MG42
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年5月)
出典検索?: "グロスフスMG42機関銃" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

グロスフス MG42機関銃二脚を装着したMG42
グロスフス MG42機関銃
種類機関銃
製造国 ドイツ国
設計・製造グロスフス
マウザー
シュタイアー
仕様
種別汎用機関銃
口径7.92mm
銃身長533mm
使用弾薬7.92x57mmモーゼル弾
装弾数ベルト給弾式
ドラムマガジン式
作動方式ローラーロック式ショートリコイル
全長1,220mm
重量11,6kg
発射速度1,200-1,500発/分
銃口初速975m/秒
884m/秒
有効射程1,000m
歴史 
製造数423,600挺[1]
テンプレートを表示

グロスフスMG42機関銃(グロスフスMG42きかんじゅう、Maschinengewehr 42)、MG42またはMG-42)は、第二次世界大戦時の1942年ナチス・ドイツにより開発・製造された汎用機関銃である。
概要

当時のドイツ国防軍の主力機関銃だったラインメタルMG34は優秀な銃だったが、部品に削り出し素材を多用するなど生産性に問題があり、高価格であった。コストダウンと量産性の向上を重点目標に競争試作が行われ、グロスフス社[注 1]の技師ヴェルナー・グルーナーが設計した本銃がMG42として採用された。グロスフス社は家庭用をはじめとした金属製品のメーカーで、銃器専業メーカーではなかったが、とくに板金加工についてノウハウを持っていた。

完成した銃はプレス加工の多用により、MG34のおよそ半分の人手や低いコスト[注 2]で製造でき、生産工程で資材をより節約できた。1942年から量産を開始し、グロスフス社、マウザー社、グストロフ社(Gustloff-Werke)他で生産され、戦時生産数が40万挺を超えた成功作となった[注 3]

MG42は複数の国々で使用され、ライセンス品や模倣品が数多く生産された。アメリカ軍でも使用弾薬を自国規格に変更したフルコピー品の生産を企画している(後述#T24参照)。それらも含め戦後も多くの国で使用された他、派生型のMG3が今なお現用である。

ヒトラーの電動のこぎりという異名がある。
特徴内部構造を示すカットモデル

MG34と同様、口径7.92mm、ショートリコイル方式、オープンボルトの反動利用式である。ただしMG34とは異なり、連射のみで単射機能はない。引き金は撃針を作動させるのでなく、ボルト・アセンブリを前進させる。ボルト・アセンブリの前後動にともなって給弾レバーが作動する構造はMG34と同様だが、これと給弾レバーとのかみ合い部が改良されている。MG34では給弾レバーに設けたレール状の突起を遊底の溝に噛み合わせていたが、MG42では設計を合理化して遊底側にピン状の突起を、給弾レバー側に噛み合い溝を設けている。ポーランドのエトヴァルト・シュテッケ(Edward Stecke)から取得した特許を基礎にしたローラーロック式を閉鎖機構に採用し、MG34よりもに強く、ジャミングしにくくなった。ボルト・アセンブリのローラーはレシーバー内部ではなく、銃身後端の延長部と噛み合う。

MG34とは異なり、MG42には75発入りのサドル型ドラムマガジン「ドッペル・トロンメル(Doppeltrommel)」は使用できなかった。 なお、蛇足であるが、日本国内で「MG42にドッペル・トロンメルを取り付けることができる」という誤解が広まったのは、「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.16 ドイツ陸軍 BMW R75 サイドカー」のプラモデルに付属する歩兵が、ドッペル・トロンメル付のMG42を担いでいるという、資料の少ない時代の些細な考証ミスによるもの、とされる。

MG42は他国の機関銃などと比べて、珍しい排莢システムを使用していた。他国や従来の機関銃は左部(もしくは上部)から給弾して右部から排莢するのが一般的だったが、MG42は100連発ドラムマガジンを装着するために薬莢を下から排出する設計になっていた。また、銃口にリコイル・ブースターを装備し、MG42の発射速度は毎分1,200発、いくつかのバージョンは1,500発となり、後のMG45では毎分1,800発以上に達した。これは敵目標を射界に捕捉できる時間が短いため、可能な限り発射速度を高めた方が有効であるとの実験結果による。発射速度が高まったため反動が大きく、MG34と比較すると命中精度は落ちたが、速射性能がその欠点を補った。また、リコイル・ブースターを使用せずに射撃することも可能だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef