M28_(天体)
[Wikipedia|▼Menu]

M28
Messier 28


球状星団 M28
仮符号・別名NGC 6626[1]
星座いて座
見かけの等級 (mv)6.8[2]
視直径11.2'[2]
分類球状星団[1]
発見
発見日1764年7月27日 [3]
発見者シャルル・メシエ[2]
発見方法望遠鏡による観測
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 18h 24m 32.89s[1]
赤緯 (Dec, δ)?24° 52′ 11.4″[1]
赤方偏移0.000053[1]
視線速度 (Rv)15.8 km/s[1]
固有運動 (μ)赤経: 5.76 ミリ秒/年[1]
赤緯: -5.40 ミリ秒/年[1]

距離18,300 光年[2](約5.61kpc)

M28の位置
物理的性質
直径約60 光年[2]
他のカタログでの名称
Mel 200
Template (ノート 解説) ■Project

座標: ⇒18h 24m 32.89s, ?24° 52′ 11.4″

M28 (NGC 6626) はいて座にある球状星団
概要

双眼鏡でぼんやりした形がわかり、恒星でないことがわかる。中心はよく輝くが、周囲は急に小さくなり口径10cmの望遠鏡でも周辺の星は見えない。口径20cmの望遠鏡で条件が良いときに周辺の星がかすかに見えてくる。口径30cmの望遠鏡では中心部分は全く分離しないが、周辺部分は淡い微星が分離して見える。

1987年M4に続いて球状星団では2番目のミリ秒単位のパルサーが発見されている。
観測史

1764年7月27日シャルル・メシエが発見した。メシエは「星のない星雲。3.5フィートの望遠鏡では難しい。直径2'」と記している[3]。後にウィリアム・ハーシェルが初めて星に分解して、球状星団であることを明らかにした[3]
出典^ a b c d e f g h i “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M28. 2016年3月13日閲覧。
^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月21日). “ ⇒Messier Object 28”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。
^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “ ⇒Messier 28 Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。

関連項目

メシエカタログ











メシエ天体


M1(かに星雲)

M2

M3

M4

M5

M6

M7

M8(干潟星雲)

M9

M10

M11

M12

M13

M14

M15

M16(わし星雲)

M17(オメガ星雲)

M18

M19

M20(三裂星雲)

M21

M22

M23

M24

M25

M26

M27(亜鈴状星雲)

M28

M29

M30

M31(アンドロメダ銀河)

M32

M33(さんかく座銀河)

M34

M35

M36

M37

M38

M39

M40

M41

M42(オリオン大星雲)

M43

M44(プレセペ星団)

M45(プレアデス星団)

M46

M47

M48

M49

M50

M51(子持ち銀河)

M52

M53

M54

M55

M56

M57(環状星雲)

M58

M59

M60


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef