M-4_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

M-4 / М-4

M-4“バイソン”
アムール州ベロゴルスク郊外のウクラインカ航空基地(ロシア語版)の展示機[2]
(2004年 の撮影)

用途:爆撃機

分類:戦略爆撃機

設計者:ミャスィーシチェフ設計局

製造者:ミャスィーシチェフ設計局

運用者:

ソ連空軍

ロシア空軍


初飛行:1953年

生産数:125機(内、試作機2機並びに実験機含む)

運用開始:1956年

退役:1994年空中給油機

運用状況:退役済
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

M-4(ロシア語:М-4エーム・チトゥィーリェ)は、ソビエト連邦ミャスィーシチェフ設計局において開発された戦略爆撃機である。

なお、中期型は当初M-6(М-6エーム・シェースチ)とも呼ばれたが、その後は3M(3Мトリー・エーム)の名称が用いられるようになった。名称は異なるがM-4、M-6、3M各型は同じシリーズの機体である。

ミャスィーシチェフ社内では計画時の呼称はイズデリヤMだった。その後、政府によりSDB(Strategicheskiy Dahl'niy Bombardirovshchik ? 長距離戦略爆撃機)という名前に変更。更にVVSによってサブジェクト25と変更された。エンジンを諸事情で換装した新型にも名称が割り当てられており、計画名はサブジェクト36になった。

DoDが割り当てたコードネームはType 37。NATOコードネームでは「バイソン」(Bison)と呼ばれた。
概要

1940年代末から1950年代初頭にかけて激化した冷戦の影響でアメリカ合衆国とソ連は互いに核戦力の充実と、それを敵地に向けて投下する為の戦略爆撃機の開発に力を注いでいた。

当時アメリカはB-36B-47B-52といった爆撃機を送り出し、ソ連に対しての威圧感を強めつつあった。一方、第二次世界大戦を終えたばかりのソ連にある爆撃機といえばほとんどが、小型のPe-2Tu-2などであり、これらもジェット戦闘機が台頭してきた時代においては戦力として期待できるものではなかった。

その為、ソ連はB-29戦略爆撃機をコピーしたTu-4において高度な戦略爆撃機の開発技術を会得して以降、一挙にTu-80・Tu-85・Tu-16といった機体を製造し、新世代の戦略爆撃機の開発を模索するようになった。

M-4とTu-95はこうした状況下における「新しい革新的な技術を用いたアプローチによって開発された機体」と「従来からの保守的な技術から作成された機体」という関係の元に作成された(もっともTu-95の高速ターボプロップエンジンは、現代においても凌駕するものが無い優れた先進技術である)。

「革新的な技術」の側から開発されたM-4は登場すると同時に西側に甚大な脅威を与え、ボマー・ギャップ論争(英語版)を巻き起こした。

しかしながら、「革新的な技術」であった当時のジェットエンジンは長時間の飛行には適さず、M-4バイソンは戦略爆撃機として必要な航続距離を得ることができなかった。その為、戦略爆撃機としての任務はTu-95が引き受け、M-4は輸送機や空中給油機として用いられる事となった。VD-7エンジンの製造には時間を要したため、急遽既存のRD-3MやAM-3Aに換装された型式が配備された。

M-4は試作機や実験機を含めて1963年までに125機が生産された。
派生型
試作機
101M
1機製造されたM-4の試験機で初飛行に使用された。
爆撃機型
M-4
2機前線に配備された戦略爆撃機型。NATOコードネームでは「バイソンA」と呼ばれた。略称では2Mと呼ばれている。AM-3AからVD-5に換装した改良型で、3Mの基礎となった。開発名称は≪28≫であった。他に30機が配備されていたが、全てが老朽化と新型機への更新により空中給油機型へ改造された。
3M
8機配備されたエンジンを強化型のVD-7に搭載し、
ペイロード航続距離を増強した発展型。1956年に初飛行した。当初はM-6と呼ばれていて、開発名称は≪201≫であった。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MS-1
10機配備されたVD-7に代わってRD-3M-500AまたはAM-3Aを搭載した型。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MN-1
8機配備された3MにVD-7Bエンジンを搭載した改良型。従来と比較して燃費の良いエンジンの搭載により、同じく改良型の3MSよりさらに15 %の航続距離向上を実現した。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MSN-1
18機配備された3MにVD-7AターボジェットエンジンまたはAM-3Aを搭載した型式。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MSR-1
10機配備された3MにAM-3Aターボジェットエンジンを搭載した型式。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MD
9機製造されたVD-7Bを搭載した新しい派生型。Kh-10空対地ミサイルを装備したものである。翼面積を増すなど大幅な改設計が行われていた。1959年に初飛行し、翌1960年にソ連空軍に配備された。NATOコードネームでは「バイソンC」と呼ばれた。


偵察機型
3MR
4機配備された機首に大型の哨戒レーダーを装備した洋上長距離偵察機型。
1964年にソ連海軍航空部隊に配備された。
給油機型
M-4-2
30機のM-4を改造して制作された空中給油機型。コードネームはバイソンA。
3MS-2
10機の3MS-1から改造された空中給油機型。
1975年に初飛行した。Il-78の登場まで主力空中給油機としてソ連空軍で使用され、Tu-22Mなどへの空中給油能力を有していた。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。
3MN-2
1機の3MN-1から改修されて配備された空中給油機型。ZMN-2同様に運用された。NATOコードネームでは「バイソンB」と呼ばれた。他に3機製造されたが、2機はVM-Tへ、1機は108Mに改造された。
輸送機型
VM-Tアトラント
2機の3MN-2を用いて作成された規格外大型貨物輸送機で背面に大型貨物を搭載する巨大ポッドを搭載する。3M-Tとも。
試験機型
102M
2機製造されたM-4の試験機で兵装試験のプロトタイプとして使用した。
103M
1機製造された最高速度記録試験機型。
104M
1機製造されたM-4の地上静止試験機型で気流の変化や高温並びに低温下でのテストに使用。
201M
1機製造された最高速度記録試験機型。
105M/3M-5
1機製造されたVD-7エンジンを装備しCh-26(KSR-5)空対地ミサイルを運用可能にした試験機。NATOコードネームは「バイソンB」だが後に試験用途の機体として105Mに改称。
106M/3ME
1機の3Mを改造して制作されたアビオニクスなどをアップグレードした試験機。その後、M-50試作機と地上で衝突事故を起こして失われた。NATOコードネームは「バイソンB」だが試験用途に使うために106Mに改称。
107M/3MYe
1機製造されたVD-7P(またはRD-7Pとも呼ぶ)を搭載した高高度爆撃機の試験機。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef