M1941ジョンソン小銃
[Wikipedia|▼Menu]

Johnson M1941
ジョンソンM1941小銃
種類半自動小銃
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備期間1941年 - 1945年
開発史
開発者メルヴィン・ジョンソン(英語版)
開発期間1939年
製造業者ジョンソン・オートマティクス
クランストン・アームズ
製造数およそ70 000丁
諸元
重量9.5 lb (4.31 kg)
全長45.87 in (1,165 mm)
銃身長22 in (560 mm)

弾丸.30-06スプリングフィールド弾
7x57mmモーゼル弾(英語版)(チリ生産型)
作動方式ショートリコイル、回転ボルト方式(英語版)
初速2,840 ft/s (866 m/s)
装填方式10発ロータリー型弾倉
テンプレートを表示

M1941ジョンソン小銃(M1941ジョンソンしょうじゅう、M1941 Johnson Rifle)は、アメリカ合衆国で開発された半自動小銃である。第二次世界大戦期、メルヴィン・ジョンソン(英語版)によって開発された。M1ガーランドなどと並んでアメリカ軍の主力小銃の候補とされたが、結局アメリカ陸軍による採用は叶わず、比較的少数がアメリカ海兵隊によって運用されるに留まった。
設計

M1941小銃は歩兵用自動小銃としては珍しく、反動利用型(ショートリコイル)の作動方式を採用している[1]。このため、従来の自動小銃が備えたガスシステムは不要になり、製造が容易になったほか、ガスによる汚れも軽減できるとされた[2]。その他にも10連発のロータリーマガジンや、銃床と分断された木被など特徴的なデザインが取り入れられていた。装填にはM1903小銃と同様の5連発クリップを使用した。

M1ガーランドと比較して、M1941小銃はより反動が小さく、また弾倉容量の点でも有利だった。しかし、独特な作動方式の影響で射撃が上下に分散しやすい問題や、着剣時に銃剣の重みで動作不良を起こす問題などは最後まで解決できなかった。また部品数も多く、前線におけるフィールドストリップ時に部品紛失等の問題が多発する事が予想された。結局、M1941小銃はM1小銃よりも堅牢性や信頼性などが劣ると判断されていた。
銃剣M1941の付属品類(銃剣、負革、剣差、挿弾子)

軍部が特に懸念を示したのは着剣時の動作である。着剣時には銃剣の重さによって反動が相殺され、銃身を十分後退させることができない可能性があった。また、刺突の際には当然銃身が後退するため、閉鎖が解除されて一時的に射撃が行えなくなった。最初に提案されたのは、17インチの銃剣をハンドガードの側面に取り付けるというアイデアである。この案は却下され、最終的には8インチのスパイク型銃剣(英語版)を銃身下に取り付ける方式が採用された。この銃剣の重量は0.35ポンドほどで、銃身の後退に影響を与えないものとされた[2]
歴史
次期主力小銃候補として

予備役海兵大尉でもあった弁護士のメルヴィン・ジョンソン(英語版)は、当時次期主力小銃の有力候補と目されていた半自動小銃に否定的な評価を下した銃器設計者の1人だった。ジョンソンの見解において、2つの有力候補、すなわちジョン・ガーランド設計案(M1ガーランド)とジョン・ピダーセン(英語版)設計案(ピダーセン自動小銃)は、いずれも欠陥があり、大量生産にも向かないとされた。こうしてジョンソンは信頼性や射撃精度がより優れ、量産にも適した小銃の設計に着手し、1935年にスクラップ部品を用いて最初の試作品を完成させた。1937年9月28日には一連の銃器設計に関連する最初の特許(アメリカ合衆国特許第 2,094,156号)を取得している[3]

1936年にはガーランド設計案の採用が決定していたものの、何度かの交渉を経て、1938年6月にはジョンソンが設計した反動利用式小銃および軽機関銃の非公式試験の実施が陸軍武器省によって認められた[4]。1938年8月、マーリン・ファイアアームズ(英語版)社にてジョンソンの特許のもと製造された試作品を用い、アバディーン試験場にて最初の評価試験が実施された。その後、試験結果を受けた改良が図られた。強度不足が指摘された箱型弾倉に代わって、特徴的なロータリー型弾倉が採用されたのもこの時だった[注 1]M1941小銃とM1小銃の比較審査を行う政府高官ら。左から上院軍事委員会議長モーリス・シェパード(英語版)上院議員、陸軍歩兵総監ジョージ・A・リンチ将軍、ハッピー・チャンドラー上院議員。(1940年)

改良を加えた新たな試作品の製造は、以前にもジョンソンの手がけた民生用ライフルの製造を行ったことのあるタフト=パース(英語版)社が担当した。1939年12月に2度目の試験が行われたが、1940年2月23日付の報告書によれば、着剣時の動作不良、弾倉の強度不足、砂塵などの異物侵入による動作不良といった点がジョンソン小銃の問題として指摘された。この時点でジョンソンは陸軍への売り込みを断念し、M1ガーランドの採用を躊躇していた海兵隊へと目を向けた。1940年5月、クアンティコ海兵隊基地(英語版)にて海兵隊向けの最初の試験が行われた。以後の試験においてはガーランド小銃よりも高く評価されていたが、既に陸軍がガーランド小銃の採用を決定し、量産体制も整えられていたため、部品調達など兵站上の理由を背景に、1941年初めにジョンソンはM1ガーランドへの支持を表明し、自らの設計案を撤回した。しかし、ジョンソンはその後も改良を進めており、新たなモデルには軍での採用を想定したM1941という製品名が与えられた[3]。なお、これはアメリカ軍における制式名称ではない。当時、採用年を用いる銃器の命名規則は既に廃止されていた。

ジョンソンは自ら手がけた銃器を軍部に売り込むにあたり、政治的な働きかけも積極的に行った。ガストラップ式を採用していた初期型M1ガーランドの不良や製造の遅れが報告された際には、上院委員会にて陸軍武器省を批判する証言を行った。既にスプリングフィールド造兵廠でM1ガーランドの量産が本格化し始めていた1940年にも上院小委員会での証言を行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef