Me_321_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

メッサーシュミット Me 321

ハインケル He 111Z ツヴィリングに曳航されるメッサーシュミット Me 321

用途:輸送グライダー

製造者:メッサーシュミット

運用者:ドイツ空軍

初飛行:1941年2月25日

生産数:150機

生産開始:1941年6月
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

メッサーシュミット Me 321 ギガント(巨人、 Gigant )は、第二次世界大戦中にドイツで開発された、大型輸送軍用グライダーである。
歴史

第二次世界大戦中のイギリス侵攻作戦(アシカ作戦)の準備中、ドイツ空軍の輸送部隊司令部では、主力のユンカース Ju52よりも貨物や兵員の輸送力が大きい大型輸送機が必要なことが明らかになった[1]

1940年12月にアシカ作戦が棚上げとなりロシア侵攻(バルバロッサ作戦)の計画が始まると、最も経済効率の良い輸送機の運用はグライダーを使用したものであると判断された。それに応じてドイツ空軍の技術局はユンカース社とメッサーシュミット社に対し大搭載量輸送グライダー(Grossraumlastensegler)の緊急開発の要求仕様を出した。仕様では、8.8 cm高射砲と牽引車、又は中戦車を搭載できる能力を要求していた。秘匿名称はプロジェクト・ワルシャワ(Projekt Warschau)と名づけられ、ユンカース社には東ワルシャワ(Warschau-Ost)、メッサーシュミット社には南ワルシャワ(Warschau-Sud)という名称が与えられた。

しかしユンカース社設計のユンカース Ju 322は全木製構造を選択したために成功せず、結果的にメッサーシュミット社設計のMe 263が契約を獲得した。
設計

Me 263は、マンネスマン社(Mannesmann)から供給される鋼管をフレームに用い、木製の桁と羽布(doped fabric)張り構造を採用した。これは迅速に製造ができ、必要なときに簡単に補修が可能であり、重量も軽減できた。Me 263はMe 321に改称され、その巨大さからギガント(Gigant)というあだ名を付けられた。

機首部は6 mの高さがあり、内側からしか開けない観音開き式のドアが設けられていた。搭載には車両が自走して乗降できるようランプが使用された。ユンカース Ju52と比較するとMe 321は6倍の広さの貨物室、約100平方メートル(1,100 sq ft)と23トンの積載量を確保していた。貨物室は、列車で運ばれてきたどのような貨物でもMe 321に搭載できるよう、ドイツの鉄道の標準長物車の積載空間を想定して設計されていた。また人員輸送に使用する場合は、120 - 130名の完全装備の兵員を収容できた[2]

Me 321は投棄可能な降着装置を備えていた。前方のものは2つのメッサーシュミットBf109の尾輪を組み合わせてできており、後方のものは2つのユンカース Ju 90の主車輪で構成されていた。着陸用には展張できる4つのソリを備えていた。

3トンの錘を搭載した試作機のMe 321 V1は、ユンカース Ju 90に曳航されて1941年2月25日に初飛行した。テストパイロットはメッサーシュミット社のカール・バウアー(Karl Baur)である。

バウアーの、操縦系統が重く反応が緩慢であるという報告により、副操縦士と通信士用にコックピットを拡大し複式操縦装置を備えることが決まった。巨大な翼のフラップを操作する補助動力として、電気サーボモーターも取り付けられ、その後のテストで制動用パラシュートも追加された。

曳航機のJu 90が非力なためにテスト飛行での離陸が困難であることから一時的に3機のメッサーシュミット Bf110戦闘機がトロイカシュレップ(Troikaschlepp)(トロイカ曳航)と呼ばれる形で使用された。これは非常に危険な飛行であり、エルンスト・ウーデットエルンスト・ハインケルにより良い曳航方法を要求した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef