Lotus_1-2-3
[Wikipedia|▼Menu]

Lotus 1-2-3
PC-9800シリーズMS-DOS版Lotus 1-2-3
開発元ロータスソフトウェア
IBM (1995年 -)
初版1983年1月26日 (38年前) (1983-01-26)[1]
1986年9月5日 (34年前) (1986-09-05)[2]

最新版9.8.2 / 2002年 (19年前) (2002)
対応OSMS-DOS, OS/2, Windows, Mac OS
サポート状況サポート終了 - 2014年9月30日[3]
種別表計算ソフト
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒archive.today/JPPV 
テンプレートを表示
PC-9800シリーズ用MS-DOS版Lotus 1-2-3で作成したグラフ

Lotus 1-2-3(ロータス ワン・ツー・スリー)は、ロータスソフトウェア(旧ロータス・デベロップメント、現在はIBM傘下)が開発・販売していたパソコン表計算ソフトである。

本ソフトウェアは、ロータス・デベロップメント社を代表する商品のひとつであった。日本においては単に「ロータス」または「1-2-3」(ワン・ツー・スリー、もしくは日本語でイチ・ニ・サン)と呼称されることも多い。

名称の「1-2-3」は、1.表計算機能、2.グラフ機能、3.データベース機能 の3つの機能を併せ持つことに由来する。

Lotus 1-2-3は、MS-DOS用表計算ソフトの代名詞的存在となり、当時世界で最も売れたパソコン用アプリケーションソフトウェアとなった。特に北米市場ではIBM PC/ATおよびその互換機キラーアプリケーションとなり、日本市場においても一時期はワープロソフトにおけるジャストシステム一太郎と同様に、PC-9800シリーズを中心とするMS-DOSパソコン向け表計算ソフトのシェアトップを占めた。しかし、x86プラットフォームにおける主要なオペレーティングシステムがMS-DOSからMicrosoft Windowsへ移行するに従い、早期にWindowsに対応したMicrosoft Excelの攻勢の前に劣勢に立たされ、シェアを失った。

2006年12月時点での最終バージョンは「release 9.8」(日本では「2001」)であり、その後バージョンアップは行われていない。またロータス・スーパーオフィスも含め、Microsoft Windows Vista以降のWindows OSには対応しなかった[4]マイクロソフトによるMicrosoft Windows XPのサポート終了にともない、単品販売のMillennium Editionとスーパーオフィスは営業活動を2013年9月11日には終了し、2014年9月30日にサポートも終了した[3]

日本では、2003年10月よりソースネクストから価格を1980円に引き下げて販売されたが、2008年時点で既に単品販売は終了しており、その後はロータス・スーパーオフィスの形で2970円で発売されていた(サポートは引き続きIBMが行う)。

最終的な累計出荷本数は、全世界で500万本以上とされる[5]目次

1 歴史

2 特徴

2.1 処理速度

2.2 機能

2.3 インターフェース


3 日本語版のバージョン履歴

3.1 DOS版

3.2 OS/2版

3.3 Windows版


4 出荷本数

5 参考文献

6 脚注

7 関連項目

歴史 IBM PC用MS-DOS版Lotus 1-2-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef