MG・MGB
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年4月)

MG・MGB
MGB Mk.1
概要
製造国イギリス
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドア・オープン
駆動方式FR
パワートレイン
エンジン1,789 cc 直列4気筒OHV
変速機4速MT(機械式OD設定あり)、3速AT
前前: 独立懸架ダブルウィッシュボーン
後: 車軸懸架縦置半楕円リーフ
後前: 独立懸架ダブルウィッシュボーン
後: 車軸懸架縦置半楕円リーフ
車両寸法
ホイールベース2,310 mm
全長3,890 mm
全幅1,520 mm
全高1,250 mm
車両重量910 kg
系譜
先代MGA
テンプレートを表示

MGB(エムジービー)は、イギリススポーツカーブランドである「MG」の主要車種の一つで、1962年の発表から1980年の製造終了までに、全世界においてシリーズ全体で実に52万台以上も製造・販売された、2ドア・オープンカーの代名詞存在である。

ここでは、同モデルに屋根を取り付けたクーペ型の「MGB GT」や、エンジンが異なる「MGC」、「MGB GT V8」等についても言及する。
概略MGB GT 1966年式
GTのリヤはファストバックスタイルで、客室に通じる大きなゲートを持つ。

MGBは、1962年MGブランドにおける主力車種として発売された2座席2ドア・オープン型のスポーツカーである。前身モデルたる MGAは8年間で10万台以上が生産された人気車であったが、MGBはその後継車種として開発され、エンジンや足回り等の基本設計の一部をMGAから引き継いで設計されたが、ボディがラダーフレーム式からモノコック式に根本的に改められた他、多くの部分で改良が進み、より近代的で高性能な車として開発された。MGBが1962年に発売されると、軽量な車体がもたらす軽快なハンドリング特性や、比較的高い信頼性、単純な機構による維持のしやすさ等から瞬く間に人気を博し、結局1980年までの19年間の長きに渡りシリーズ全体で52万台以上も製造・販売される大ヒット作となった。現在では2ドア・オープン・スポーツカーの代表車種、およびクラシックカー(ビンテージカー)の入門車種として認知されている。

基本構造は、ソフトトップを備えたオープン型のモノコックボディに、1.8Lの直列4気筒エンジンを搭載し、4速マニュアルトランスミッションで後輪を駆動するというもの。モデルライフの途中には、イタリアの代表的カロッツェリアであるピニンファリーナのデザインによる屋根を付けた2ドア・ハッチバック・クーペ型のボディも設定され、「GT」という名称が与えられた(これに対しオープン版は英国では「ツアラー (Tourer)」または「ロードスター (Roadster)」と称される)。また、搭載エンジンは直列4気筒だけでなく、モデルライフ途中には直列6気筒も設定され、これには「MGC」という別の車種名が与えられた。 また、V型8気筒が「GT」ボディにのみ設定され、これは「MGB GT V8」と称された。
ラインナップMGB(年式不詳)
MarkI、IIが持つ縦格子メッキグリルの拡大写真。MarkIII以降の車との外観上の識別点の一つ。MGB(1978年式)
1974年後期以降に装着された前後のラバーバンパーは、それまでのMGBとは異なった印象となる。MGB GT V8(1973年式)
V8エンジンはGTボディにのみ搭載され、「MGB GT V8」として1973年に登場した。

前述の通り、オープン型ボディに1.8L直列4気筒エンジンを搭載した物が基本モデルであるが、それ以外にモデルライフ途中にはボディ違い・エンジン違いで複数のバージョンが追加された。

整理すると、ボディーバリエーションは以下の2種類。

ツアラー(ロードスター)- 2座席のオープンモデルで、MGBの基本モデル。単に「MGB」と呼べばこのボディ形式を指すことが多い。

GT - ツアラーを基に屋根を取付けたハッチバッククーペ1965年に登場。

エンジンバリエーションは以下の3種類。

直列4気筒搭載モデル - MGBの基本モデル。MGBの殆どがこのエンジンを搭載している。

直列6気筒搭載モデル - 「MGC」というモデル名が与えられた。1967年に登場。現代では稀少車の部類に入る。

V型8気筒搭載モデル - 「MGB GT V8」としてGTボディのみに搭載された。1973年に登場。現代では稀少車の部類に入る。

通常の欧米メーカーの車と同様、イヤーモデル制として毎年改良が行われ、細かな仕様変更が積み重ねられていった(実際には年の中期でも不定期に順次改良が行われた)。比較的大規模に渡る仕様変更を纏めて実施するタイミング(いわゆるマイナーチェンジ)では、識別のために呼称としてマークナンバーが付与されていった。具体的には1967年には「Mark II(マークツー)」に、1969年には「Mark III(マークスリー)」に発展した。さらに1974年になると、アメリカ合衆国の衝突安全関連の法令を満たすため、前後に衝撃吸収機能を有し、内部に鋳鉄製のフレームが入っているポリウレタン樹脂製バンパーを装着する等、外観を中心として大幅な仕様変更が施された(通称「ラバーバンパーモデル」、または「ウレタンバンパーモデル」)。

なおこのMarkナンバーによる区分は英国本国においてはメーカー自身は公には使用しておらず、現在は通説としていくつかの区分法が存在している。本項目においては形式が変更されていった時点をマークナンバーの区分と捉え、形式のGHN3、GHN4、GHN5をそれぞれMarkI、Mark II、Mark Vと捉えている。なお、Mark III以降の呼び名にマークナンバーを用いない資料や、逆にラバーバンパーモデルまでマークナンバーを充ててMark IV(マークフォー)とする資料もある。

また、メーカーよりGTモデルが発売される前に、ベルギーのコーチビルダーの手によりクーペボディへ改造した「MGB COUNE BERLINETTE」も登場したが、現存する車両は極めて少ない。また4気筒エンジンのMGBに、MGB GT V8用のV8エンジンを搭載する改造も(ツアラー/GTとも)積極的に行われており、現在でもイギリスの愛好家クラブである「MGOC」(MG Owners'Club)などでは改造に必要なボディパネルや部品類を販売している。この車両は日本にも極めて少数ながら輸入されている。さらに、MGB GT V8用のエンジン以外にも、フォード製やビュイック製等のV8エンジンに換装する改造も欧米の一部では盛んに行われている。また、1992年10月にはローバー社からオープン2シーターの「MG RV8」が発表されたが、モノコックボディとボディパネルの大部分は、このMGBのものを流用して作られており、またエンジンについてもMGB GT V8に搭載された物をベースとしていた。(詳細は「MG RV8」を参照)
機構

前述の通り、主力モデルである「MGB」は、1.8L直列4気筒OHVの「BMC Bタイプ」エンジン(およそ90-95馬力)をフロントに搭載し、4速のマニュアルトランスミッションを介し、リジッドアクスルの後輪を駆動する設計とされた。これを軸に、クーペ型ボディを持つ「GT」、さらにエンジン違いの「MGC」(3Lの直列6気筒)、「MGB GT V8」(3.5LのV型8気筒)という構成となっている。
ボディ

前身モデルであるMGAの構造を基に開発が始まったが、ボディ全体は独自設計のスチール製モノコックに改められ、ラダーフレームを持つMGAとは根本的に異なる構造となった。このモノコックボディに、親会社BMCが保有する他ブランド用の既存部品を組み合わせ、開発・生産コストを抑える設計とされた。結果的にMGAと比べると剛性が著しく向上したお陰で運動性能が向上し、また同時に室内空間が前後左右上下とも拡大し(特に足元の拡大が顕著)快適性も向上した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef