M48パットン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "M48パットン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年9月)

M48 パットン
性能諸元
全長9.3m
全幅3.65m
全高3.10m
重量49t
懸架方式トーションバー方式
速度48km/h
行動距離463km
主砲43口径90mm戦車砲M41(M48/A1/A2/A3)
51口径105mm戦車砲M68(M48A5)
副武装

12.7mm重機関銃M2x1挺(車長キューポラ

7.62mm機関銃M73x1挺(同軸)※M48/A1/A2/A3
7.62mm機関銃M60E2x1挺(同軸)※M48A5(初期)
7.62mm機関銃M240Cx1挺(同軸)※M48A5(後期)

装甲
砲塔


防盾114.3mm

前面最厚部178mm

側面65mm-115mm

後面51mm

上面25.4mm

車体


前面上部110mm

前面下部61mm-102mm

側面76.2-90mm

上面前部 57mm

機関室上部20mm-25.4mm

底面前方より38mm-32mm-13mm

後面上部35mm

後面下部25.4mm

エンジンコンチネンタル AVSI-1790-6
4ストロークV型12気筒ツインターボチャージャー空冷ガソリン
(M48/A1/A2)
コンチネンタル AVDS-1790-2
4ストロークV型12気筒空冷ツインターボチャージドディーゼル
(M48A3/A5)
810hp
(AVDS-1790-5B ガソリン)
750hp
(AVDS-1790-2 ディーゼル)
乗員4名
テンプレートを表示

M48 パットン(英語:90mm Gun Tank M48 "Patton")は、アメリカ合衆国が開発した第二次世界大戦第1世代主力戦車である。愛称はパットン(Patton)[注 1]

パットンシリーズの第3弾、M46パットンM47パットンの後継戦車である。
概要

朝鮮戦争の勃発により急遽開発されたM47の後継として開発されたが、朝鮮戦争には間に合わなかった。更に部隊配備開始直後に確認されたソビエトの新型主力戦車であるT-54は、本車を上回る口径100mmの主砲装甲を持つと分析され、部隊配備開始とほぼ同時に後継となるM60(開発当初名称M68)の開発が開始されて配備された。そのためアメリカ軍主力戦車として用いられた期間は短いが、ベトナム戦争では派遣部隊の主力戦車として用いられた。

後に主砲を105mm砲に変更した改良型が、M60の部隊配備開始後も州兵部隊を中心に配備されて運用された。アメリカ軍の他、冷戦下の西側諸国に広く供与され、それらの国では独自の改修を加えた型が長らく使用されている。
開発

アメリカ陸軍は、M47が就役した直後の1950年12月には、早くもM47の後継車両の開発を決定した。M47は、M4シャーマン中戦車に代わり第二次世界大戦後のアメリカ軍や西側諸国主力戦車となるべく開発中であったT42中戦車を、1950年6月の朝鮮戦争の勃発に伴って急遽、M46の車体にT42の砲塔を搭載する形で完成させたものであり、車体を中心に基本的な設計は第二次大戦型のままであり、不具合も多く、様々に問題があったためである。

クライスラー社に発注された新型車両にはT48の試作番号が与えられ、朝鮮戦争への投入を可能とするため「1952年4月までには部隊配備が可能であること」との条件が与えられていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef