LINPACK
[Wikipedia|▼Menu]
米国立スーパーコンピュータ応用研究所のトム・ダニングはLINPACKベンチマークについて「興味深い現象の1つだ。それを知っているほとんど全員がそれをあざ笑う。彼らはその限界を理解しているが、何年にも渡って我々はその値を使ってきたため、一種のマインドシェアが生じている」と述べた[25]。ドンガラによれば、「システムの性能を様々な面から明らかにすることは重要」なので「TOP500の主催者はベンチマークの範囲を拡大する方法を積極的に模索している」という[20]。TOP500のベンチマークの拡張について可能性の高いものとして、HPCチャレンジベンチマーク がある[26]。他に、倍精度浮動小数を要素とする行列の演算(特に乗算)を多用して、大規模な連立一次方程式を解くというベンチマークである点は共通だが、密ではなく疎な行列を対象とするHPCG(Conjugate Gradient、共役勾配法)や、そもそも数値計算ではない応用で近年重要性の増しているネットワーク構造(グラフ)の情報処理を対象としたGraph500などがある。
測定にかかる時間の問題

ジャック・ドンガラによれば、HPLinpackでよい性能値を得ようとすると測定に時間がかかるようになってきているという。2010年に開催された会議で、彼は「数年以内に」測定に2日半かかるようになるとの予想を行った[27]
脚注^ Matlis, Jan (2005年5月30日). ⇒“Sidebar: The Linpack Benchmark”. ComputerWorld. ⇒http://www.computerworld.com/s/article/102050/Sidebar_The_Linpack_Benchmark 
^ Markoff, John (1991年9月22日). ⇒“Technology; Measuring How Fast Computers Really Are”. New York Times. ⇒http://select.nytimes.com/gst/abstract.html?res=F20616FF39550C718EDDA00894D9494D81 
^ ただし密係数行列。一般に、差分法有限要素法などで解かれる大規模問題は、連結リストによって記述される参照の局所性の低い疎行列系であり、キャッシュメモリの恩恵をほとんど受けない。(つまりメモリバンド幅によって性能が決まる。)したがって、必ずしも実アプリケーションの性能を示すものではなく、指標の一つとして考えるのが妥当であろう。
^ a b “ ⇒The Linpack Benchmark, TOP500 Supercomputing Sites”. 2012年1月11日閲覧。
^ a b c d e Dongarra, Jack J.; Luszczek, Piotr; Petitet, Antoine (2003), ⇒“The LINPACK Benchmark: past, present and future”, Concurrency and Computation: Practice and Experience (John Wiley & Sons, Ltd.): 803?820, ⇒http://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/hplpaper.pdf 
^Jack Dongarra interview by Sander Olson, ⇒http://nextbigfuture.com/2010/06/jack-dongarra-interview-by-sander-olson.html 
^ Dongarra, J.J.; Moler, C.B.; Bunch, J.R.; Stewart, G.W. (1979), LINPACK: users' guide, SIAM, https://books.google.ch/books?id=AmSm1n3Vw0cC&lpg=PR5&ots=EDFdqJhr8x&dq=info%3Ahttp%3A%2F%2Fs3da3171290b34600.scholar.google.com%2F0&lr&pg=SL2-PA1#v=onepage&q&f=false 
^ Dongarra, Jack (1988), ⇒“The LINPACK benchmark: An explanation”, Supercomputing (Springer Berlin/Heidelberg): 456?474, ⇒http://www.netlib.org/utk/people/JackDongarra/PAPERS/The-LINPACK-Benchmark-An-Explanation.pdf 
^High Performance Linpack Benchmark, ⇒http://icl.cs.utk.edu/graphics/posters/files/SC2010-HPL.pdf 2012年1月10日閲覧。 
^ LINPACK users' manual
^ Bailey, D.H.; Barszcz, E.; Barton, J.T.; Browning, D.S.; Carter, R.L.; Dagum, L.; Fatoohi, R.A.; Frederickson, P.O. et al. (1991), ⇒The NAS parallel benchmarks summary and preliminary results, “Supercomputing '91. Proceedings of the 1991 ACM/IEEE Conference”, Supercomputing: 158?165, ⇒http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=5348941&isnumber=5348846 
^ “ ⇒LINPACK FAQ - Can I use Strassen’s Method when doing the matrix multiples in the HPL benchmark or for the Top500 run?”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒LINPACK FAQ - To what accuracy must be the solution conform?”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒Linpack benchmark program in Fortran”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒Linpack benchmark program in C”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒Linpack benchmark program in Java”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒HPL - A Portable Implementation of the High-Performance Linpack Benchmark for Distributed-Memory Computers”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒HPL algorithm”. 2012年1月12日閲覧。
^ “ ⇒HPL overview”. 2012年1月12日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef