MS-DOS
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ Windows 95以降ではDOSは技術的には内部に存在しているが、製品としてバンドルされている。
^ ドライブレターの数はCONFIG.SYSのLASTDRIVEで変更可。
^ ただし、PC-98版のMS-DOS 3.1以降ではADDDRV.EXEと登録を記述したファイルの組み合わせにより登録し、DELDRV.EXEで外せる。この方法を使用できるのはキャラクタデバイスのみであり、CONFIG.SYSで一度登録したデバイスドライバは外せない。IBM PC用では何種類かサードパーティで同様のプログラムが作成されている。
^ ユーザーメモリは、IBM PC互換機およびPC-9800シリーズ等では640KB、PC-H98シリーズやFMRシリーズ・FM TOWNS等は768KB。
^ もっとも、管理できるセクタ数は65535個であったため、32MB以上のパーティションを切ることは出来なかった。
^ 富士通 FMRシリーズ及びFM TOWNS用MS-DOS 3.1の後期バージョンでは米国版の3.2/3.3の機能の一部が取り入れられていた。PC-98版MS-DOS 3.1は同一のバージョン番号で複数の版が存在し、互換性の問題が生じたことでユーザーやソフトハウスを混乱させた。
^ NECがマイクロソフトから日本語版MS-DOS 3.21の供給を受けてMS-DOS 3.3として販売していた。
^ PC-98版のバージョン3.3Dはバージョン5.0と同時発売。見かけ上のセクタサイズを1KB若しくは2KBとすることで最大128Mのパーティションを管理することが出来た。
^ それまでの日本語版DOSはマイクロソフトが日本市場向けに改変したもので、世界共通の仕様ではなかった。また、バージョン3までの英語版DOSをDOS/V化するとファイル名の扱いなどで不具合が生じる場合がある
^ PC/AT互換機用の英語版のみ。PC-98版はSEDIT(バージョン3.3Dにも付属)、EPSON PC版はMEDIT、富士通版(FMRシリーズ、FM TOWNS用)はEDIASと各社ばらばらのコマンド名・機能のエディタが添付された。
^ 別売のサプリメンタルディスクで配布された。PC-98版には従来どおり付属。
^ メガソフト社のMIFESのサブセット版

出典^ a b c “Re-Open-Sourcing MS-DOS 1.25 and 2.0”. Windows Command Line Tools For Developers. 2018年9月29日閲覧。
^ 日本国商標登録番号第2016333号
^ Jeffrey Meisner (2011年8月10日). “The IBM PC is 30 Years Old ? And We’re (All) Just Getting Started”. Official Microsoft Blog. Microsoft. 2022年8月12日閲覧。
^ 本当に知っている?Windows XPの基礎[アーキテクチャ編](第2回)なぜDOSアプリがWindowsで動くのか? - 日経XTECH「何とか納期に間にあった「PC-DOS」だが,Microsoftが他社にOEM供給する際には,自社の商標である「MS」を付け「MS-DOS」と呼んだ。」
^ 世界のOSたち - コンピューターを支える一時代を築いた「MS-DOS」- +Digital「最初のMS-DOS「PC DOS 1.0」が誕生しました。IBMとMicrosoftとの契約では、開発したOSを他社へOEM(他社ブランドの製品を製造すること)供給することが認められていた」
^ Facts About Microsoft - Microsoft"Aug. 12, 1981 IBM introduces its personal computer with Microsoft’s 16-bit operating system, MS-DOS 1.0"
^ 一部メーカー用はバージョン5
^ Steve Rosenthal (1983). “MS-DOS Boards The S-100 Bus”. PC Mag (Ziff Davis, Inc.) 2 (6): 625-628. https://books.google.co.jp/books?id=q8fwTt09_MEC&pg=PA625 2016年10月31日閲覧。. 
^ Elder, Tait (1989年7月). “New Ventures: Lessons from Xerox and IBM”. Harvard Business Review. https://hbr.org/1989/07/new-ventures-lessons-from-xerox-and-ibm 2015年1月20日閲覧。 
^ a b 相田洋、大墻敦 (1996). “第5章 IBMパソコンの誕生とMS-DOSの開発”. 新・電子立国 第1巻 ソフトウェア帝国の誕生. NHK出版. pp. 238-303. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4140802715 
^ a b Manes & Andrews (1993). Gates, Doubleday, ISBN 0-385-42075-7.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef