Mi-8_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

Mi-8

ロシア航空のMi-8PS-7

用途:輸送ヘリコプター

製造者:ミル設計局

運用者






朝鮮人民軍空軍

旧東側他80ヶ国


初飛行:1961年7月9日

生産数:12,000機

運用開始:1967年

運用状況:現役

サブタイプ:


Mi-9

Mi-8TM/Mi-17


派生型:


Mi-14 ヘイズ

Mi-24 ハインド

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

Mi-8(ミル8;ロシア語: Ми-8ミー・ヴォースィェミ)は、ソビエト連邦ミル設計局で開発されたヘリコプターである。北大西洋条約機構(NATO)の使用したNATOコードネームでは「ヒップ」(Hip)と呼ばれた。

1961年Mi-4を改造した原型機が初飛行した。
概要

単純で頑丈な構造と汎用性の高さが特徴で、用、民間含めて12,000機以上が生産されている。ロシア国内のメーカーでMi-38Ka-60などといった後継機が開発された現在も製造・販売が行われており、旧東側諸国アフリカ諸国だけでなくドイツの警察アメリカの航空会社でも使用され、コミューター機としての使用や個人、企業の所有機も存在する。

軍用型は特に旧共産圏やアフリカ諸国に輸出され、第一線機として使用されている。

日本では朝日航洋が特注の改装仕様であるMi-8PAを一機(登録番号:JA9549)を購入、重量物の空輸や木材搬出のために使用したが、設計基準の違いで旅客輸送は認可されていなかった(機内に座席は設置されていた)。この機体は10年間の飛行中、機材上の不具合がほとんどなく、この間の整備費は1時間あたりに換算して500円という安さで機外の騒音に対する苦情も少なかった。この機体は引退後、所沢航空発祥記念館に寄贈されている[1]

2020年10月2日、ロシアのMi-8が、知床岬冲を領空侵犯した[2]航空自衛隊戦闘機スクランブルし、機体には医療・保健機関を示す赤色の十字が施されていた[2]
派生型.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}Mi-8TMi-8Tを後方より
左右の後方扉に座席が見えるMi-8T後方扉座席のアップ
座席やや右上に見えるハッチにはドイツ語で「非常出口」と標示されている
試作機
V-8 ヒップA
Mi-4を改造した原型機。1961年6月24日に初飛行。動力源はAI-24Vガスタービンエンジンを1基搭載。
B-8A/Mi-8 ヒップB
TV2-117ガスタービンエンジンを2基に増設した試作機。
V-8AT
試作3号機。
V-8AP
試作4号機。
Mi-8TG
LPGで稼働するエンジンを搭載した試作機。


量産機
軍用型
Mi-8T ヒップC
軍用輸送型。キャビンに兵士を多数搭乗できるほか、パイロンにUV-16-57無誘導ロケットポッドを合計4基、機体側面にPK機関銃を1ないし2挺装備可能。ロシア(旧ソ連)以外にもポーランド、ルーマニア、ハンガリー、メキシコ、チェコ、ボスニア、フィンランド、エストニア、ユーゴスラビア、シエラレオネ、アゼルバイジャン、セルビア、アルバニア、インド、リトアニア、スーダン、ウクライナ、ボスニア、カンボジア、ラオス、モンゴル、ブルガリア、クロアチア、東ドイツ、イラク,ペルー、モンテネグロ、中国、リビア
でも運用された。
Mi-8TS
シリア空軍向けのMi-8Tで乾燥した気象条件でも運用可能。
Mi-8TV ヒップC
Mi-8Tの後期生産型。9M14マリュートカ対戦車ミサイル発射器4基、12.7mm機関銃、AT-2を装備。操縦席とエンジンなどを装甲で覆ったもの。初期はMi-8TBと呼ばれていた。ロシア以外にもキューバで運用。
Mi-8TVK ヒップE
ガンシップまたは直接支援型機体。ハードポイントが6基に増え、機首にKV-4・12.7 mm旋回機関銃、両側にUV-32-57ロケット弾ポッド 6 基(57mm S-5ロケット弾装備)、250kg爆弾、AT-2スワッターATGM発射器4 基を装備可能。旧称Mi-8TB。ロシア、東ドイツ、エストニア、ペルー、キューバ、ボスニアで運用された。
Mi-8TBK ヒップF
東ドイツ向けのTVK型。9M14マリュートカ対戦車ミサイル発射器6基を装備可能。
Mi-8IV ヒップG
機上アンテナと尾部のドップラーレーダーが特徴のイヴォルガシステムを装備した空挺指揮型。ロシア軍で運用。
Mi-8PPA ヒップK
無線通信妨害装置であるポーレシステムを備えた攪乱型。1980 年からアカーツィヤシステムが搭載された。機体後部の両側に 6 つの「X」字型アンテナを搭載。戦闘時は兵員輸送型を護衛し、敵の対空自走砲のレーダーを妨害する。導入当初はMi-8PPと呼ばれていた。ロシアとウクライナ、スロバキア、ベラルーシ、チェコで運用。
Mi-8PD
ポーランド軍向けの空中指揮型。
Mi-8SMV ヒップJ
「スマルタV」システムを搭載した無線通信妨害型。機体の両側に装置の収納箱を搭載しており、敵の防空手段から味方の地上攻撃機を保護するために使用。ロシアとベラルーシで運用された。
Mi-8VKP ヒップD
両脇に長方形にされた通信装置のキャニスターと、胴体後部にフレーム型アンテナを装備した空中通信型。別の名称はMi-8VzPU。ロシア、ウクライナ、東ドイツで運用。
Mi-8AD
VSM-1ディスペンサー4基を装備した地雷敷設型。
Mi-8AV
VMP-1またはVMP-2地雷敷設機を搭載した型式。64発?200発まで敷設可能。
Mi-8BT
地雷処理型。
Mi-8MBビセクトリサ
負傷者輸送用。
Mi-8R
Grebeshok-5エリントシステムを搭載した戦術偵察型。一部からはMi-8GRとも呼ばれている。
Mi-8K
砲兵観測または偵察型。
Mi-8SMT
R-832無線機とR-111無線機を装備した指揮所輸送型だが試作で終わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef