MONO消しゴム
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "MONO消しゴム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年11月)
白い一般的なMONO消しゴム。

MONO消しゴム(モノけしゴム)は、トンボ鉛筆が販売するプラスチック消しゴムのブランド名。ロングセラー商品・定番商品で、比較的高性能であるため愛用する者も非常に多い。

「MONO」は鉛筆・ボールペンなどを含めたトンボ鉛筆の筆記具ブランド名であるが、特に消しゴムを指して単に「MONO」と呼ぶ場合も多い。「モノケシ」という愛称も存在し、トンボ鉛筆が公式サイトにおける企画名[1]に用いている。目次

1 沿革

1.1 スリーブの変革


2 シリーズ

3 関連書籍

4 外部リンク

沿革

元々は、1967年にトンボ鉛筆創業55周年を記念して発売された高級鉛筆「MONO100」の1ダース入りの箱の中にノベルティーとして入れられていた、ポリ塩化ビニルを原料としたプラスチック消しゴムであった。 1969年発売の初代MONO消しゴム。

当時主流だった生ゴムを原料とするラバー消しゴムに比べて消字力がよかったため評判となり、1969年に青・白・黒のストライプの紙スリーブで商品化された(この開発には消しゴムメーカーのシードが協力している[1])。ロゴの位置が現行製品と異なっており、青のストライプにMONO、白にTombow、黒にPLASTIC ERASERという位置になっていた。
スリーブの変革

1980年頃にロゴが現行製品と同じ位置の、青にPLASTIC ERASER、白にMONO、黒にTombowとなり、1990年代には、MONOの書体もゴシック体に変更され、現行の形となった(この頃までは、消しゴム本体にもMONOロゴが印刷されていた)。その後はトンボ鉛筆のロゴ刷新時における数度の微変更を経て現在に至る。

2005年より、スリーブが消しゴムに食い込んで傷つくのを防ぐため、スリーブの角にU字形の切れ込み(Uカット)を採用した。また2010年代半ばよりシードに委託していた消しゴム製造を自社に切り替え、スリーブ側面にあった日本字消工業会のクリーンマーク(固有番号01)が除かれた。
シリーズ
MONO(モノ消しゴム)
さまざまな種類があり、白いMONOは5種類ある。 上が白いMONO。下が黒いMONO。定番商品。現在販売されているサイズは5種類。2013年に本体の汚れが目立たない「ブラックタイプ」を追加。さらに、2017年8月18日には文字なしのMONO消しゴムも発売。事務製図用。
MONO NONDUST
ノンダストと冠してはいるが、消し屑が1つにまとまりやすく、散らかりづらくなっているもの。事務製図用。
MONO NP
焼却時に有毒ガスが出ないように、原料にスチレン系合成ゴムを使用したもの。パッケージは緑色。
MONO LIGHT
軽い力で消せるようにしたもの。細長い形をしている。事務製図用。
MONO もっとかるーく消せる消しゴム
MONO LIGHTの改良版。学習用。
MONO もっとあつまる消しゴム
MONO NONDUSTの改良版。学習用。
MONO 砂消しゴム
砂消しゴム。インク・タイプライター用。
MONO 砂・ラバー消しゴム
左半分が砂消しゴム、右半分が天然ゴムを使った消しゴムとなっている。インク・鉛筆両用。
MONOノック
ノック式消しゴム。直径3.8mm。
MINO stick
こちらもノック式だが、直径が6.7mmとなりクリップが未搭載となっている。
MONO one
ショートタイプの繰り出し型消しゴム。
MONO zero
世界最細のノック式消しゴム。消しゴムの形状は丸型と角型がある。
MONO AIRtouch
上がMONOエアタッチ。下がMONOダストキャッチ。中空マイクロカプセルと特殊配合オイルの組み合わせにより、驚異的な軽いタッチを実現した消しゴム。反面消しクズは多い。
MONO dustCATCH
タックポリマーの配合により、文字通り『消しクズをキャッチする』消しゴム。出た消しクズは本体と融合するか、出たとしても1つにまとまり、机を汚さない。本体は黒色で、汚れも目立ちにくい。MONO AIR touchとMONO dustCATCHには、MONO oneと同じタイプもある(MONO oneとサイズは同じだが、デザインと中身が異なる)。
MONO smart
厚さが5.5mmのスリムタイプ。
MONO 2Way
修正テープと一体化。消しゴムは回転繰り出し式。^ 『トンボ鉛筆100年史』トンボ鉛筆100周年記念事業委員会、トンボ鉛筆、2013年3月、50頁。

関連書籍

『MONO文具BOOK』(宝島社、2020年、
ISBN 978-4299008015)付録にMONO消しゴムを模したガジェットポーチがついている。

外部リンク

MONO/トンボ鉛筆 - 「MONO」ブランド製品一覧

モノ消しゴム/トンボ鉛筆 - 「モノ消しゴム」製品紹介
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、工業製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。


更新日時:2022年1月5日(水)02:39
取得日時:2022/03/23 01:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8506 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef