MSX2
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}MSX > MSX2

MSX2(エム・エス・エックス・ツー)とはMSX規格の一つで、1985年5月7日に発表され[1]、6月から規格適合機種が発売された[2]

後方互換性に配慮しつつ、従来の初代規格と比べ、主にグラフィック機能が大幅に強化された。規格の末期には低価格路線を推し進めたことでユーザー数が大幅に増加したことや、後継となった規格のMSX2+が性能的にほぼ据え置きとなったこともあり、一連のMSX規格のうち事実上の標準と見なされることもある。

一方で、MSX2になってもゲームマシンとしてはファミコンに及ばない面もあり、パソコンとしてもパソコン御三家などからグラフィックを書き直して移植されたものが大多数で、MSX2オリジナルのパソコン然としたソフトは少なかった。解像度が他の国産機と異なっていたことや、漢字ROMがオプションだったことも移植に影響した。またMSXのバンク切り替えを多用する規格上の制約並びに、インターフェイスの設計からフロッピーディスクドライブなどの転送中はCPUの割り込み処理を止めざるを得なかったため、サウンドの再生が途切れるなどの制約も存在する。
歴史S1985 MSX-SYSTEMII

MSX2は当初MSX1と並行して販売され、マーケティング上の差をつけるためにFDD漢字ROM・128KiBから256KiBのマッパーメモリーを搭載した。さらに本体・キーボードが分離するセパレートタイプで「本格的なパソコン型」の高価な製品が多かったが、これは、新規設計されたMSX-SYSTEMMSX-SYSTEMIIV9938などの主要パーツや、8ビットパソコンとしては破格の大容量メモリーを搭載したために製造原価が押し上げられたことによる。

1985年の年末には参入各社からMSX2のセパレートモデルが市場投入されたが、同時期にPC-8801mkIIFRX1turbo IIFM77AV20が同価格帯で発売されており、競合機種がひしめいていた。

MSX2発売当初はまだメガROMカートリッジは存在せず、FDDのない標準的仕様のMSX2ではその拡張されたグラフィック機能を活かすことが難しかった。また高級機は、一般向けには他の独自仕様ホビー・ビジネス機と対象が重なり、16ビット機の台頭も著しかったことから、一般ユーザーのMSX2への移行は緩やかであった。こうして発売後しばらくは「2?6万円のMSX1」・「FDD非搭載、キーボード一体型で10万円弱のMSX2」・「FDD・漢字ROM内蔵、キーボードセパレートタイプで15万円程度の高級MSX2」の3路線のマシンが併売された。当時はワープロ専用機の全盛期でもあり、ワープロソフトを内蔵または付属した製品は数多く、10万円クラスの製品にはプリンターと一体化した製品も存在した。

1986年秋、松下電器産業とソニーが本体・キーボード一体型の低価格機として、それぞれ定価29,800円のFS-A1と定価32,800円のHB-F1を発売する。これは前出のMSX-SYSTEMやMSX-SYSTEM II、V9938の製造設備の償却が終了し単価が大幅に下げられたことと、他社16ビットパソコンの普及でメモリーの価格が低下していたことなどの相乗効果による。その直前にメガROMカートリッジが登場したことで、向上した映像表現を実現できるようにもなり、価格差が無くなったMSX1と置き換わる形で主にゲーム機として小中学生を中心に普及した。

1987年、この両シリーズの後継モデルであるFS-A1F/HB-F1XDが登場。1基のFDDを内蔵して、定価はいずれも54,800円だった。同時期に外付けFDD(I/Fユニット含む)も3万円台にまで値が下がったことで主要メディアがROMカセットから廉価なFDに移行し、競合他機種にFDベースでソフトをリリースしていたメーカーがMSX2にもソフトを供給する体制が整った。また、ユーザーがそのグラフィックを中心としたデータを自由に扱える環境が整い、その後のMSX2規格を牽引していった。両シリーズが普及したことで、MSX2以降も「キーボード一体型の、安価なオモチャのパソコン」というイメージが定着するとともに、カートリッジスロット2つにFDD1台の環境を標準的なシステムとして、それに合わせたソフトウェアが用意されるようになった。

一方、低価格化の波は差別化を困難にし、ソニー、松下電器産業、三洋電機以外の各社はMSX/MSX2規格から撤退した。ホビーパソコンの市場は既に8ビットから16ビットの転換期にあり、パソコンから撤退したメーカーや、16ビットのAX規格にも参入するメーカーもあった。

世界的には400万台が出荷(MSX1も含む)されたと公称されている。
主な仕様V9938(Ver.C)

MSX1とは高い互換性を保っていたものの、MSX2で追加された仕様によって特定の状態を期待しているものが、期待される状態にならなくなったものや、ROM Versionに依存する形でのROM内ルーチンの直接コール等、初代MSX用のハードウェア並びにソフトウェアの一部に少数ながら動作しないものが存在している。
CPU
ザイログZ80A相当品(クロック周波数3.579545MHz、割り込みはモード1)
VDP
ヤマハV9938
画面モード
〔〕内はVRAM64KiBの機種の場合
SCREEN0
テキスト40×24または80×26文字(1文字6×8ピクセル) - 文字・背景とも(512色中)16色パレット中1色 スプライト使用不可
SCREEN1?3
MSX1準拠に加え、固定16色ではなく512色中16色を選択可能
SCREEN4
グラフィック256×192ピクセル 512色中16色(横8ドット内2色まで) - ライン単位色指定のスプライト使用可能(以下の画面モードも同じ)スプライト機能以外はSCREEN2と同一。
SCREEN5
グラフィック256×212ピクセル×4画面〔2画面〕 - 512色中16色
SCREEN6
グラフィック512×212ピクセル×4画面〔2画面〕 - 512色中4色
SCREEN7
グラフィック512×212ピクセル×2画面〔使用不可〕 - 512色中16色
SCREEN8
グラフィック256×212ピクセル×2画面〔使用不可〕 - 固定256色
SCREEN9
韓国版MSX2にのみ搭載(ハングル表示用のモードで、日本国内版を含め他国版には搭載されていない)512色は赤・緑・青各8階調、256色は赤・緑は8階調、青は4階調
メインメモリー
64KiB?
VRAM
64KiBまたは128KiB
サウンド
MSX1準拠
PPI
MSX1準拠
VDPの一新


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef