MEIKO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、音声合成ソフトウェアとそのキャラクターについて説明しています。それ以外については「メイコ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ピアプロキャラクターズ > MEIKO

ピアプロキャラクターズ
MEIKO開発元クリプトン
初版2004年11月5日[1]

最新版V3 / 2014年2月4日
種別音声合成
ライセンスプロプライエタリ
PCL
公式サイトバーチャル・シンガー - CFM
piapro.net
初音ミク公式ブログ
テンプレートを表示

MEIKO(めいこ)とは、クリプトン・フューチャー・メディアが発売しているバーチャルシンガーソフトウェアとそのキャラクター[2]
製品概要「VOCALOID」も参照

クリプトン・フューチャー・メディアが開発販売しているボーカル音源の一つで、ヤマハの開発した音声合成エンジン「VOCALOID(ボーカロイド)」を採用した初めての日本語版ソフトである。シンガーソングライター拝郷メイコ[注 1]の音声を素材として歌声をデータベース化、音階歌詞を入力することで、ボーカルパートやバックコーラスを作成することが出来る。適する音楽ジャンルなどは特に明示されておらずポップス、ロック、ジャズ、R&B、童謡まで幅広く歌いこなすとされている[3]。MEIKOの名前は音声を担当した拝郷メイコの名前から取られた[4]

2014年2月4日には、VOCALOID3に対応した「MEIKO V3」が発売された[5]
パッケージイラスト

MEIKOのパッケージには、マイクを握った女の子のアニメ風の絵が描かれている[4][6][7][注 2]。バーチャルインストゥルメント(仮想楽器)のパッケージにはそのソフトが再現する楽器のイメージが描かれるのが一般的であった[4]。先行して発売されていた英ZERO-G社製VOCALOIDのLEONとLOLAでは唇のリアルな画像が描かれていた。MEIKOでは当初マイクのイラストが候補として挙がっていたという[6]。しかしDTM未経験者も興味を持ちやすいようにとの考えから、マイクの案は破棄され「歌っている人格」をアピールするためMEIKOの名前をイメージした女の子のイラストを採用することになった。イラストについては、動きがあり躍動感やリズムを感じさせることにこだわったという[4]。このパッケージイラストを手がけたのは、当時クリプトンの社員であった[9]わっしーによるもの。なお、MEIKO V3のイラストは、初音ミク V3のイラストを手がけたiXimaが担当している。なお初代MEIKOとは若干ながらも一部装飾品が変更されている(ネックレスブレスレットの追加など。ただし初代ともKAITO以降にあるヘッドセットマイクは無い)。

このパッケージイラストは同ソフトヒットの一因とされ[7]、キャラクターイラストの使用という路線は後のCVシリーズなどの同社製VOCALOIDにも引き継がれている。

なおパッケージイラストについてはキャラクター化を意図したものではなかったが[10]、2009年6月に発表された同社製品のキャラクターの利用についての規約「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」においてはMEIKOもキャラクターとして扱われるようになっている[11]。キャラクターの利用についてはピアプロ#キャラクターのライセンスを参照。
反響
発売?2006年

肉声と比べればまだまだ不自然さの残るMEIKOの歌声に対し業界の反応は良くはなかったが[12]特別な設備も人脈も必要なく個人のパソコンのみで女性ボーカルが作成できることからアマチュアDTM愛好家の支持を得[13]、1000本売れればヒットとされるバーチャルイスントゥルメント市場にあって初年度だけで約3000本もの売り上げを記録した[12]。DTM専門誌DTMマガジンでは2005年3月号よりMEIKOを使いこなすための連載記事が組まれた他、当時の読者投稿コーナー「超★極辛道場」にもMEIKOを使用した投稿作品が多数寄せられ2005年7月号ではMEIKOのモデルの拝郷メイコ本人がこのコーナーのオーディオ番組にゲスト出演をした。2006年にはMEIKOを使った楽曲のコンテストも行われ[14]、コンテストの優秀作品については拝郷メイコによるレコーディングが行われている。しかし音楽製作ソフトとしては異例のヒットを遂げたMEIKOではあったが当時はアマチュアDTM愛好家の間での話題性に留まり[13]、広く知られることはなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef