MF.7_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
モーリス・ファルマン MF.71912年12月でプレベザでの複葉機 MF.7 ロングホーン、

モーリス・ファルマン MF.7(Maurice Farman MF.7)は、第一次世界大戦期のフランス偵察爆撃機である。設計者はモーリス・ファルマン。初飛行は1912年
概要

本機は、先尾翼付の推進式単発複葉機である。前方に大きく突き出した先尾翼支持用のブームからイギリスでは「ロングホーン」、日本では「丁髷」というあだ名がつけられた。第一次世界大戦開戦時にはフランス、イギリスが装備していたが、低性能であったためMF.11と交代して早期に前線から退き練習機として用いられた。しかし安定性の高い機体なので、多数の国に採用されている。
日本での運用

陸軍1913年大正2年)にモーリス・ファルマン式1913年型飛行機として4機を輸入し、その後、東京砲兵工廠および臨時軍用気球研究会が国産化し23機を生産した。これらはモ式三年型飛行機あるいはモ式三型飛行機とも呼ばれた[1]。また、1914年(大正3年)には墜落した1機を臨時軍用気球研究会が前方昇降舵を廃する形で改造再製し、会式三年型飛行機と称した[2]

海軍浮舟型を購入してモーリス・ファルマン式小型水上機(モ式イ号水上機)として制式採用し、横須賀海軍工廠で国産化もなされた。1914年には青島攻略戦に陸軍機が参加し、ドイツエトリッヒ タウベと遭遇したが、偵察員が軽機関銃や拳銃を持ち込んだもののあまりの性能差のため空戦にすらならなかったという[1]

陸軍機はモ式四型と交代し退役。海軍機はモ式大型水上機購入後も練習機として使用され、横廠式イ号甲型水上練習機と替わり退役した。
性能諸元

乗員:2名

全長:12.00 m

全幅:15.50 m

全高:3.45 m

自重:580 kg

全備重量:855 kg

発動機:
ルノー 8B V型8気筒70馬力 × 1

最大速度:95 km/h

実用上昇限度:4,000 m

航続時間:3時間15分

保存機

ル・ブルジェ航空宇宙博物館

ノルウェー科学技術博物館

脚注^ a b 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、15,16頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-87357-233-8。 
^ 秋本実『日本陸軍試作機大鑑』酣燈社、2008年、28頁。ISBN 978-4-87357-233-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef