LVT
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカ海軍の水陸両用軍用車両について説明しています。Land Value Taxについては「地価税」を、鉄道会社については「アムトラック」をご覧ください。

LVT沖縄に上陸するLVT。戦艦テネシー」が火力支援
基礎データ
全長7.95m
全幅3.25m
全高2.49m
重量16.5t
乗員数3名(最大33名)
乗員配置操縦士1名、射手2名
搭載30名
装甲・武装
装甲6-13mm
主武装50口径12.7mm M2HB重機関銃
副武装30口径7.62mm M1919A4機関銃
機動力
速度32km/h
12km/h(水上)
エンジンライト製 W670 7気筒ガソリン
250hp
懸架・駆動トーシラティック
行動距離240km
80km(水上)
出力重量比15.2hp/t
テンプレートを表示

LVT(Landing Vehicle Tracked, ランディング・ヴィークル・トラック)は、第二次世界大戦中にアメリカ海軍と同海軍海兵隊が運用した水陸両用トラクター(Amphibious Tractor)。略称としてアンプトラック(AMPHTRACK)、アムトラック(AMTRAK)、アムトラク(AMTRAC)などがある。直訳で軌道式上陸車両になるが、日本でいう水陸両用装軌車にあたる。
開発

LVTは一般的に知られていた救出車に由来してアリゲーターと呼ばれた。1935年に湿地に阻害された地域の行動を目的としてドナルド・ローブリングによって元のアリゲーターを発展、機械化したアリゲーターが開発され、車両船舶がより一体化した。その2年後、ローブリングは再設計を行って水上速度を改善したアリゲーターを完成させた。アメリカ海軍海兵隊は、ペート中佐らが研究していた戦争における水陸両用作戦のドクトリンとライフ誌の記事を通じてそういった車両に興味を持ち、軍事利用のための水上行動に向いた車種の開発をローブリングにもちかけた。海軍の要望を満たすため、多くの改修が行われた後、車両はLVTと名づけられた。FMCコーポレーション(英語版)に200台が発注され、殺虫剤、スプレー、ポンプや農業具の生産がアリゲーターに置きかえられた。結果、同社の主要取引相手はアメリカ軍になった。現在、その部門はBAEシステムズBAE システムズ・ランド・アンド・アーマメント(BAE Systems Land and Armaments)となっている。

車輌の設計を簡素化するため、LVTとその前身であるアリゲーターはスクリューのような水上専用の推進機構を持たなかった。その代わりに無限軌道の踏面に未舗装地での滑り止めを兼ねた水かき板を設け、無限軌道を陸上同様に動かせば外輪船の要領で漕行することができた。この水かき板の形状は段階的に改良されている。

最初のLVTは24名の乗員と2,000kg(4,500ポンド)の重量物を輸送することができた。当初、船から海岸へ補給物資の輸送を目的としていたため、装甲など防御力が欠如し、地質の堅い地形の場合はLVTとそのサスペンションは頼りにならなかった。間もなく海兵隊はLVTを攻撃性を備えた車両としての可能性を認めた。装甲は火力と共に改良され、スチュアート戦車シリーズ(M3軽戦車)の砲塔を搭載したLVT(A)-1、M8 75mm自走榴弾砲(スコット)の砲塔を搭載したLVT(A)-4などが採用された。これらは水陸両用戦車はアムタンク(AMTANKS)と呼ばれ、スチュアートの新型エンジンを搭載してサスペンションを改良することで陸上における機動力も改善された。

生産は終戦まで続けられ、18,621台のLVTが製造された。1940年代の終わりには一通りの試作車が作成、テストされたが、資金不足のため生産には至らなかった。海兵隊は新型が登場しないことが判明するとLVT-3とLVT(A)-5を近代化改修をほどこし、1950年代後半まで運用した。
戦歴

LVTは、ガダルカナル戦において後方支援に使用されたが、初めて上陸作戦に使用されたのはタラワ攻撃であった。タラワにおいて、LVTは珊瑚礁や浅瀬だらけの浜辺を乗り越え、輸送を成功することでその価値が証明された。上陸用舟艇であるヒギンズ・ボート(LCVP)は、喫水下1.2メートルの水深が必要であるため珊瑚礁で座礁し海岸到達できず、胸まで深さのある浅瀬かそれより深い海辺を徒歩で進まなければならなかったのと対照的な結果である。上陸用舟艇組は多数の犠牲者を出し、海岸にたどり着いたほとんどの者が小銃や無線機など装備のほとんどを失っていた。有用性が明らかになった一方で、投入された125台のLVTのうち80台以上が日本軍の砲火により損傷し、作戦終了時には稼動できるLVTは35台であり防御力の低さを露呈した。アリゲーターは構想どおりの働きを見せた一方で、より効果的な運用のため改良が必要である事も明らかになった。スヘルデ川を渡河したLVT(1944年10月13日

タラワの経験を元に上陸用のLVTには標準化した増加装甲が用意された。そして、火力支援を提供するためにLVT(A)-1、AVT(A)-4などのアムタンクが開発された。後部機関銃を取り外してより大きい砲塔リングを採用し、75mm榴弾砲をオープントップ式に装備した。そのため、日本軍の歩兵からの攻撃に脆弱になったが火力支援には効果的だった。マリアナ諸島攻略に投入されたアムタンクは本来の上陸だけでなく、内陸でも使用された。

LVTが多数用意されたレイテ島上陸で9つのアムトラック部隊と2つのアムタンク部隊が配置された。上陸にあたって戦闘が起きなかったため、最も少ない活動の作戦だった。その後、1,000台以上のLVTが沖縄戦に投入された。

LVTのほとんどが太平洋における作戦で使用されたが、終戦間際にヨーロッパでも使用された。イギリス軍はバッファロー(Buffalo)と名づけ、スヘルデの戦い連合軍が使用した。プランダー作戦においてポー川などいくつかの渡河に使用された。また、戦後もLVT-3Cと改良されたLVT(A)-5は朝鮮戦争でも使用され、フランス軍アメリカから供与されたLVT-4とLVT(A)-4をベトナム戦争第二次中東戦争で使用した。
運用国

アメリカ合衆国

イギリス

フランス

オーストラリア

オランダ

ニュージーランド

フィリピン

中華民国

ベトナム共和国

バリエーション

LVT(A)-4硫黄島に上陸、大破したLVT(A)-4
基礎データ
全長7.95m
全幅3.25m
全高3.1m
重量18.1t
乗員数6名
乗員配置指揮官、射手2名、操縦士2名、補助1名
装甲・武装
装甲6-38mm
主武装M3 75mm砲
副武装30口径M1919A4機関銃
機動力
速度49km/h
11km/h(水上)
エンジンライト製 W670 7気筒エンジン
250hp
懸架・駆動トーシラティック
行動距離200km
120km(水上)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef