M1913騎兵刀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

パットン自身が提唱し、翌年に教範『1914年軍刀教練[6] 』にも掲載された新剣術を取り入れ、刺突による戦闘を重視した故の設計であった[1]

現在のスポーツ競技としてのフェンシングで用いられる剣にも影響を与えたとされたこともあったが、スポーツフェンシング用の剣はハンガリーおよびイタリアの伝統的な刀剣を元に1910年に考案されたものであり、M1913騎兵刀と直接の関係はない[7]。後年再生産されたものによれば、全長44インチ (110 cm)、刃渡り35 in (89 cm)、重量two and a halfポンド (1.1 kg)である。先細りの直刀で、刺突効果を高めるべく、背の部分も半ばまで刃が設けられている(擬似刃)。護拳および柄の重さを考慮すると、一般に騎兵刀(Cavalry saber)と呼ばれる刀剣と比べると、重心は大幅に手元に近くなっている。

ブルースチール(一部はニッケルメッキ)のバスケット型護拳および黒い柄を備える。

鞘は3種類設計された。木部を革と緑色のカンバスで覆ったものであった。また、鞘口および鐺はブルースチール製だった。金属部にニッケルメッキを施した営内鞘(garrison scabbards)も少数調達された[8][9]

鞘は騎兵の腰ではなく、馬の鞍に吊るされていた。

運用戦車の前で記念撮影を行うパットン(1918年)

作家K・J・パーカー(英語版)は、M1913騎兵刀について、軽量かつ細身で、人間工学的にも極めて優れており、すなわち「ほとんど完璧、陸軍に支給されたものの中では最高の軍刀」(more or less perfect, the best sword ever issued to an army.)と評した[10]

一方、作家J・クリストフ・アンベルガー(J. Christoph Amberger)は、騎兵による使用には適していないと指摘した。騎兵突撃の速度を考慮すると、敵兵を刺突後に軍刀を引き抜くことは容易ではなく、騎兵は軍刀を手放すか、さもなくば無理に引き抜こうと剣を握り続けて手首の骨折や肩の脱臼などの負傷に繋がったり、最悪の場合はそのまま落馬して馬に踏み殺される可能性さえあるとした[11]

教範『1914年軍刀教練』では、M1913騎兵刀を用いて騎馬戦闘および下馬戦闘を行うための訓練概要が述べられていた。また、設計にあたってのパットンの構想は1913年の報告書『軍刀の形態と運用』(The Form and Use of the Saber)の中で述べられている。『1914年軍刀教練』の発表後、騎馬兵学校生徒の要望を受けて執筆された『剣術教官の日誌』では、次のように述べられている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}半島戦争の最中、イギリス軍は常に軍刀を斬撃のために用いた。ところがフランスの竜騎兵は刺突のみを行い、長い直刀による一撃はほとんど常に致命傷をもたらした。そのため、イギリス人はフランス人にフェアな戦いではなかったと抗議した。サックス元帥は三角断面の軍刀でフランス騎兵を武装し、刺突を必須のものと位置づけようと考えていた。ヴァグラムでは、騎兵が突撃前の閲兵式を行っていた時、ナポレオンは彼らに「切るなよ!刺突、刺突だ!」と命じたとのことだ。
In the Peninsula War the English nearly always used the sword for cutting. The French dragoons, on the contrary, used only the point which, with their long straight swords almost always caused a fatal wound. This made the English protest that the French did not fight fair. Marshal Saxe wished to arm the French cavalry with a blade of a triangular cross section so as to make the use of the point obligatory. At Wagram, when the cavalry of the guard passed in review before a charge, Napoleon called to them, Don't cut! The point! The point![5]

いずれにせよ、配備が始まった時点で戦争の様相が大きく変化しており、従来の騎兵突撃の価値は失われ、騎兵用軍刀も時代遅れの装備となっていた。パーカーは、「この剣がこれまでに怒りをもって抜き放たれたことがあったのか否か、私はその記録を見つけることができないでいる」と述べた[10]
脚注^ a b Charles M. Province, ⇒The M1913 "Patton" Saber web page (accessed 20 April 2015).
^ Arthur Wyllie, American Swords, (2014) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 1304811964, 9781304811967
^ Patton Jr., George S. (1914). Saber Exercise 1914. Washington, D.C.: War Department. pp. 1?66. ISBN 9781941656327 
^ Patton Jr., George S. (1915). Diary of the Instructor I Swordsmanship. Fort Riley, Kansas: Mounted Service School Press. pp. 1?65. ISBN 9781941656334 
^ a b Patton, George (1913). The Form and Use of the Saber. George S. Patton (Revised ed.) 
^Saber Exercise 1914
^ “ ⇒The History of Sabre”. Harvard Fencing. Harvard University. 2015年1月9日閲覧。
^ 1913年から1914年までの調達数は10,500個以下だった。
^ “ ⇒The Springfield Edge: M-1913”. www.springfieldedge.com. 2016年8月13日閲覧。
^ a b Parker, K. J. (Fall 2011). ⇒“Cutting Edge Technology”. Subterranean Press Magazine. ⇒http://subterraneanpress.com/magazine/fall_2011/cutting_edge_technology_by_k_j_parker 2012年7月3日閲覧。 
^ J. Christoph Amberger, "Patton's Folly", page 41-45, The Secret History of the Sword, 1996 Hammerterz Forum, revised edition 1999 Multi-media Books, Inc.. ISBN 1-892515-04-0

参考文献

George S. Patton, Jr. "Diary of the Instructor in Swordsmanship" (Mounted Service School Press, 1915).

外部リンク

Model 1913 Cavalry “Patton” Saber, Springfield Armory Serial Number 1, pp. 24?25. Army History, No. 90, Winter 2013


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef