MIM-3_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]

MIM-3 ナイキ・アジャックス可搬式発射機上のナイキ・アジャックス
種類地対空ミサイル
製造ウェスタン・エレクトリック
就役1953年[1]
性能諸元
ミサイル直径0.3 m
ミサイル全長ミサイル本体: 6.40 m
ブースター部: 4.21 m
ミサイル重量ミサイル本体: 450 kg
ブースター部: 660 kg
弾頭HE破片効果×3個 (5.44+81.2+55.3 kg)
射程48 km
射高21,300 m
推進方式ブースタ: 固体燃料ロケット
サステナ: 液体燃料ロケット
誘導方式指令誘導
飛翔速度マッハ2.3
価格19,300 USドル1958年[2][注 1]
テンプレートを表示

MIM-3 ナイキ・アジャックス(英語: Nike Ajax)は、アメリカ陸軍が運用していた地対空ミサイルである[1]ナイキミサイルの最初の型として実用化され、アメリカ合衆国本土防空を担った。当初の制式名はSAM-A-7、後にM1と呼ばれる。
来歴

第二次世界大戦末期の1944年、アメリカ陸軍は高射砲に代わる地対空ミサイルについての構想をまとめ、1945年、ウェスタン・エレクトリックベル研究所およびダグラス・エアクラフトなどが協力して開発に着手した[1]1946年秋からホワイトサンズ射場で実射試験が開始され[1]、まず1951年7月までに65発を射撃して部品開発と実証試験を行った[3]

1951年10月よりナイキIのフル構成での実証試験が開始され、同年11月27日には69発目のミサイルによって空中目標への初飛行が行われた[3]。ミサイルには弾頭のかわりにごく少量の爆薬のみが搭載されており、上空33,000フィート、12マイルを飛行していた遠隔操作のQB-17ターゲット・ドローンから57フィート離れた地点で炸裂した[3]1952年4月10日・24日には、3軍の高官の観閲のもとで実弾による射撃が行われ、いずれも目標の撃墜に成功し、ナイキIが運用可能な状態にあることが実証された[3]1953年12月にはフォート・ミードに、また1954年5月にはボルチモアにも高射中隊が配備されており、1957年3月には北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)隷下の実戦即応SAM部隊として認定された[1]

なお開発途上の1947年陸軍航空軍空軍として独立した後、局地防衛および野戦防空用の地対空ミサイルは陸軍、地域防空用の地対空ミサイルは空軍の担当と分担されることになり、本ミサイルは引き続き陸軍が所管することになっていた[1]。また1950年代に入ると、ナイキB(後のナイキ・ハーキュリーズ)およびナイキII(後のナイキ・ゼウス)といったその他のナイキミサイルと区別する必要から、本ミサイルはナイキIと称されるようになっており、最終的に1956年11月15日にナイキ・アジャックスと改称された[4]

その後、1958年にシカゴ地区の部隊にナイキ・ハーキュリーズが配備されたのを皮切りに、アジャックスは順次にハーキュリーズに更新されていき、全米に130個中隊のハーキュリーズ部隊が配備された[1]
設計

ナイキ・アジャックスシステムは、ミサイル本体のほか、捕捉レーダー(Low-Power Acquisition Radar, LOPAR)と目標およびミサイル追尾レーダー(TTRおよびMTR)、計算機、発射機およびミサイルの6つの機能から構成されている[4][5]
ミサイル本体

ブースタとしてはアレゲーニー弾道学研究所 (ABL) のM5固体燃料ロケット(推力246 kN、燃焼時間3秒)、サステナとしてはベル・エアクラフト液体燃料ロケット(推力11.6 kN)を搭載した[4]。当初はブースターもベル社の担当で、固体燃料ロケット・モーターを8個束ねて使用していたが[4]、モーターの燃焼・分離不良などの為に開発が難渋したため、1948年の決定に基づき、ABLが海軍のバンブルビー計画向けに開発した固体燃料ロケット・モーターが採用されたものであった[3][注 2]

弾頭は、ミサイルの先端部・中央部・尾部に1個ずつと計3個が搭載されており[6]、重量はそれぞれ5.44 kg(12 lb)・81.2 kg(179 lb)・尾翼部 55.3 kg(122 lb)である[4]。同種の兵器では近接信管によって弾頭を起爆させていたのに対し、本ミサイルでは、彼我の位置関係に従って地上から送信された信号によって起爆するという先進的な手法を採用していた[3]
システム構成捕捉レーダー(LOPAR)

射撃中隊は中隊統制地域と発射地域の2か所に分置される[5]。固定施設として地下陣地から発射されることもあるが、野戦防空にあたることもあり[5]、ミサイル発射機およびレーダー機器等は車載式となっている[7]

ミサイル発射にあたっては、まずLOPARが目標を捕捉した後、TTRがこれを追尾して、目標位置に関する諸元を計算機に送信する[5]。ミサイルが発射されると、MTRがこれを追尾する[5]。計算機は、これら2つのレーダーから目標およびミサイルの現在位置諸元を受け取って撃墜点を決定し、ミサイルに指令信号を送信する[5]

LOPARの周波数はSバンド、出力は1,000キロワット、またTTRとMTRの周波数はXバンドで、出力はそれぞれ50キロワットおよび250キロワットであった[3]。1951年の決定に基づき、捕捉レーダーは、高射砲用に開発されていたT-33 射撃統制装置(後のM-33)と共用化されることになった[8]。また射撃計算機能は、海軍のMk.33 GFCSから導入された[3]
アメリカ陸軍のナイキ・サイト

ナイキ・アジャックスは、アメリカ国内の戦略上及び戦術上重要な拠点を防衛するために配置され、空爆からの最終防衛線として軍事施設だけでなく都市を防衛するためにも配置された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef