Macintosh_128K
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}Apple > Macintosh > Macintosh 128K

Apple Macintosh (Macintosh 128K)
製造元Apple Computer
種別一体型パソコン
発売日1984年1月24日[1][2]
1984年4月12日[3]
標準価格2,495US$[4]
698,000[3]
販売終了日1985年10月1日[5]
OSSystem 1.0, System 1.1, System 2.0[6], 2.1, 3.0, 3.2
CPUMC68000 @ 7.8336 MHz
メモリ128 KB (内蔵)
サイズベージュプラスティック (Pantone 453[7])
電源を入れOSを作動させた画面の雰囲気が分かる例。左側の箱は、増設した外付フロッピー・ドライブ。(GoogleのN.Y.オフィスの博物館の展示物)

Macintosh 128K(マッキントッシュ 128K)は、1984年Apple Computerから発売されたパーソナルコンピュータ。同社のMacintoshシリーズの最初のモデルである。発売時の名称は「Apple Macintosh」であったが、後に拡張版のMacintosh 512Kが発売された段階で「Macintosh 128K」と再命名された。

$2,495という個人でも手が届く価格でありながら、マウスによる直感的な操作インタフェース、マルチウィンドウ、メニュー方式の操作アイコンによるファイル操作、それまでになかった美しい文字フォント(フォントの線の太さの変化や細やかな飾りの部分の表現)などを実現した。

キーボードおよびワンボタン式のマウス[8]が付属。3.5インチフロッピーディスクドライブ(容量400KB)搭載。一体型の白黒9インチCRTの解像度は512×342ピクセル。[9] ベージュ色の本体ケースは、上部に手を入れて持ち運べる構造になっている。
付属アプリケーションソフト、同時発売アプリケーションソフト

ペイントソフトMacPaint およびワープロソフトMacWrite がバンドルされていた。また本機の発売と同時にマイクロソフト社初のGUI式表計算ソフトとなるMacintosh版 Microsoft Multiplan が発売された。
開発時の重点目標、実現した手法、販売成功

Macintosh 128Kは、徹底した低価格化、および描画性能に重点が置かれて設計された。それを実現するために白黒CRTが選択され、拡張性もあえて削られた。発売時の価格を$2,495に抑えることに成功。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この価格にもかかわらず、その性能は当時の$10,000以上の中型機に匹敵するものとなった。[要出典]こうして低価格と高性能を両立したことによりまさに「飛ぶように売れ」、その販売台数は1984年5月3日までに72,000台に達した。
主構成
CPUとメモリロジックボード。中央やや左、縦長のやや大きめの集積回路がCPUのMC68000。その左側に16個並んでいるのはDRAMのIC「4264」。

CPUはMotorola 68000(7.8336MHz)。

RAMはDRAMが128KB 。この128KBのRAMをCPUとディスプレイコントローラが共有している。データバスは16ビット。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef