LK_I
[Wikipedia|▼Menu]

LK I

種類軽戦車(試作車)
原開発国 ドイツ帝国
諸元
重量6.9 t
全長5.1 m
全幅1.9 m
全高2.5 m
要員数3 名

装甲8-14 mm
主兵装MG08/15 7.92 mm重機関銃
エンジンダイムラー4気筒ガソリン 60 hp
懸架・駆動緩衝装置なし
行動距離70 km
速度14-18 km/h
テンプレートを表示

Leichter Kampfwagen I(ライヒター カンプ(フ)ヴァグン アイン(ツ)、直訳すれば「軽量戦闘車両 1」、意訳されば「軽戦車 1」の意)またはLK Iは、第一次世界大戦中にドイツで試作された軽戦車である。
概要

LK Iの設計は、ヨーゼフ・フォルマーによって行われた。これはダイムラー社の開発した自動車のシャーシを基礎とし、誘導輪と転輪の取り付けには既存の車軸を用いた。前方にエンジンを搭載し、その後方に操縦室を設ける設計は、自動車製作に倣ったものだった。

これはドイツ軍の装甲戦闘車両として最初に回転砲塔を備えた車両である。武装は回転砲塔にMG08/15 7.92 mm重機関銃1挺。

左右の履帯が前方に突出していて、その間の補強用の金属フレームは、戦車が溝から登る際に、泥の中に埋まり、妨げとなった。車体側面のサスペンションを保護する装甲板には泥落とし用の傾斜した溝はなかった。これらの欠点は、LK IIで改善されることになる。


1917年5月、重戦車に幻滅したヨーゼフ・フォルマーは、ドイツ帝国陸軍最高司令部(OHL)に、軽戦車を提案。

1917年9月、試作を含む研究プロジェクトが、OHLによって承認された。

1918年3月、シャーシにエンジンとトランスミッションを搭載しただけの試作車が完成し、18 km/hの速度で走行した。

1918年4月7日、装甲と上部構造物と砲塔も搭載され、速度は16 q/hに低下した。

LK Iは800両が発注されていたが、1918年10月2日、ベルリン=マリーエンフェルデで、競合車のシャーシ試験が行われ、その結果、LK IIが選ばれ、LK Iはキャンセルされた。LK Iは、試作車が製造されたのみで、量産に入ることはなかった。
脚注
外部リンク

[1]


関連項目

戦車一覧










第一次世界大戦戦車
イギリス

ペドレールの機械

キレン・ストレート装甲トラクター

リトル・ウィリー

マーク I・II・III・VII

マーク IV 戦車

マーク V 戦車

マーク VI 戦車

マーク VIII 戦車

マーク IX 戦車

Mk. A 中戦車

Mk. B 中戦車

Mk. C 中戦車

Mk. D 中戦車

フライング・エレファント

フランス

アルシェ

ブレトン=プリトゥー

オーブリオー=ガベ

フリッツSTG

フロー・ラフリー装甲ローラー

ボワローの機械

STA-フーシェ

シュナイダーCA1

サン・シャモン突撃戦車

ルノー FT-17 軽戦車

FCM 1A

ドイツ帝国

A7V

LK I

LK II

オーベルシュレージエン突撃戦車

A7V-U

Kヴァーゲン

イタリア王国

FIAT アルセナーレ

FIAT2000

アメリカ合衆国

CLB75

HA36

G-9

スペシャル18

ホルト・ガス・エレクトリック・タンク

スケルトン・タンク

スチーム・タンク

スチーム・ホイール・タンク

三輪蒸気戦車

フォード3トン戦車

M1917軽戦車

ロシア帝国

プチロフ・ガーフォード

アリス・チャルマーズ装甲トラクター

ツァーリ・タンク

ヴェズジェホート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8998 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef