MS-DOS
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ このやり方を進言したのは当時同社役員でもあった西和彦と言われている[要出典]
^ Windows 95以降ではDOSは技術的には内部に存在しているが、製品としてバンドルされている。
^ ドライブレターの数はCONFIG.SYSのLASTDRIVEで変更可。
^ ただし、PC-98版のMS-DOS 3.1以降ではADDDRV.EXEと登録を記述したファイルの組み合わせにより登録し、DELDRV.EXEで外せる。この方法を使用できるのはキャラクタデバイスのみであり、CONFIG.SYSで一度登録したデバイスドライバは外せない。IBM PC用では何種類かサードパーティで同様のプログラムが作成されている。
^ ユーザーメモリは、IBM PC互換機およびPC-9800シリーズ等では640KB、PC-H98シリーズやFMRシリーズ・FM TOWNS等は768KB。
^ もっとも、管理できるセクタ数は65535個であったため、32MB以上のパーティションを切ることは出来なかった。
^ 富士通 FMRシリーズ及びFM TOWNS用MS-DOS 3.1の後期バージョンでは米国版の3.2/3.3の機能の一部が取り入れられていた。PC-98版MS-DOS 3.1は同一のバージョン番号で複数の版が存在し、互換性の問題が生じたことでユーザーやソフトハウスを混乱させた。
^ NECがマイクロソフトから日本語版MS-DOS 3.21の供給を受けてMS-DOS 3.3として販売していた。
^ PC-98版のバージョン3.3Dはバージョン5.0と同時発売。見かけ上のセクタサイズを1KB若しくは2KBとすることで最大128Mのパーティションを管理することが出来た。
^ それまでの日本語版DOSはマイクロソフトが日本市場向けに改変したもので、世界共通の仕様ではなかった。また、バージョン3までの英語版DOSをDOS/V化するとファイル名の扱いなどで不具合が生じる場合がある
^ PC/AT互換機用の英語版のみ。PC-98版はSEDIT(バージョン3.3Dにも付属)、EPSON PC版はMEDIT、富士通版(FMRシリーズ、FM TOWNS用)はEDIASと各社ばらばらのコマンド名・機能のエディタが添付された。
^ 別売のサプリメンタルディスクで配布された。PC-98版には従来どおり付属。
^ メガソフト社のMIFESのサブセット版

出典^ a b c “Re-Open-Sourcing MS-DOS 1.25 and 2.0”. Windows Command Line Tools For Developers. 2018年9月29日閲覧。
^ 日本国商標登録番号第2016333号
^ Jeffrey Meisner (2011年8月10日). “The IBM PC is 30 Years Old ? And We’re (All) Just Getting Started”. Official Microsoft Blog. Microsoft. 2022年8月12日閲覧。
^ 本当に知っている?Windows XPの基礎[アーキテクチャ編](第2回)なぜDOSアプリがWindowsで動くのか? - 日経XTECH「何とか納期に間にあった「PC-DOS」だが,Microsoftが他社にOEM供給する際には,自社の商標である「MS」を付け「MS-DOS」と呼んだ。」
^ 世界のOSたち - コンピューターを支える一時代を築いた「MS-DOS」- +Digital「最初のMS-DOS「PC DOS 1.0」が誕生しました。IBMとMicrosoftとの契約では、開発したOSを他社へOEM(他社ブランドの製品を製造すること)供給することが認められていた」
^ Facts About Microsoft - Microsoft"Aug. 12, 1981 IBM introduces its personal computer with Microsoft’s 16-bit operating system, MS-DOS 1.0"
^ 一部メーカー用はバージョン5
^ Steve Rosenthal (1983). “MS-DOS Boards The S-100 Bus”. PC Mag (Ziff Davis, Inc.) 2 (6): 625-628. https://books.google.co.jp/books?id=q8fwTt09_MEC&pg=PA625 2016年10月31日閲覧。. 
^ Elder, Tait (1989年7月). “New Ventures: Lessons from Xerox and IBM”. Harvard Business Review. https://hbr.org/1989/07/new-ventures-lessons-from-xerox-and-ibm 2015年1月20日閲覧。 
^ a b 相田洋、大墻敦 (1996). “第5章 IBMパソコンの誕生とMS-DOSの開発”. 新・電子立国 第1巻 ソフトウェア帝国の誕生. NHK出版. pp. 238-303. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4140802715 
^ a b Manes & Andrews (1993). Gates, Doubleday, ISBN 0-385-42075-7.
^ Isaacson, Walter (2014). The Innovators: How a Group of Inventors, Hackers, Geniuses, and Geeks Created the Digital Revolution. Simon & Schuster. p. 358. ISBN 978-1476708690 
^ Maiello, John Steele Gordon Michael (2002年12月23日). “Pioneers Die Broke”. Forbes. オリジナルの2012年9月16日時点におけるアーカイブ。. http://www.forbes.com/forbes/2002/1223/258_print.html 2008年3月31日閲覧。 
^ Evans, Harold (2004). They Made America, Little, Brown and Company. ISBN 0-316-27766-5 ISBN 0-316-01385-4.
^ Operational Choice, PC Magazine Charter Issue, February?March 1982
^ Hamm, Steve; Jay Greene (October 25, 2004). ⇒"The Man Who Could Have Been Bill Gates". BusinessWeek.
^ Sedory, Daniel B.. “ ⇒IBM Personal Computer DOS Version 1.00”. 2016年10月30日閲覧。
^ John Markoff, Paus frelberger (1983). “In Focus”. InfoWorld (InfoWorld Media Group, Inc..) 5 (35): 32. https://books.google.co.jp/books?id=ty8EAAAAMBAJ&hl=ja&pg=PA32 2016年11月1日閲覧。. 
^ a b “MS-DOS: A Brief Introduction”. The Linux Information Project. 2017年12月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年12月14日閲覧。
^ “A history of Windows”. microsoft.com. Microsoft (2013年11月). 2015年5月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年5月10日閲覧。
^ “History of MS-DOS”. Digital Research (1996年). 2017年10月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年5月6日閲覧。
^ Paterson, Tim (June 1983). “A Short History of MS-DOS”. Byte: 246. ISSN 0360-5280. //archive.org/stream/byte-magazine-1983-06/1983_06_BYTE_08-06_16-Bit_Designs#page/n245/mode/2up 2013年8月18日閲覧。. 
^ 関口和一「3. 国産機の開発 : 動き始めた巨象」『パソコン革命の旗手たち』日本経済新聞社、2000年、75-79頁。ISBN 4-532-16331-5。 
^ “ ⇒Personal Computer Announced by IBM”. ibm.com. IBM. 2014年9月27日閲覧。
^ Allan, Roy A. (2001). ⇒“Microsoft in the 1980s, part III 1980s ? The IBM/Macintosh era”. A history of the personal computer: the people and the technology. London, Ontario: Allan Pub.. p.  ⇒14. ISBN 0-9689108-0-7. ⇒http://www.retrocomputing.net/info/allan/ 2009年12月5日閲覧。 
^ Duncan, Ray (1988). The MS-DOS Encyclopedia, Microsoft Press. ISBN 1-55615-049-0.
^ Zenith's new Z100 has something for everybody, InfoWorld, July 12, 1982
^ Zenith challenges IBM's share of micro market, InfoWorld, September 13, 1982
^ Review: Zenith Z-100, InfoWorld, November 7, 1983
^ “Bill Gates, Microsoft and the IBM Personal Computer”. InfoWorld(英語版): pp. 22. (1982年8月23日). https://books.google.com/books?id=VDAEAAAAMBAJ&lpg=PA19&pg=PA22 2015年1月29日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:119 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef