LunIR
[Wikipedia|▼Menu]

LunIR
所属
ロッキード・マーティン
主製造業者Terran Orbital
国際標識番号2022-156K
状態運用中
目的月表面の昼夜双方での観測・
赤外線カメラの技術実証
観測対象
打上げ機SLS Block 1
打上げ日時2022年11月16日
物理的特長
本体寸法10×20×30 cm
質量14 kg
軌道要素
周回対象太陽
観測装置
MWIR中間赤外線センサー
テンプレートを表示

LunIR (Lunar Infrared Imaging)は、アメリカの航空宇宙企業ロッキード・マーティンが開発した超小型の月探査機。機体は6U規格のキューブサットで、赤外線カメラと極低温冷凍機が備わっている。LunIRはNASAアルテミス1号に相乗りの形で一緒に打ち上げられ、太陽周回軌道に投入される。ロケットから分離した数時間後にフライバイを実施し、その際に赤外線カメラで月面の観測を行う。LunIRは搭載された極低温冷凍機によって赤外線カメラが高温になるのを防ぎながら、月面を昼夜両方の環境下で観測することを目指している[1]
通信

LunIRは地球との通信にノルウェーのKongsberg Satellite Services (KSAT) の通信網を利用する。LunIRとの通信はチリ、ノルウェー、南極の計3箇所にあるKSATの地上局から、口径13 mのKSAT Maxアンテナを介して行われる[2]
ミッションの経過

LunIRはカリフォルニア州のTerran Orbitalによって製造と組み立てが行われ、2021年6月10日にNASAに引き渡された[1]

LunIRはNASAのロケット、スペース・ローンチ・システムの初号機により2022年11月16日に打ち上げられた。打ち上げ後、LunIRが発する電波は地上局で受信できたものの、電波の強度は想定よりも弱かった[3]。そのため、LunIRは月フライバイの際に予定されていたカメラによる月面の観測を行うことができなかった[4]
脚注[脚注の使い方]^ a b “Setting Our Sights on the Moon with Shoebox-Sized Satellites”. ロッキード・マーティン (2021年). 2022年8月30日閲覧。
^ “KSAT to support NASA LunIR mission” (英語). SpaceNews (2022年2月9日). 2022年8月30日閲覧。
^ “Lost in space? The Artemis CubeSats that have thrived or died” (英語). Cosmos Magazine (2022年12月12日). 2022年12月21日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@LMSpace (2022年12月9日). "As a @LockheedMartin funded tech demo mission, LunIR's primary goal was to gain knowledge to support future exploration. While we ran into an unexpected issue with our radio signal and couldn't snap any pics of the Moon, we DID try something new, and here's what we learned:". X(旧Twitter)より2022年12月21日閲覧。

関連項目

アルテミス1号に相乗りする10機のキューブサット

ArgoMoon

BioSentinel

CuSP

EQUULEUS

LunaH-Map

Lunar IceCube

LunIR

OMOTENASHI

Team Miles


月探査機

ピギーバック衛星

小型衛星

外部リンク

LUNIR - Terran Orbital










月の探査
プログラム

アメリカ(英語版)

アポロ

CLPS

ルナ・オービター

LPRP(英語版)

パイオニア

レインジャー

サーベイヤー

アルテミス


中国(嫦娥)

インド(チャンドラヤーン)(英語版)

日本(英語版)

ロシア(ルナグローブ)

ソビエト

有人

ルナ

ゾンド

ルノホート


韓国(朝鮮語版)

現行

オービター

ARTEMIS

嫦娥2号

嫦娥5号T1(サービス・モジュール)

竜江2号

嫦娥5号(サービス・モジュール)

鵲橋2号

天都1号と2号

嫦娥6号(サービス・モジュール)

ICUBE-Q(英語版)

ルナー・リコネサンス・オービター

チャンドラヤーン2号

キャップストーン

タヌリ

ルナー・フラッシュライト

アルテミス1号

ArgoMoon

BioSentinel

CuSP

EQUULEUS

LunaH-Map

Lunar IceCube

LunIR

NEA Scout(英語版)

Team Miles


ランダー

嫦娥3号

嫦娥4号

SLIM

嫦娥6号

ローバー

玉兔2号

LEV-1


過去

オービター

アポロ8号

10号

PFS-1(アポロ15号の子衛星)

PFS-2(アポロ16号の子衛星)

チャンドラヤーン1号

嫦娥1号


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef