LZ77
[Wikipedia|▼Menu]

LZ77は、1977年ジェイコブ・ジヴ (Jacob Ziv) とエイブラハム・レンペル (Abraham Lempel) によって開発されたデータ圧縮アルゴリズム。LZ77を改良したLZSSハフマン符号化を組み合わせ改良されたDeflateが、圧縮ツールのLHAGZIPなどに用いられている。LZ77を使っていると書いてあるケースでも、厳密には、ほとんどのケースでLZ77の改良であるLZSSが使われている。

LZ77やLZ78の論文の著者名はZiv and Lempelの順であるが、LZの順で呼ばれることが多い。
符号化の原理

データを先頭から順番に符号化していく方式である。現在注目している位置から始まる記号列が、それ以前に出現していたかを探す。もし出現していたならば、記号列をその出現位置と長さのポインタに置き換える。記号列を探す範囲をスライド窓と呼び、これを辞書として使用するので、辞書式圧縮法(英語版)と呼ばれる。

もともとのLZ77では、記号列を(一致位置、一致長、次の不一致記号)という3つの値に置き換えるが、さまざまな亜種が存在する。中でもLZSSは、単純で性能もよく、いろいろな応用に使用されている。
特許

辞書探索において、ツリーを用いる方法はゼロックスが、ハッシュテーブルを使用する方法はStac社が特許を保持していた[1]。その他、色々な会社・人物が様々な特許を取得した。ただし、特許のほとんどは既に有効期限が切れている。
参照^8 What about patents on data compression algorithms?

関連項目

LZ78










データ圧縮方式
可逆

エントロピー符号

一進法

算術

Asymmetric numeral systems(英語版)

ゴロム

ハフマン

適応型(英語版)

正準(英語版)

MH


レンジ

シャノン

シャノン・ファノ

シャノン・ファノ・イライアス(英語版)

タンストール(英語版)

ユニバーサル(英語版)

指数ゴロム(英語版)

フィボナッチ(英語版)

ガンマ

レーベンシュタイン(英語版)


辞書式(英語版)

BPE

Deflate

Lempel-Ziv

LZ77

LZ78

LZFSE

LZH

LZJB(英語版)

LZMA

LZO

LZRW(英語版)

LZS(英語版)

LZSS

LZW

LZWL(英語版)

LZX

LZ4

ROLZ(英語版)

統計型(英語版)

Brotli

Snappy

Zstandard


その他

BWT

CTW(英語版)

Delta

DMC(英語版)

MTF

PAQ

PPM

RLE


音声

理論

ビットレート

平均(ABR)

固定(CBR)

可変(VBR)


コンパンディング

畳み込み

ダイナミックレンジ

レイテンシ(英語版)

標本化定理

標本化

音質

音声符号化

サブバンド符号化

変換符号化

知覚符号化

コーデック

A-law

μ-law

ACELP

ADPCM

CELP

DPCM

フーリエ変換

LPC

LAR


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef