LOUDNESS_(アルバム)
[Wikipedia|▼Menu]

『LOUDNESS』
LOUDNESSスタジオ・アルバム
リリース1992年6月10日
録音-
ジャンルヘヴィメタル
ハードロック
グルーヴ・メタル
スラッシュ・メタル
時間46分45秒
レーベルワーナーミュージック・ジャパン
プロデュース高崎晃
専門評論家によるレビュー


Allmusic link

チャート最高順位

2位(オリコン

LOUDNESS アルバム 年表

LOUDEST Ballad Collection
1991年)LOUDNESS
1992年)ONCE AND FOR ALL
1994年


『LOUDNESS』収録のシングル

「BLACK WIDOW (c/w RACING THE WIND)」
リリース: 1992/05/25

「SLAUGHTER HOUSE」
リリース: 1992/08/25

テンプレートを表示

『LOUDNESS』(ラウドネス)は、日本ヘヴィメタルバンドLOUDNESS1992年6月10日ワーナーミュージック・ジャパンからリリースした、10枚目(英語版、日本語版、リミックス版も含めると13枚目)のオリジナルアルバムである。2002年2月14日に第2期以降の他のアルバムと一緒に廉価盤がリリースされた。その際、帯と歌詞カード、レーベル面のデザインが変更されている。
内容

EZO山田雅樹と元X沢田泰司が加入した第3期LOUDNESSでリリースした最初で最後のオリジナルアルバムである。オリジナルメンバーの高崎と樋口は「最強のメンバーで製作された、最強のロックアルバム」といっている。歌詞は山田とJODY GRAYが共同で作詞し、「HELL BITES (From The Edge Of Insanity)」と「FIRESTORM」以外は全て英語詞である。ジャケットは美術家の横尾忠則が製作しており、別の視点を見ると人物像と文字が浮かび上がる仕掛けになっている。オリジナルリリースの初回盤はブックレット(写真集)、ブックレットとCDケースを入れる紙製の箱、高崎モデルと沢田モデルのピック、バンド名のロゴステッカー、メンバーのサインが入ったジャンパーのプレゼント応募券が付属するという豪華仕様であった。

激しく歪んだギターサウンド、野太くのたうつような山田の攻撃的なシャウトなど、当時アメリカで一世を風靡していたパンテラに代表されるグルーヴ・メタルの要素を大胆に取り入れ、マイク・ヴェセーラ在籍時とは大きく変わった方向性を打ち出した。後述のように商業的には最も成功した作品だが、バンド自身は翌1993年以降の当時の所属事務所との契約トラブルにより活動休止を余儀なくされ、それに伴う沢田、樋口の相次ぐ脱退、音楽性に悩み、結果的に低迷期に突入してしまう。
売り上げ

LOUDNESS史上最高位のオリコン初登場2位を記録した。LOUDNESSのオリジナルアルバムの中では最高の売上である。

収録曲
PRAY FOR THE DEAD (4:14)
ギターの激しいイントロから始まるナンバー。歌詞は戦争で逃げ惑う人々が、平和が訪れるよう死者に祈る姿を描いている。ベストアルバム『MASTERS OF LOUDNESS』にも収録されている。オリジナルメンバー復活後の第5期のライブでも演奏された。プロレスラーのマグニチュード岸和田が入場曲として使用している。

SLAUGHTER HOUSE (3:53)激しいドラムのイントロから始まるナンバー。歌詞はタイトル通り、屠畜場の生々しい状況を描写している。後に15thシングルとしてリカットされた。ベストアルバム『MASTERS OF LOUDNESS』にも収録されている。オリジナルメンバー復活後の第5期のライブでも演奏された。

WAKING THE DEAD (3:55)とあるきっかけで死者が突然復活するという非現実的な歌詞の曲である。

BLACK WIDOW (4:48)14thシングル。沢田が加入して初めてレコーディングした曲でもあり、ジャック・オフ・ビブラートというテクニックが印象的なナンバー。後にベストアルバム『MASTERS OF LOUDNESS』に収録される。オリジナルメンバー復活後の第5期のライブでも演奏された。

RACING THE WIND (4:05)「BLACK WIDOW」のC/W曲。

LOVE KILLS (5:12)

HELL BITES (From The Edge Of Insanity) (5:54)2つの曲を合わせたような変拍子なナンバー。始めはアップテンポな曲調で、歌詞は日本語であるが、間奏のテクニカルなギターソロを境にスローテンポな曲調となり、歌詞も英語のみに変化する。ベストアルバム『MASTERS OF LOUDNESS』にも収録されている。

EVERYONE LIES (4:42)この曲のみ元メンバーの山下昌良が作曲した。ベース担当の山下が作曲したので、ベースのプレイがメインになっている。

TWISTED (5:18)

FIRESTORM (4:29)このアルバム中で一番速いナンバー。ギターの速弾きをテクニカルに多用している。歌詞は、突然始まった戦争(電撃戦)を兵士側の視線で描いており、戦いを扇動する内容となっている。ベストアルバム『MASTERS OF LOUDNESS』にも収録されている。本曲の原型となる楽曲が、1984年に5thアルバム『THUNDER IN THE EAST』のデモとして製作されていた。当時は、METALLICAがインタビューでLOUDNESSが好きだと言っていたことがあり、そこから「『Whiplash』みたいな速い曲、作ろうや!」とMETALLICAに対抗して製作されたものである。しかし、当時のプロデューサーだったマックス・ノーマンの判断で没にされた。没になった後もアメリカツアーの序盤では、1曲目として演奏していたが、客の反応は良くなかった。その当時のデモ音源は『THUNDER IN THE EAST』30周年記念アルバム『THUNDER IN THE EAST ULTIMATE EDITION』に収録されている[1]

参加ミュージシャン

高崎晃ギター作曲(#8除く)、編曲

山田雅樹ボーカルコーラス作詞

沢田泰司ベース

樋口宗孝ドラム

JODY GRAY:作詞、DEMON RAPPER

山下昌良作曲(#8)

NEIL COTY:コーラス

PHIL GOODBODY:コーラス

前作:
ON THE PROWL

LOUDNESSのオリジナルアルバム

次作:
HEAVY METAL HIPPIES

脚注・出典^ 西廣智一『日本ヘヴィメタル/ラウドロック今昔物語』番外編 LOUDNESSインタビュー LOUDNESS二井原・山下が語る、『THUNDER IN THE EAST』とメタルシーンの現在 Real Sound 2015年11月3日 2015年11月4日閲覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、アルバムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJアルバム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef