]

統合開発環境 (IDE) としてのVBは、主にグラフィカルユーザーインターフェイス (Graphical User Interface, GUI) を持つアプリケーションソフトウェアを効率的に開発するための視覚的プログラミング環境である。基本的にコンソールアプリケーションの開発は想定されていない[注釈 1]

VBでは、まずGUIデザイナー画面において視覚的表示されるフォームウィンドウ)上に、ボタンテキストボックスなど、「コントロール」と呼ばれるあらかじめ用意された各種のGUI部品(ウィジェット)を、マウスによるドラッグ&ドロップなどを用いて配置する。このデザイナー上で確認できる表示結果は、GUIアプリケーションが実際に起動されたときの結果に近いものとなる(WYSIWYG)。次に、それらのGUI部品において、マウスでクリックされたり、テキスト内容などのプロパティが変更されたり、といった「イベント」が発生した場合に実行させたいことをコードで記述していくことでプログラムを作成していく。このスタイルはRapid Application Development (RAD) とも呼ばれる。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}VBの特徴は、RADスタイルのプログラミングである、とリリース当時のMSのリーフレットなどではその特徴が解説された。[要出典]

グラフィックスの描画など、GUIを実現するときに付随する定型的な画面管理は各部品の内部で行なわれるため、プログラマが直接記述する必要性が大幅に低減され、記述が煩雑になりがちなGUIを利用したプログラムを、簡単かつ効率的に作成することができる。このプログラミングスタイルは、後発のDelphiWindows Formsなどでも採用されており、VBはRADの先駆けのひとつであったともいえる。

バージョン1.0ではWindows版の後にMS-DOS版が発売されており、キャラクタベースにもかかわらずコントロールを配置してGUIを構築することができた。ただしキャラクタベースであるため、フォームを使用した場合、グラフィックスの描画は不可能である。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef