LR-91
[Wikipedia|▼Menu]


LR-91エンジン

LR-91
用途:第2段
推進剤:LR-91-3;ケロシン/液体酸素LR-91-5;エアロジン-50/四酸化二窒素LR-91-LH2;液体水素/液体酸素
開発年: 1959年
大きさ
全高LR-91-11;2.81 m
直径LR-91-11;1.63 m
乾燥重量LR-91-11;589 kg
推力重量比LR-91-11;80.85
性能
海面高度での比推力LR-91-11;1570 N.s/kg (160秒)
真空中での比推力LR-91-11;3100 N.s/kg (316秒)
海面高度での推力LR-91-11;232 kN
真空中での推力LR-91-11;467 kN
燃焼室圧力LR-91-11; 5.93 MPa
設計者
製造会社:エアロジェット
推進技術者:???
設計チーム:エアロジェット
LR-91ロケットエンジン

LR-91とは、タイタンICBM、もしくはそれを基にした衛星打ち上げロケットの第二段目に使われた液体燃料ロケットエンジンである。1950年代初めごろ、アメリカのエアロジェット社によって、LR-87の小型版として開発された。縮小設計ゆえ、燃焼室のみ再生冷却し、ノズルではそれを使わずアブレーション冷却を採用したところ以外、LR-87と殆ど同様に設計された。当初、酸化剤液体酸素燃料RP-1を使っていたが、それではミサイル発射指令を受けた後で燃料と酸化剤をタンクに注入しなければならず、即応性に大変劣ったものになる。これではすぐに敵国に向けてミサイルを撃てないので、それ以降、酸化剤に二酸化窒素/燃料にエアロジン-50(50%ヒドラジン、50%UDMHの混合物)に改修された。ノズルは、真空に近い、低い気圧条件で最大能力を発揮するように高い膨張比に設計されている。LR-87とは異なり、液体水素を使用するように再設計された。これは、タイタンミサイルの第二段で使用された。
機種

LR-91-3 -
液体酸素RP-1を用いた最初のバージョン

LR-91-5 - 二酸化窒素エアロジン-50を用いた改良版.

LR-91-7 - ジェミニ計画タイタンII GLV用に改良。

LR-91-9 - タイタンIIIA バージョン用。

LR-91-11 - 後期型。タイタンIIIB以降、およびIVにも使われた
LR-91-11 エンジン。ノズル側から燃焼室を覗いた写真
関連項目

LR-87

タイタン (ロケット)

AJ-10

ハイパーゴリック推進剤

外部リンク

Encyclopedia Astronautica

www.aerospacemuseumofcalifornia.org

http://cobweb.ecn.purdue.edu/










ロケットエンジン
液体燃料

低温
推進剤

液体水素/
液体酸素

CE-7.5

CE-20

ES-702

ES-1001

HM7B

J-2

LE-5

LE-5A

LE-5B

LE-7

LE-7A

LE-9

RD-0120

RD-0146

RD-56M

RL-10

RL-60

RS-25

RS-68

YF-50t

YF-73

YF-75

YF-75D

YF-77


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef