M1897_75mm野砲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "M1897 75mm野砲" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

M1897 75mm野砲
M1897 75mm野砲
種類野砲
原開発国フランス
運用史
配備期間1897~1940
配備先 フランス
ナチス・ドイツ
 ポーランド
 アメリカ合衆国
関連戦争・紛争第一次世界大戦第二次世界大戦
諸元
砲弾75x350mmR
口径75mm
テンプレートを表示

M1897 75mm野砲(: Canon de 75 modele 1897)は、フランス1897年に採用した口径75mmの野砲である。

M1897は、しばしば“シュナイダー M1897”と呼ばれるが、フランスの国営兵器工廠が製造しておりシュナイダー社は開発に関与していないため、シュナイダー社が設計したM1912 75mm野砲やM1914 75mm野砲とは直接には関係ない。M1912やM1914はM1897用の砲弾薬莢が使用可能であり、M1897よりも小型軽量であるが構造が複雑であった。
概要後部から見たM1897野砲

世界で初めて液気圧式駐退復座機を搭載した大砲の一大革命児であり、既存の火砲と比較して飛躍的に連射速度が向上した。製造国のフランスをはじめとしてアメリカポーランドなどが採用し、第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけて用いられた。

M1897野砲の特徴は、駐退復座機を装備したというこの一点こそが最大の特徴である。それまでの臼砲を除く野戦用火砲は砲撃を行うたびに反動で砲が後ろに下がるので、砲撃を行うつど砲を元の位置に戻して照準の再調整を行う必要があったため、実質的な連射速度は1分当たり2発が限界であった。

しかしM1897は、駐退復座機を装備したことにより、砲撃時に砲身だけが後ろに下がることで砲架にかかる反動を軽減させて砲全体が後退することを防いでいる。これによって砲撃を続けている間に砲の位置を元に戻したり(標的を変えない限り)照準を再調整したりする必要も無くなり、連射速度は1分当たり15発にまで上昇したので、味方の歩兵部隊に対して、より濃密な火力支援を行うことが可能となった。

この砲が開発された後、世界各国で駐退復座機を搭載した火砲の開発が盛んになり、5年後の1902年にはドイツクルップ社も独自に設計した液圧駐退・バネ復座式の駐退復座機を開発し、自社製の火砲に採用すると共にラインメタル社や日本イギリスなどにも売り込んだ。バネ復座式は性能的には気圧復座式と大差無いが容積と重量がかさばるため、第二次世界大戦ごろにはドイツ製の火砲も液気圧式駐退復座機を搭載するようになった。

閉鎖機は隔螺式を採用している。砲架については単脚式であるため、水平射角は左右3°ずつに過ぎない。仰角も18°程度しか取れないため、砲手から直接目視できない目標を砲撃する間接照準砲撃は行えないなど、まだまだ第一次世界大戦以前の型であることは否定できなかった。

砲弾は開発当初、榴弾榴散弾散弾のみが用意されていたが、1910年には、海軍の75 mm艦砲用の「1908年式徹甲弾」を改造転用した「1910年式徹甲弾」が用意されている。

第一次大戦中には、マスタードガスホスゲンガスなどを充填した毒ガス弾も使用されるようになった。

1916年には、榴弾の頭部に慣性信管と装甲栓をねじ込んだ構造の、「AL R/2徹甲弾」が用意されている。

第二次世界大戦中の1940年には、エドガー・ブラント社が弾芯径58 mmの装弾筒付徹甲弾を試作している。
開発

1890年ドイツクルップ社が駐退復座機を搭載した野砲の開発に着手したと考えたフランスは、自らも駐退復座機を備えた野砲の開発を開始した。1894年には試作品が完成したが、気圧式復座機構の気圧の維持が難しく、改良を必要とした。1896年に実用に耐える駐退復座機が完成し、それを取り付けた砲身と砲架が設計された。さらには野戦での運用を容易にするための照準器ニッケル鋼板の防盾も取り付けられ、1898年3月28日に制式採用された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef