M-1グランプリ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ インポッシブル[44]、アマチュアのひでまん・しげまん[45]、金属バット、怪奇!YesどんぐりRPGなど。
^ 第10回(2010年)までは正午、第11回(2015年)から第14回(2018年)までは14:30、第15回(2019年)では13:55、第16回(2020年)からは第18回(2022年)までは14:55。第19回(2023年)では14:40開演で15:00から放送。
^ 準決勝を欠場しても敗者復活戦の出場権はある。第7回(2007年)のザ・プラン9浅越ゴエが準決勝直前に体調不良を起こし準決勝を欠場。敗者復活戦の出場権はあったものの、大事を取り敗者復活戦も欠場した。
^ 「スカイ・A」では例年通り12:00から放送。「スカイ・A」の放送終了時刻の16:00からリレーで生中継。ただし、地上波放映分は各組のダイジェストと決勝進出コンビ紹介がほとんどで、漫才の模様が生放送されたのはキングコングのネタ冒頭ぐらいであった。
^ 敗者復活戦の中継に出演しているスタジオMCの陣内智則と観覧席ゲスト(詳細は#出演者を参照)も投票している。
^ 第5回(2005年)ではワゴンカー、第6回(2006年)では特製の装飾が施されたオープンカー、第7回(2007年)では競走馬輸送用のトラック、第8回(2008年)から第10回(2010年)までは東京無線のタクシーを使用。ただし、第6回(2006年)では渋滞により途中から自転車に、第7回(2007年)・第9回(2009年)でも同様に渋滞によりバイクに乗り換えている。
^ 同スタジオで撮影した映像をテレビ朝日本社ビル近くに停めた朝日放送テレビの中継車で大阪の同局本社へ送り、それを朝日放送テレビから全国各地のANN系列各局へ送出している。
^ 番組中で適用されたのは、第4回(2004年)のタカアンドトシ笑い飯(8組目終了後、この時点で3位タイであり最終決戦進出の判断のため)、第10回(2010年)のパンクブーブーと笑い飯、第17回(2021年)の錦鯉インディアンス(いずれも最終決戦の直前、出番順決定のため)。それ以外は番組中では同順位での進行が行われ(敗退コメントについても2組同時に行われる)、番組終了後に公式サイトなどで補足されている。
^ 同点かつ高得点を付けた審査員の人数が同じ場合は同順位として扱う。これまで第13回(2017年)のスーパーマラドーナかまいたち、第16回(2020年)のニューヨークオズワルドの2例が存在。
^ a b 第17回(2021年)ではゆにばーす(同率6位)、第18回(2022年)ではヨネダ2000(同率5位)が、同点の真空ジェシカよりも高得点を付けた審査員が少ないにもかかわらず同じ順位となっている。『相席食堂』の「街ブラ-1グランプリ」では、ゆにばーすの順位はそのままだが、ヨネダ2000の順位は「6位」に修正されている。逆に『M-1』公式サイト内「大会の歴史」ページ[47]では、ゆにばーすの順位が「7位」とされているが、ヨネダ2000の順位は修正されていない。
^ 第8回(2008年)は紳助が指名した順にくじを引き、第9回(2009年)は決勝進出コンビの中でじゃんけんで、第11回(2015年)は決勝進出コンビの中から希望順でくじ順を決めた。ちなみにくじ順は第8回(2008年)は笑い飯、キングコング、ダイアン、ナイツ、NON STYLE、U字工事、ザ・パンチ、モンスターエンジンの順、第9回(2009年)は南海キャンディーズ、ナイツ、ハリセンボン、ハライチ、東京ダイナマイト、モンスターエンジン、笑い飯、パンクブーブーの順、第11回(2015年)は馬鹿よ貴方は、メイプル超合金、和牛、スーパーマラドーナ、ジャルジャル(マネージャーによる代理)、銀シャリ、タイムマシーン3号、ハライチの順。決定したネタ順は過去の決勝結果の項目を参照のこと。
^ 予備抽選結果はスーパーマラドーナ、ハライチ、さらば青春の光、銀シャリ、スリムクラブ、相席スタート、カミナリ、アキナ(マネージャーによる代理)の順。決定したネタ順は過去の決勝結果の項目を参照のこと。
^ おみくじに使用されるみくじ筒を模した六角柱型のケースに決勝進出組の名前と「敗者復活組」の書かれた計10本の棒を入れ、出番ごとに1本ずつ引いて発表する。毎年大会前に車折神社内の「芸能神社」でお祓いが行われている。
^ 既に出番が確定している10組目も確認の為に笑神籤が引かれ、不正がないようにしている。
^ 第16回(2020年)、第17回(2021年)ではコロナ禍の感染拡大防止の為、スタンバイルームに感染対策を施した上で待機し、呼ばれた組はスタジオの舞台裏まで移動する形となり、その様子も映された。
^ 当初は2020年に開催される予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により延期となっていた。
^ 第1回(2001年)では「ファイナリスト シート」と呼ばれる同様のものがあった。
^ これにより序盤の3組は点数に関わらず一時的に暫定ボックスに入ることができる。
^ 第5回(2005年)のみ敗退が「さよなら」「お別れ」と表現され、4位に落ちたコンビは暫定ボックス3位の席ごと後ろに下がる形で退場させられた。また、ファーストラウンド敗退コンビが表彰式に登場することもなかった。
^ 複数組が同時に敗退決定した場合には合わせて敗退コメントを求められる。
^ これまで1位と2位が同票となったケース(現行の7名審査の場合、3票・3票・1票が唯一のパターン)はない。2位と3位が同票になったのは過去に5例ある。
^ 同票でファーストラウンドの得点も同じでなおかつ高得点を付けた審査員の人数が同じ数になった時の扱いは不明である。
^ a b c 笑神籤引き、審査員紹介での登場時の名前読み上げ、ファーストラウンドでのコンビ登場時、ファーストラウンドでのジャッジの際の審査員の名前読み上げ(亀井のみ)を担当。それ以外の英語ナレーションはアラン・Jが担当。
^ a b c d e 朝日放送(現:朝日放送テレビ)アナウンサー
^ 第1回(2001年)の紳助は司会も兼務していた為、司会席で審査を行っていた。
^ 第4回(2004年)および第9回(2009年)から第11回(2015年)までは紳助を除いて逆の順番で、第18回(2022年)では「礼二、富澤、塙、志らく、大吉、邦子、松本」、第19回(2023年)では「礼二、富澤、塙、大吉、邦子、ともこ、松本」という席順とは異なる順番で紹介された。
^ 司会と兼任。
^ a b オープニングの前枠(バッキーのみ)、審査員紹介、ルール説明、ファーストラウンドでのコンビ登場時(市川のみ)を担当。それ以外は畑中が担当。
^ 審査員紹介、笑神籤ゲスト紹介を担当。それ以外は畑中が担当。
^ 審査員席の順番は観客席側から舞台下手への順。
^ a b 敗者復活戦勝者発表後に勝者コンビと共にテレビ朝日に移動した。
^ 敗者復活戦会場からのリポーターも担当。
^ 朝日放送テレビ本社内に特設された「集計センター」から出演。
^ a b c d e 「吉本興業」(現・吉本興業ホールディングス)は、2007年10月1日に「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」へ所属タレントを移管。「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」は2019年6月1日に「吉本興業」へ社名変更している。
^ 3組とも優勝の前の回は準々決勝敗退で、当時は翌年のシード権が与えられなかった。
^ 実際は約1350組で、大会側が水増ししていたことが明かされている[51]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:857 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef