M1911
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月)


大言壮語的な記述になっています。(2022年10月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年10月)
出典検索?: "M1911" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

M1911M1911(1912年頃のモデル)
概要
種類自動拳銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造コルト・ファイヤーアームズ社ほか多数
性能
口径.45
銃身長127mm
使用弾薬.45ACP弾
装弾数7+1発
作動方式シングルアクション
ティルトバレル式ショートリコイル
全長216mm
重量1,130g
テンプレートを表示

M1911は、ジョン・ブローニングの設計に基づき、アメリカ合衆国コルト・ファイヤーアームズ(コルト)社が開発した自動拳銃である。1911年の制式採用から1985年までの長期間、アメリカ軍の制式拳銃として第一次世界大戦第二次世界大戦朝鮮戦争、そしてベトナム戦争で用いられた。

「コルト・ガバメント(Colt Government)」の通称でも知られており、民間向けモデルの1つ「ガバメント・モデル(官給型)」に由来する。本国アメリカでは、ナインティーン・イレブンと呼称されることが多い。兵士の間では「ハンド・キャノン」の愛称で呼ばれたこともある[1]
概要ホールドオープンしたM1911A1。銃身の後端が閉鎖を解く過程でわずかに下がったことにより、銃身の軸線が本体(スライドとフレーム)に対して平行になっていない事に注目。

1911年3月29日アメリカ軍に制式採用され、拳銃としての制式名称「M1911」、のちに1926年に改良が加えられたものは「M1911A1」と名付けられた。1985年ベレッタM9が制式採用されるまで、実に70年以上にわたってアメリカ軍の制式拳銃であった。ベレッタM9が後継になり制式を解かれた後も、改良を加えたM1911と部品の一部を新品に交換した物が一部の特殊部隊海軍で使用され続けている。銃の使用年数を加算すると100年を超え、一部はアメリカ軍に配備されてから90-100年以上も使用されているものもある。

戦時中にはコルト社以外にも様々なメーカーが軍に納入するためのM1911を製造し、細部や刻印が異なるバリエーションが数多く存在する。例えば軍用M1911のグリップの材質は、製造メーカーや製造時期によってベークライト製のものやウォールナット製のものなどがある。

軍からの「1発でも、敵の動きを止められるだけの威力がほしい」という要望に基づき、ジョン・ブローニングが考案した、.45ACP(.45Auto Colt Pistol)という大口径弾を使用するM1911は、そのストッピング・パワーの高さから信頼された。軍用のM1911およびM1911A1の口径は.45ACP、装弾数はシングル・カラム・マガジンによる7+1発であるが、その後の民間でのバリエーション展開によって9x19mmパラベラム弾.40S&W弾など各種の弾薬に対応したバージョンが生まれた。競技用にはパワフルかつフラットな弾道の.38スーパー(英語版)の人気が高い。

写真のように、本銃はスライドが後退する際に銃身の後端がわずかに下降するため、銃口が水平よりわずかに上を向く。これはティルトバレル式ショートリコイル機構(写真参照)といって現代の自動拳銃に広く用いられる機構だが、本銃がその元祖であり、20世紀における世界各国の自動拳銃開発に対し、非常に大きな影響を与えた。

誕生以来大半のパーツの設計がほとんど変わっていないため、非常に豊富なカスタムパーツが存在し、使用者の好みに合わせてカスタムしやすい銃である。現在もM1911を称する拳銃を多数のメーカーやカスタムショップが製造しており、そのバリエーションは把握できないほど増え続けている。同様にグリップも様々なものが作られており、ラバー製やアルミ製、中には象牙などの高価な素材で作られたものまで販売されており、専門のコレクターまで存在している。

大きな特徴として、ハンマーをコックした状態でもかけられるサムセーフティが左側に備えられ、そして握った時親指と人差し指の股が当たる部分に安全装置(グリップセーフティ)があり、これをしっかり握り込まないと撃てない仕組みになっている。カスタム品の中にはグリップセーフティを敢えて外した物も存在する。
歴史
開発経緯M1911の構造

19世紀当時、アメリカ軍ではコルト製のM1892という.38口径回転式拳銃を使用していた。しかし、1898年米西戦争中にフィリピンで起きた先住民モロ族との衝突の折、蛮刀を振るって突進し森林戦をしかけてくる先住民に対し、.38ロングコルト弾ではストッピングパワーの不足が指摘されるようになった。アメリカ軍はこの戦訓から、拳銃弾でも一発で相手を行動不能にできる威力の高い弾丸として、より大型の.45口径弾を採用することを考え、これと同時にリボルバーより素早い連射が可能となる自動拳銃が求められるようになった。

同じ頃、アメリカ人銃器設計者のジョン・ブローニングが自動拳銃の開発に成功する。この銃は、コルト社により.38口径の「コルトM1900」として市販化され、いくつかの派生型が生産された。可動バレルとバレル全長を覆う重いスライドで反動に対処するブローニング式のショートリコイル機構は完成度の高いシステムであり、以後自動拳銃の決定的なシステムとして枚挙に暇のないほどの追従モデルを生んだ。また、リボルバー用.45口径弾を短縮・リムレス化した設計の.45ACP弾が開発されたことで、大口径の自動拳銃が現実のものとなった。

1905年、M1900シリーズをベースとし.45ACP弾を用いる大型拳銃「M1905」が開発された。これを元に、M1905の5インチ銃身型にグリップセイフティを追加したモデルが試作され、スライドとフレームの構造を変更して強度を向上させ、銃身のロッキング機構を変更した"M1909"、更にグリップの角度を変更した"M1910"が開発され、最終的にはM1910にマニュアルセイフティを追加したモデルが1911年に"M1911"としてアメリカ軍に制式採用される。
制式採用M1911とM1911A1。A1の最大の違いは引き金の引き代が狭い事

M1911は、第一次世界大戦では供給が間に合わず全軍配備には至らなかったが、威力の高さといかなる状況でも作動する信頼性から、その評判は上々であった。

第一次大戦での実戦データから、1927年からは改良型のM1911A1に生産が移行した。従来型のM1911とはトリガー長の違い(A1の方が短い)、トリガー後方のフレームに追加された面取り加工、グリップ後端下部に位置するメインスプリングハウジングの形状(膨らんだ形状に変更)、フロントサイトの形状(M1911は単純な円弧形状、A1では後面に直線状の斜面を追加)、ハンマー直下のグリップセーフティの形状で見分けられる。グリップセーフティについては、前線で戦っている兵士が本銃を使用した際、親指と人差し指の付け根の部分がハンマーとグリップセーフティの間に挟まり怪我をしたため(ハンマーバイトという)、グリップセーフティの後端を延長するよう進言したことによるという。これらの改良が行われた後もまだ全軍に行き渡るには至らなかった為、コルト製及びスミス&ウェッソン製の民間向け大型回転式拳銃をM1911A1と同じ.45ACP弾に対応させたM1917リボルバーが開発され、不足分の穴埋めが行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef