MTSAT
[Wikipedia|▼Menu]
MTSAT

MTSAT(エムティーサット)は、運輸多目的衛星(Multi-functional Transport Satellite)の英語略称で、国土交通省航空局(CAB/MLIT)及び気象庁(JMA)が共同開発し、宇宙開発事業団 (NASDA)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた大型の静止衛星である。
運輸多目的衛星1号

運輸多目的衛星1号(MTSAT-1)は、老朽化したひまわり5号・GMS-5の後継衛星としての気象観測機能以外に、衛星通信を利用した航空保安システムなどを搭載している。これは、気象庁が気象衛星のための予算を単独で捻出するのが困難であったため、同じ運輸省(現・国土交通省)の航空局が空港整備特別会計を使って計画していた航空管制衛星に相乗りしたものである。このため、かなり巨大な衛星となった。米スペースシステムズ/ロラール社に発注して製造、完成品が輸入された。

1999年(平成11年)11月にH-IIロケット8号機で打上げたが、第1段エンジンに故障が発生したため、地上からの指令によりロケットは破壊され、その残骸と、ペイロードであった本機も海中に没した。公募により「みらい」と言う愛称が選ばれていたが、使用されずに終わった[1]
運輸多目的衛星新1号(ひまわり6号)

ひまわり6号(MTSAT-1R)
所属
MLITJMA
主製造業者スペースシステムズ/ロラール
国際標識番号2005-006A
カタログ番号28622
状態運用終了
目的気象観測
航空管制(航法および通信)
設計寿命5年(気象ミッション)
10年(航空ミッション)
打上げ機H-IIAロケット7号機
打上げ日時2005年2月26日18:25
軌道投入日2005年3月8日10:42[2]
物理的特長
衛星バスLS-1300
本体寸法箱型 2.4 m x 2.2 m x 3.0 m
最大寸法全幅約33 m(含ソーラーセール及び太陽電池パネル)
質量打ち上げ時3.3t、ドライ1.3t
発生電力約3.5kW(寿命末期)
姿勢制御方式三軸制御
軌道要素
軌道静止軌道
静止経度東経140度
高度 (h)3万6,000km
軌道傾斜角 (i)0度
軌道周期 (P)約24時間
搭載機器
イメージャ ⇒JAMI(Japanese Advanced Meteorological Imager)
テンプレートを表示

運輸多目的衛星新1号(MTSAT-1R)は、打上げに失敗した1号の代替として米スペースシステムズ/ロラール社に再発注して製造された。衛星バス姿勢制御系など)はロラール社のLS-1300であり、これまでのGMSシリーズ気象衛星のスピン衛星タイプからソーラーセイルを用いた三軸姿勢制御型へと変更され、それに従ってイメージャ(観測機器)なども変更されている。また、GMS-5(ひまわり5号)の可視光+赤外1?3に加えてさらに赤外4(IR4)チャンネルが追加されており、配信データ形式も拡張された。打上げ時の重量は約3.3t。設計寿命は、気象観測が5年、航空管制が10年となっている。なお、MTSAT-1RのRはReplacementを意味する[3]

MTSAT-1Rは2003年(平成15年)の夏にH-IIAロケット6号機を使用した打上げが予定されていたが、製造上の不具合[4]や製造メーカーのスペースシステムズ・ロラール社が親会社とともに破綻(連邦倒産法第11章の適用申請)した[5]ことなどからたびたび延期され、H-IIAロケット6号機での打上げを断念し、H-IIAロケット7号機での打上げに変更された。なお、6号機は情報収集衛星2号を搭載したが、打上げに失敗した。

なお、打上げの延期に伴って、米国のGOES-9が、MTSAT-1Rが稼動するまでの代替機として2003年5月22日から2005年(平成17年)7月まで気象観測を担当した(「ひまわり (気象衛星)」も参照)。

2004年(平成16年)3月19日アントノフ124等で輸送され種子島宇宙センターへ到着したが、到着前に発生したH-IIAロケット6号機の打上げ失敗によるH-IIAロケットの設計改良のために、またもや打上げが延期される事態に陥った。

その後、H-IIAロケット7号機によって日本時間2005年(平成17年)2月26日午後6時25分に打上げられ、衛星の分離に成功した。2005年3月8日、静止軌道に入ったことが確認され、ひまわり6号と愛称が命名された[2](正式名称はMTSAT-1Rのまま)。当初は5月下旬には気象観測の開始を予定していたが、気象設備の設置に時間がかかり気象観測運用の開始は6月28日にずれ込んだ。

2006年4月17日に姿勢制御用コンピューターの異常で衛星の姿勢が乱れ、通信できない問題が発生した[6][7]が、同日中に復旧した[8]

2006年7月6日から航空管制の通信業務の運用を開始したが、地上設備の不具合が原因で7月10日から通信障害が発生し[9]、原因究明と対策のため11月28日まで通信業務を中止した[10]

2009年11月11日21時26分、3基の姿勢制御装置のうち1基が停止したため[11]姿勢に異常が生じ、22時から気象観測ができなくなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef