MGR-1_(ロケット)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

MGR-1 オネスト・ジョン

トラックのM386発射機上にあるMGR-1A オネスト・ジョン。

用途:地対地戦域攻撃

分類:地対地ロケット弾核ロケット

設計者:ダグラス・エアクラフト

製造者:ダグラス・エアクラフト、エマーソン・エレクトリック

運用者


アメリカアメリカ陸軍

イギリス[1]

韓国[2]

ギリシャ[2]

デンマーク[3]

トルコ[2]

西ドイツ[4]

フランス[5]上記を含む13カ国


初飛行:1951年6月29日(XM31)

生産数:約15,000基

7,799基 (MGR-1A)[6]

7,089基 (MGR-1B)[6]


生産開始:1952年6月16日

運用開始:1954年6月1日(アメリカ陸軍)

退役:1982年7月9日(登録抹消)

運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

MGR-1 オネスト・ジョン(: Honest John)は、アメリカ合衆国初の核弾頭搭載地対地ロケット(弾)である。想定された主な用途は戦術核攻撃であったが、核弾頭の代わりに通常の高性能炸薬弾頭を搭載することもできるように設計されていた。当初の制式名は基本型がM31、改善型がM50であった。

オネスト・ジョンは、1951年6月に初めて試験され、1954年から在欧米軍に配備された。当初は臨時的な配備を予定していたが、運用が簡単で即応性が高かったことから、地対地誘導ミサイルが次々に代変わりしていく中、30年弱にわたって運用され続け、アメリカ陸軍では1982年に退役した。
開発
基本型オネスト・ジョン

オネスト・ジョンの開発は、1950年5月にアメリカ陸軍武器科長官房局 (Office, Chief of Ordnance, OCO) が、レッドストーン兵器廠に特殊用途の大型野戦ロケットの予備設計研究に関する責任を割り当てたところから始まった。同年秋から大型野戦ロケットの予備設計作業が始まったが、コスト削減と開発期間短縮の手段として、まだ使える在庫資材の最大限の使用が議会の決定によって規定されていた。同年9月、陸軍武器科長は大型野戦ロケット計画を陸軍省プライオリティIAで確立し、その翌月には初期設計研究が完了して大型野戦ロケットの実現性実証モデル5基の組み立て作業が進行中であった。OCOは同年10月26日に予備研究のためにダグラス・エアクラフトと契約し、同年12月には、すべての関係部局と契約者の活動の調整を含む技術監督をレッドストーン兵器廠司令官へ移した。また、それと同じ時期に大型野戦ロケット計画は当時のレッドストーン兵器廠司令官オルガー・N・トフトイ准将によって「オネスト・ジョン」という名称を与えられた。

1951年1月、陸軍次官は先の1950年10月26日の契約を補助する形でダグラスとの正式な契約を承認した。契約の主な目的は、組み立てユニットとしての実際の構成要素の設計、開発、製造と試験を通して武器システムの実現可能性の確かな証明を示すことであった。M289発射機上のMGR-1A (M31) 基本型オネスト・ジョン。

5基の実現性実証モデルの飛行試験は、ホワイトサンズ性能試験場で1951年6月29日から8月7日に実施され、この試験で誤差は大きいものの、単純な無誘導ロケットとしては許容できる精度で1,500 lbのペイロードを20,000 yd(約26.5 km)の距離に到達させることができることを証明できた。陸軍長官をはじめとする陸軍幕僚はオネスト・ジョンの単純さと精度を評価し、開発計画の最大限の加速を指示した。オネスト・ジョンの正式な手続きを踏んだ要求仕様は、計画の加速が指示されたほぼ1か月後の同年8月25日に形式的に確立されたことからも、当時の陸軍幕僚の評価の高さがうかがえる(本来の順序は反対)。アメリカ陸軍武器科とダグラスのチームによる最初の試験モデルの設計から開発、製造、組み立てまでわずか9か月未満であったことからも、これは顕著な成果と言えた。そのうえ、最初の試験飛行が最も成功していた。一連の試験結果から、基本型オネスト・ジョンは非常に精度の高いシステムとして技術的実現性が認められ、同年8月から臨時の非常用兵器として基本型オネスト・ジョンの全規模開発 (Full-Scale Development, FSD) が始まった。

1952年6月2日、ダグラスは、設計図面の作成と仕様の調査だけでなく、新たに再設計されたロケットの試作50基の製造契約を与えられ、さらに同年6月16日に基本型オネスト・ジョンの最初の限定生産契約を受領した。限定生産の基本型オネスト・ジョンはXM31と呼ばれ、1953年1月にアメリカ陸軍に納入された。

1952年11月、レッドストーン兵器廠はオネスト・ジョン2,000基の大量調達が承認された1953会計年度の計画を実行し始めたが、オネスト・ジョンにおける技術的な進歩が全規模生産を正当化するのに十分でないという理由で陸軍武器科長は追加の精度試験を要求し、調達数を200基に減らした。1953年6月に実施された20回の追加飛行試験の完了で初期の技術的な不足が修正されたことが示され、基本型オネスト・ジョンは、その軍用性能を完全に満たした。これを受けて同年9月1日、基本型オネスト・ジョンはXM31からM31に変更され、研究開発の成果である最終的な試作図面と仕様が残りの1,800基の調達のために発簡された。これにより、オネスト・ジョンの全規模生産へ移行すると同時に製品改善および生産プログラムが始まった。サービス・テストの完了までサブスティチュート・スタンダード(仮標準)であった。ダグラスは、1954年1月に最初の量産基本型オネスト・ジョン・システムを納入し、同月に193回目の研究開発飛行試験が完了した後、M31 オネスト・ジョンの開発は終了した。

1954年1月22日、レッドストーン兵器廠はダグラスと共にエマーソン・エレクトリック・マニュファクチャリング社にオネスト・ジョンの主要な共同契約者として1954会計年度契約を与えた。エマーソンは、オネスト・ジョンの二次供給者として1954会計年度に1,800基調達の半分の900基を生産することになるが、ダグラスは1954会計年度調達分の残り半分の900基の生産契約を同年4月2日に結んだ。同社はまず最初に、ダグラスで描かれたすべての機械製図の凡例の内容を制限することによってエマーソンによる競合契約を防ごうとした。陸軍武器科長は、アメリカ陸軍武器科所管の図面の凡例の内容を制限することが重大な契約違反であることを書面でダグラスに通知するよう契約担当者に指示することでこの論争を解決し、以降の図面の凡例が適切に取り扱われるようにした。しかし、この後もダグラスとの契約関連争議は尾を引いていくことになる。

1954年1月28日から3月3日の間に実施された24回の兵器システム試験は、模擬戦術状況下でオネスト・ジョン・システム全体の適合性と精度を測定するために、ホワイトサンズ性能試験場で実施された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef