Makefile
[Wikipedia|▼Menu]

make作者スチュアート・フェルドマン(英語版)
開発元ベル研究所
初版1977年
プログラミング
言語C言語
対応OSUNIX系
種別ビルド・ツール
テンプレートを表示

make(メイク)は、プログラムビルド作業を自動化するツール。コンパイルリンクインストール等のルールを記述したテキストファイル (makefile) に従って、これらの作業を自動的に行う。
機能

複雑に関連し合ったファイルの依存関係を解決するのがmakeの長所である。例えば、A というファイルを処理して B というファイルを生成するとき、makeはそれぞれのファイルの更新時刻(タイムスタンプ)を参照し、A が B よりも新しいときには作業を行うが、B が A より新しければ作業は不要と見なして何もしない。ファイル数が増え、依存関係が複雑になっても、makeはmakefileの記述を頼りに必要最低限の作業だけを自動で行う。Autotoolsという別のツールを使う事でmakefileの自動生成が可能である。

UNIXソフトウェアは、ソースコードの形で配布されることがある。そのビルド作業にはほぼ必須のツールといえる(ごくまれにmakeを使わないソフトウェアも存在する)。

なお、makeはプログラムコードのビルド以外の用途にも使用可能である。例えば、LaTeXのソースファイルからDVI形式のファイルを生成する作業などにも使用することができる。バッチ処理の簡略化にも使うこともできる。
歴史

元々は1976年4月にベル研究所でスチュアート・フェルドマン(英語版)によって作成された。フェルドマンは、変更されたが実行ファイルが誤って更新されていないプログラムを無駄にデバッグしている同僚の経験から、makeを書くことをひらめいた。
互換性

Linux Standard Baseでも指定コマンドになっている[※ 1]。最近ではCMakeを使う場合がある。

makeには互換性のない亜種が存在する。同様のツールとしてrakeRuby用)、setup(Python用)がある。
makeの実装

GNU make -
GNUプロジェクトによる実装。コマンド名 gmake

Schily make - ポータブルで拡張可能なmake。

BSD make - BSDの実装。

Microsoft Program Maintenance Utility (make, nmake) - マイクロソフトの実装。makeは極めて初期の処理系にのみ付属。

PMake - FreeBSDの実装。コマンド名 pmake[※ 2]

注釈^ LSB Specifications "Linux Standard Base"
^ “PMake -- A Tutorial”. freebsd.org. 2020年12月11日閲覧。

関連項目

Apache Maven - Java用のプロジェクト管理ツール

Apache Ant - Java用のmake

SCons - makeの代替ユーティリティ

Ninja - makeの代替ユーティリティ

CMake - クロスプラットフォームでオープンソースなビルドシステム

Meson - クロスプラットフォームでオープンソースなビルドシステム

NAnt - .NET Frameworkで使用できるオープンソースのビルドシステム

MSBuild - .NET Frameworkで構築されたマイクロソフト標準のビルドシステム

外部リンク

GNU make


Makepp Home Page

GNU Make 日本語マニュアル(Coop編)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










Unixコマンド
ファイルとファイルシステム管理

cat

chattr(英語版)

chmod

chown

chgrp

cksum

cmp

cp

dd

du

df(英語版)

file

fsck

fuser(英語版)

ln

ls

lsof

mkdir

mount

mv

pax

pwd

rm

rmdir

size

split

tee

touch

type(英語版)

umask(英語版)

プロセス管理

at

bg

chroot

cron

fg

kill

killall

nice

pgrep

pidof

pkill

ps

pstree(英語版)

reboot

shutdown

time

top

ユーザ管理/環境

clear

env

exit


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef