M-TEC
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "M-TEC" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、自動車関連企業について説明しています。建設会社については「エム・テック」をご覧ください。

株式会社M-TEC
M-TEC Co.,Ltd.M-TEC本社
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
351-8586
埼玉県朝霞市膝折町2-15-11
設立2003年10月1日
業種輸送用機器
法人番号6030001047742
事業内容二輪・四輪の競技用車両およびパーツの製作・販売 他
代表者代表取締役 橋本朋幸
資本金3,000万円
売上高74億円(2019年12月現在)
従業員数200名(2019年12月現在)
主要子会社MUGEN America,Inc.
MUGEN EURO.,Limited
関係する人物本田博俊(『無限』創業者)
外部リンク ⇒http://www.mugen-power.com/
テンプレートを表示

株式会社M-TEC(エムテック、M-TEC Co., Ltd.)は、ホンダ車用アフターパーツの製造販売やレース用エンジンの開発製造を行う日本の企業。2003年平成15年)設立。
概要

前身は株式会社無限(むげん)。2003年に株式会社M-TECが設立され、2004年(平成16年)に無限のほぼ全ての業務がM-TECに譲渡された。

現在も株式会社無限は存続しており、『無限』の商標は同社が保持している。そのため、M-TECは株式会社無限と『無限』ブランド独占使用契約を締結して『無限』ブランドによる事業を展開し、株式会社無限はM-TECからライセンス料を得るという関係性にある。

ここでは株式会社無限に関する記述も行う。

創業者の本田博俊本田宗一郎の息子という事情もあり、本田技研工業(ホンダ)とは直接の資本関係こそないが、後述するように関係が深い。無限(M-TEC)の本社社屋の近隣に本田技術研究所(和光・朝霞研究所)があることや、ホンダの労務管理上深夜残業が原則禁止されている関係から、ホンダのエンジニアが研究所を退勤後に無限(M-TEC)のオフィスに移動して開発作業を継続するといったことも多く行われていたという[1]
沿革
無限

1973年昭和48年) - 本田宗一郎の長男である本田博俊が、後に本田技研工業社長となる川本信彦らとともに創設。ホンダ2輪4輪車のチューニングパーツの開発と販売を行っていた。1970年代から1980年代には2輪モトクロスなどでも実績を残している。

1992年平成4年) - 前年までホンダが開発していたF1用3.5 L V型10気筒エンジンの開発を引き継ぐ形でF1参戦を開始。供給先はフットワーク・グランプリ

1994年(平成6年) - エンジン供給先をチーム・ロータスへ変更。

1996年(平成8年) - F1モナコGPにおいて、無限エンジン(MF301HA)がオリビエ・パニスのドライブするリジェにより初勝利を挙げる。

2000年(平成12年) - ホンダのF1復帰に伴い、ジョーダン・グランプリへのエンジン供給を最後にF1参戦を終了。

2004年(平成16年)4月1日 - 株式会社M-TECへ業務を譲渡。以降は『無限』の商標保持および管理を業務とし、M-TECと『無限』ブランド独占使用契約を締結。

M-TEC

2003年(平成15年)10月1日 - 株式会社M-TECを設立。代表は永長眞
(ながおさ しん)。

2004年(平成16年)4月1日 株式会社無限から『無限』の商標保持および管理以外の業務の譲渡を受け、同時に株式会社無限と『無限』ブランドの独占使用契約を締結する。

主な業務

(2003年以前は株式会社無限、2004年以降は株式会社M-TECによるもの)
レース用エンジンの開発・製造及び供給


MF308(3,000 cc V8 F3000/FN用)(1988年 - 2005年)

HF386E(3,000 cc V8 FN用)(2006年 - 2008年)

HR09E/HR10E/HR10EG(3,400 cc V8 FN/SUPER GT用)(2009年 - )

MF204-MF204D(2,000 cc 直4 F3用)(1988年 - 2007年2013年 - )

MF408S/MF458S(4,000 cc/4,500 cc V8 スポーツプロト/スポーツカー/SUPER GT用)

C32B改(3,500 cc/3,400 cc V6 JGTC/SUPER GT用)(1997年 - 2003年2005年 - 2009年)

C30A改(3,000 cc V6 T/C SUPER GT用)(2004年)

C32B改(3,000 cc V6 T/C SUPER GT用)(2005年)

ホンダ車用アフターマーケットパーツの開発及び製造販売およびレース部品の供給とレースサポート


現在は二輪・四輪共に行なっている。
VFR800X MUGEN
自社パーツによるセッティングを施した輸入車両の販売


2011年(平成23年)、日本国内未発売のホンダ製オートバイを輸入し、自社製パーツを装着して無限ブランドで販売した。車両はVFR800X MUGENVFR1200X/XD MUGENで、その後両車のベースモデルがホンダから正規に国内販売された(800Xは2014年〈平成26年〉12月、1200Xは2014年〈平成26年〉3月発売)。

ホンダ車によるワンメイクレースにおいて、エントラントへのテクニカル及びホスピタリティのサーキットサービス


H.O.A.(ホンダ ワンメイク レースアソシエーション)メンバー

レース活動

TEAM MUGEN
国籍 日本
活動期間1985年 - 現在
カテゴリFN/SF
JGTC/SUPER GT
JTC/JTCC
チームズ
タイトルJTCC(1997年)
全日本GT選手権 GT500クラス(2000年、2002年)
全日本GT選手権 GT300クラス(2004年)
SUPER GT GT300クラス(2013年)
スーパーフォーミュラ(2022年、2023年)
ドライバーズ
タイトルJTC クラス3(1987年、1988年、1991年、1992年)
JTCC(1997年)
全日本GT選手権 GT500クラス(2000年)
全日本GT選手権 GT300クラス(2004年)
SUPER GT GT300クラス(2013年)
スーパーフォーミュラ(2013年、2018年、2021年、2022年)
公式サイト ⇒http://www.mugen-power.com/motorsports
2024年のスーパーフォーミュラ
エントリー名TEAM MUGEN
レーサー15. 岩佐歩夢
16. 野尻智紀
マシンRed Bull MOTUL MUGEN SF23ホンダ
タイヤ横浜ゴム
2024年のSUPER GT (GT500)
エントリー名ARTA[2]
レーサー8.
野尻智紀
松下信治
16.
大津弘樹
佐藤蓮
マシン8. ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #8
16. ARTA MUGEN CIVIC TYPE R-GT #16
タイヤブリヂストン
テンプレートを表示

F1に関する活動については、#F1への挑戦 に別記している。
無限

1985年(昭和60年)から1993年(平成5年)まで全日本ツーリングカー選手権 (JTC) にシビックで参戦し、1987年(昭和62年)、1988年(昭和63年)、および1991年(平成3年)から1992年(平成4年)にかけてディビジョン1/クラス3のシリーズチャンピオンを獲得した。

1994年(平成6年)、1995年(平成7年)の全日本ツーリングカー選手権 (JTCC) にシビックフェリオ1996年(平成8年)、1997年(平成9年)にアコードで参戦し、1997年(平成9年)にはシリーズチャンピオンを獲得した。

1998年(平成10年)から2003年(平成15年)まで全日本GT選手権 (SUPER GT) のGT500クラスにNSXで参戦し、2000年(平成12年)にはドライバー/チーム、2002年(平成14年)にはチーム/チューナー部門でシリーズチャンピオンを獲得した。

2輪では、1976年(昭和51年)から1992年(平成4年)までの16年間、全日本モトクロス選手権に無限オリジナルモトクロッサー・ME(無限・エルシノアの略)シリーズで参戦。他のワークス・チームに先駆けて、フロントサスペンションのロングストローク化やエンジンの水冷化、アルミフレームの採用など、数々の新機軸を盛り込んだ先鋭的なマシンを送り出した。また無現・MEは1980年(昭和55年)のモトクロス世界選手権アメリカGPの125ccクラスにおいて、ジョニー・オマラのライディングで優勝を飾っている。ロードレースにおいては、1984年と1985年に生沢徹率いるTeam Ikuzawaと由良拓也率いるムーンクラフトと手を組んで、鈴鹿8時間耐久ロードレースCBX750Fのエンジンをオリジナルフレームに搭載したオリジナルマシンの無限・ホワイトブルで参戦している。
M-TEC

2004年(平成16年)は、前年のGT500クラスで使用していたNSXに若干の変更(エアリストリクター径の縮小、タイヤをブリヂストンからダンロップに変更など)を加え、GT300クラスに参戦した。開幕戦から常に上位争いに加わり、シリーズチャンピオンを獲得した(優勝は最終戦の1回)。シーズン当初は「ちょんまげ」(ルーフの上に設置されるエアインテークの通称。メーカーオプション)を封印していたが、同年最終戦以降に使用を再開。

2005年(平成17年)も常に上位の成績を上げ、シーズンランキング2位となる。同年からは、メンテナンスガレージ及び実質レース運営としてGT500クラスに参戦しているチーム国光の100号車を請け負った。

2006年(平成18年)より独自チームでの参戦は一旦なくなったが、2012年(平成24年)に第4戦(菅生)よりCR-ZでGT300クラスに参戦することが決まり、7月4日にツインリンクもてぎでのシェイクダウンと合わせて正式な体制が発表された。この年はシーズンランキング15位に終わったが、2013年(平成25年)はS-GTのシリーズポイントが付与される1戦となった、アジアン・ル・マン・シリーズ(AsLMS)第2戦(富士)で優勝したほか全戦で入賞した結果、ドライバー/チームのシリーズチャンピオンを獲得した。翌2014年(平成26年)まで参戦した。

2017年(平成29年)より「TEAM MUGEN」としてGT500クラスに復帰し、第6戦(鈴鹿1000km)では第3ドライバーとしてジェンソン・バトンをスポット起用した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef