MG_151_機関砲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "MG 151 機関砲" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年1月)

MG 151 機関砲MG 151 機関砲(写真は20mm口径のMG 151/20)
MG 151 機関砲
種類航空機関砲
製造国 ドイツ国
設計・製造マウザー・ヴェルケ
年代第二次世界大戦
仕様
口径20x82mm
銃身長1,710mm
作動方式クローズ・ボルトおよびショートリコイル
発射速度毎分780-800発
銃口初速毎秒700-785m
歴史 
配備先ドイツ空軍
関連戦争・紛争第二次大戦
テンプレートを表示

MG 151 機関砲(MG 151 きかんほう)は、1940年ナチス政権下のドイツマウザー(Mauser)社が開発、製造した機関砲である。

15×96mm弾を使用するMG 151(MG 151/15)と20x82mm弾を使用する口径拡大型のMG 151/20の2種類が存在する。
概要

第二次世界大戦中、メッサーシュミット Bf109(Me 109)やフォッケウルフ Fw190などドイツを代表する戦闘機だけでなく、爆撃機などドイツ空軍航空機関砲の1つとして幅広く装備された。

戦後もフランス及びフランス製兵器の供給を受けた南アフリカにおいて用いられた他、戦時中には日本とアメリカで輸入品の使用とコピー生産が行われている(後述)。

なお、MG151はプロペラ同調が可能、または容易に対応させることができるので、エンジンマウントしたプロペラ軸内装備の場合はモーターカノンに分類されることがある。
開発・運用

ドイツは、ヴェルサイユ条約によってMG 34機関銃と同じように、それまで航空機関銃も製造が禁止されていた。ラインメタル(Rheinmetall)社は、スイスから輸入したMG 30を改良し、旋回機銃のMG 15や固定機銃のMG 17など7.92mm機関銃が生産され、主力戦闘機を想定していた初期型のBf 109には後者が搭載された。

スペイン内乱での実戦経験のノウハウにより火力の増強が図られ、エリコン(Oerlikon)社製の20mm FFS機関砲を至急購入したが、寸法が大きくDB 601シリンダーの間に納まらず、代わりにエリコンFFをもとに、給弾ドラムなどに改良を加えた20mm MG FF機関銃ライセンス生産された。しかし、Bf 109 E-2に試験的に搭載したところ、エンジンからの振動によるトラブルが多発、結局主翼に装備せざるをえない事や、初速や弾道性能などの評判がよくなかったことから、ラインメタル社とマウザー社のそれぞれに新型機銃が発注された。ラインメタル社は電気発火式(Electric Priming)によるプロペラ同調式の13mm MG 131機関銃を開発した。

一方、マウザー社ではMG 151(口径15mm)が開発された。これは、より高威力を求めるドイツ空軍の要望を満たすため、小口径機関銃の高初速性能と大口径機関銃の火力を狙ったと思われる。初速が900m/sを突破するという驚異的数値を叩きだすが、15mmという中口径に見合わない重量と反動による航空機の機首強度、部品破損などが問題になったことから次期機関砲の開発が進められた。MG 151/15とMG 151/20の各型。
左からMG 151/20および/15(通常型)MG 151/20および/15(電気発火型)

そこで、MG 151をベースに開発されたのが、MG 151/20(口径20mm)だった。この時、口径識別のため従来の口径15mmをMG 151/15、20mmをMG 151/20と呼称するようになった。MG 151/20は、MG 151/15と大差ない重量であるにもかかわらずMG 151/15の196cmというサイズよりも短く、フランスで開発されたイスパノ・スイザ HS.404機関砲の250cmと比較すると小さかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef