Massive_open_online_course
[Wikipedia|▼Menu]
MOOCのポスター

Massive Open Online Course (MOOC、ムーク) またはMassive Open Online Courses (MOOCs、ムークス) は、インターネット上で誰もが無料[1][2] で受講できる大規模な開かれた講義のことである[3][4]

代表的なプラットフォームとしては「コーセラ」「エデックス」や、日本版としてはJMOOC[5]が提供する「gacco」「OUJ MOOC」があり、条件を満たせば修了証が交付される[3]
歴史.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Massive open online course" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)

MOOCが実際に稼働したのは最近であるが、概念としては古くから提唱されていた。1962年にダグラス・エンゲルバートSRIインターナショナルでコンピュータを用いた講義運営のフレームワークを提示した。将来個人が所有するコンピュータどうしがつながり世界的規模のネットワークを形成すれば、知識共有がよりよくできるようになると主張した。それをうけてイヴァン・イリイチらはコンピュータ技術を用いれば、だれでも参加することが可能なオープンな教育を行うことができると考えた。1971年にイリイチは、現在の教育手法は硬直しており教育を改善する必要があると考えた。その方法としてコンピュータ技術を用いて中央集権化されていない'learning web'を構築し、多くの学生が参加可能な学習効率の高い教育システムを作ることで、「学校のない社会」をつくろうと考えた。そして良い教育システムが持つべき3つの目標を上げた。
学びたい人はいつでもどこでも学習リソースにアクセスすることができる。

学びたいと思っている人が何を知りたいかを共有することができる。

公共の知識として広めたいと思っている知識を知りたい人に伝えることができる。

多くの人は、この考えを急進的でユートピア的であり、技術的に不可能であると考えた。それでも少なくない人がこの考えに共感し、その後もさまざまな動きがあったが、無料参加の大規模講義であるMOOCが実際に稼働するまでには長い時間が必要であった。MOOCという言葉は2008年にNational Institute for Technology in Liberal Educationの Dave Cormierによって提唱された。すぐに無料のオンライン講義という意味で使われるようになり、アサバスカ大学(英語版)のGeorge Siemensとカナダ国家研究会議(英語版)のStephen Downesらによって最初のMOOCが開催された。その講義は "Connectivism and Connective Knowledge" と呼ばれ、ネットワークを利用した学習の理論であるコネクティビズムが題材とされており、マニトバ大学の授業料を払っている25名の受講者だけでなく、オンライン講義として無料で受講することができた。オンライン受講生は2,300名であった。授業内容はRSSで確認可能であり、Moodleの掲示板機能やブログ、Second Life、オンラインミーティングなどのを用いて授業参加することができた。

主にアメリカ大学で運営されており、基本的に無料で参加することができる。各種アプリケーションが開発されており、ビデオ講義を受けるだけでなく、知識確認のための試験問題などを受けることができる。また参加者のユーザーコミュニティーも用意されており、コース運営側にも有益なフィードバックがかえるため講義運営の効率も向上している。そのため参加者が多いほど効果的な運用が可能となる。MOOC関連技術の進歩と、参加者の増加による運営コミュニケーションの発達という二つの要因により、急激に発展している。
代表的なプラットフォーム

名称参加している主な教育機関と企業主な使用言語設立年本部
Khan Academy英語2006米国
Stanford Onlineスタンフォード大学英語2006米国
NPTELインド工科大学 インド理科大学院英語2006インド
OpenClassroomsエコール・ポリテクニーク CentraleSupelec Google マイクロソフト IBM Zendeskフランス語・英語2007フランス
WizIQIIT Delhi英語2007

インド ・ 米国
Canvas Networkサンタクララ大学 ユタ大学 リール第1大学英語2008米国
Peer to Peer University英語2009米国
Academic Earthカリフォルニア大学バークレー校 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 ミシガン大学 オックスフォード大学英語2009米国
Codecademy英語2011米国
Duolingo多数の言語2011米国
Treehouse英語2011米国
Udacityジョージア工科大学 カリフォルニア州立大学 Google セールスフォース Facebook Nvidia Autodesk英語2012米国
EliademyAalto University Executive Education英語2012フィンランド
openHPIポツダム大学ドイツ語・英語2012ドイツ
FutureLearnバーミンガム大学 エディンバラ大学 キングス・カレッジ・ロンドン オープン大学 モナシュ大学 トリニティ・カレッジ ウォーリック大学 バース大学 サウサンプトン大学英語2012英国
OpenLearningニューサウスウェールズ大学 Taylor's University キャンベラ大学英語2012オーストラリア
エデックスマサチューセッツ工科大学 ハーバード大学 ボストン大学 カリフォルニア大学バークレー校 オーストラリア国立大学 アデレード大学 クイーンズランド大学 京都大学 IIT Bombay IIM Bangalore ダートマス大学 Universidad Autonoma de Madrid英語2012米国
コーセラスタンフォード大学 プリンストン大学英語2012米国
iversityUniversidad Autonoma de Madrid フィレンツェ大学 ハンブルク大学英語・ドイツ語2013欧州連合
One MonthSchool of Visual Arts英語2013米国
NovoEdスタンフォード大学 ペンシルベニア大学 プリンストン大学 バージニア大学 コムキャスト Carnegie Foundation Universidad Catolica de Chile英語2013米国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef