M-SYSTEM
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「OM SYSTEM」はこの項目へ転送されています。OMデジタルソリューションズのブランドについては「OMデジタルソリューションズ」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}オリンパス > オリンパスOMシステム

オリンパスOMシステムとは、オリンパスが開発した35mmレンズ交換式銀塩一眼レフカメラ、およびそのシステム全体の総称である。
概要
開発までの経緯

レンズシャッターカメラ、オリンパス35シリーズ・オリンパス・ペンシリーズの大ヒットによってカメラメーカーとして確固たる地位を築いたオリンパスは、当時急速に拡大しつつあったライカ判一眼レフカメラ市場への参入を考えていた。

当市場への参入としては後発メーカーとなるため、他のメーカーの商品にはない特色が必要であった。それまでのライカ判一眼レフカメラは全てボディーありきで、それにレンズ・モータードライブ・ファインダー・フォーカシングスクリーン・フラッシュ等のユニットを取りつける形態であった。

これに対し設計者(OMシステム開発における担当職域は概念設計と今で言うプロダクトマネージャーであり、図面は書いていない。)の米谷美久は、「Mシステム」として、ボディーをそれだけで独立したユニット、すなわちスクリーン、ファインダーはおろか、フィルム収納部や巻き上げ機構すらない単なる暗箱とし、スクリーン、ファインダー、フィルム収納部、巻き上げ機構はそれぞれ独立したユニットとするシステムとすることを考案した。試作機を仮称「MDN」(マイタニ・ダークボックス・ノーマル)[1]とし、巻き上げユニットにはレバー式、バネチャージ(ぜんまいばね)式、モータードライブ式等、ファインダーユニットにはプリズムを用いたアイレベル、二眼レフカメラのような上から覗く簡単な物、フィルムバックユニットも36枚撮りの他により多く撮れるユニット等があった[2]

実のところ、一眼レフカメラ「M-1」は、このようなシステムカメラ(例えるならば大判カメラのような各ユニットを自由に組み合わせるシステムを35mmカメラで実現したもの)を考えるうちに、ラインナップの一種類で通常の一眼レフのボディに相当する全機能をオールインワンとしたモジュールを同じく「MDS」(?シンプル)として、システムの寸法を確定するに当たって有効なモデルとなるよう設計を先行させたものである[3]。但し、その一眼レフも他社の後追いになるようなものではなく、米谷がそれらの欠点として挙げた“ボディが大きい”“重い”“音が大きい”という問題を克服するべく機構部分からの抜本的な新開発が行われた。結局、MDNをはじめ当初計画されたMシステムはユニットの結合部分の強度確保に難があったことから商品化を断念し、MDSのみが「M-1」として発売されて以後OMシリーズとなって日の目を見ることとなった。

さらにOMシステムは「宇宙からバクテリアまで」というメインテーマを掲げ、膨大なアクセサリー品を含む壮大なシステムカメラとして出発した。

これは光学メーカーとしてラインナップしていた望遠鏡から祖業である顕微鏡を盛り込んだ、社内統合プロジェクトとしての意味も有していた。
システム構成

総数280余点に及ぶOMシステムは、大まかに次のグループに分けられた[4]

ズイコー交換レンズグループ
魚眼からマクロ、超望遠に至る交換レンズ

フラッシュフォトグループ
通常撮影用からマクロ撮影専用のストロボ装置

モータードライブグループ
高速巻上げのモータードライブ・低速巻き上げのワインダーやこれらに対応した長尺フィルム装填用のフィルムバック、各種電源装置

フォトミクログループ
顕微鏡撮影用カメラアダプターや顕微鏡レンズ用アダプター

マクロフォトグループ
接写用クローズアップレンズからオートベローズ、等倍撮影レンズの特性を活かしたスライド複写装置など、また実体顕微鏡のように使用できる撮影アダプターも用意された

フォトテクニカルグループ
日付や時間・任意の番号をフィルムに写しこむレコーデーター・バックやケーブルレリーズ、ペンFレンズ用・内視鏡用・天体望遠鏡用マウントアダプターなど

ファインダーグループ
正確なピント合わせに必要不可欠な交換用フォーカシングスクリーンや拡大スコープ、視度補正レンズ付きアイカップ(目当て)など

ケースグループ
今までにない小型化を実現したことから、そのサイズに対応したシステム収納バッグなど

このように、さまざまな撮影条件を主眼に置いたシステムを構成していた。
ライツからのクレームと改名

開発時から発売当初、システムは「Mシステム」の名称が与えられ、初号機の型番も「M-1」とされた。この「M」の文字について、米谷は自身のイニシャルを元に決まったと述べている[5]。が、実際は一眼レフの“1”を意味する“MONO”から来ている、との説も存在する。フォトキナにて、ライカMシリーズを展開するエルンスト・ライツ社(現ライカ社)から困るとの旨コメントがあり、会社名のオリンパスの頭文字を付けてOMシステム、カメラボディーもOM-1とした。

しかし、すでに製造されていた初期ロットの約5000台は表記がM-1のまま出荷され、中古市場でも少数が確認できる[6]。出荷されたM-1の外装はほとんどがクロームボディであったが、黒塗装のM-1が20台程生産され、その一部はカメラ雑誌などで紹介されている。
システムの理念

カメラのボディを部品の一つとして考え、他の豊富なアクセサリー品により巨大なシステムを構成するという理念は1971年に発売されたキヤノン F-1が代表的な例であるが、オリンパスにもすでにハーフ判一眼レフカメラのオリンパス・ペンFのシステムが存在した。このように当時の国内カメラメーカーは大なり小なりある程度のシステムを保有しており、OMシステムはこのような時代背景の下、さらに自社のペンFを凌駕する前提で開発された産物といえる。

他社のシステムとの最大の相違点は、カメラボディすらシステムを構成する一要素としている点である。

他社のシステムにおいてはカメラボディが主たる存在で、モータードライブやデータパック、ファインダースクリーンなどは各ボディごとの専用品が用意されていたが、OMシステムでは一部の例外(代表例:OM10にモータードライブが使用できない)を除くとシステム内のアクセサリーの互換性が最大限確保されていた。

また、前述のように「宇宙からバクテリアまで」の理念に沿ってオリンパス自社製の内視鏡や顕微鏡、さらに各社天体望遠鏡に対応したOMマウントアダプターがそれぞれ用意された。

このような大掛かりなシステムは開発に大変な予算と手間が掛かり、モデルチェンジも制約されるため長く維持するのは難しいが、カメラの可能性を極限まで追求した結果であり、またユーザーに発展性という夢を与えたのもまた事実であった。

しかし1980年代半ばからのオートフォーカスカメラの台頭や高倍率ズームレンズの登場により一眼レフカメラのコンパクト化、つまり機能の統合化が行われてシステムカメラとしての意義は次第に薄らぎ、当然のごとくシステムは縮小されていった。また、OMシステムにおける初のボディ内モーター使用オートフォーカス機であるOM707が、その互換性の低さや操作性の悪さから市場に受け入れられなかった事が絶対的敗北となり、AFの後継機種は登場しなかった。このため一眼レフカメラがMFからAFへ急速に移行している中、OMシステムはMFに限定されたシステムにとどまることになった。

2003年、OMシステムは約30年に渡る生産及び販売を終了。実質上の後継機として新規格のフォーサーズシステムを採用したデジタル一眼レフ・E-システムシリーズが同年に発売されたことで、結果的にAFシステム移行の失敗が他社に先駆ける形での「フィルムカメラからの撤退」を促す事になった。2012年には、OMシステムの名称・デザインを踏襲したマイクロフォーサーズ規格のミラーレス一眼カメラOM-D E-M5が発表されたが、当OMシリーズとの互換性はレンズマウントアダプターのみが保っている。

OM-Dシリーズはその後、フォーサーズシステムの従来型一眼レフをも統合し、フラッグシップ機OM-D E-M1、普及機OM-D E-M10も発売しており、大衆向けであるPENシリーズに対し、OM-Dシリーズはカメラマンなど、一眼レフユーザーをターゲットにしている。
カメラ本体
マニュアルフォーカス機

オリンパスM-1 / オリンパスOM-1(
1972年7月発売、1973年5月改名) - 発売当時、135フィルムを使用する24×36mm(ライカ)判のレンズ交換式一眼レフカメラでは、世界最小最軽量であった。それまでの常識を覆す小さく軽いボディとエアダンパーを併用した静かなシャッター音は周囲を驚かせ大きな反響を巻き起こすことになる。小型化のためにシャッター秒時制御のガバナーをミラーボックス下部に配置、シャッター速度ダイヤルをマウントと平行つまり同心円上に配置し、これがOMボディの特徴となり、副次的ではあるがOM以前の同社の主力製品であったレンズシャッターカメラ使用者のステップアップに際して違和感を覚えさせない効果があった。
エルンスト・ライツ(現ライカ)からのクレームに対応して改名した。
OM-1MD

オリンパスOM-1MD - オリンパスOM-1にモータードライブを装着するためには底蓋交換が必要であったが、最初から装着可能な底蓋としたもので、内部機構に変更はない。

オリンパスOM-21975年11月発売) - フィルム面から反射して来た光量を測って露光をコントロールするTTLダイレクト測光を採用、これによって撮影中の露出制御が可能になり、専用フラッシュを用いたTTL自動調光を実現した。自動露出の上限は60秒。

オリンパスOM-1N(1979年3月発売) - アクセサリーシュー4使用によりフラッシュ充電完了表示確認、フラッシュ適正発光表示確認がファインダー内で可能になった。その他フラッシュ動作改善。

オリンパスOM-2N(1979年3月発売) - アクセサリーシュー4使用によりフラッシュ充電完了表示確認、フラッシュ適正発光表示確認がファインダー内で可能になった。その他フラッシュ動作改善。自動露出の上限を120秒に延長。

オリンパスOM10(1979年6月発売) - フラッシュ撮影時のTTL自動調光を省略・フィルム自動巻上げについてモータードライブには対応せずワインダーのみに対応するなど設計簡素化した普及版AE機。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef