Lバンド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、マイクロ波の周波数帯域について説明しています。光ファイバの波長帯Long band(1.565?1.625[μm])については「光波長多重通信」をご覧ください。
AN/SPS-49。Lバンドを利用する対空捜索レーダー。

Lバンド(L帯とも、英語: L-band)は、マイクロ波の周波数帯域の一つ。1GHz帯(0.5 - 1.5GHz; 波長200 - 600mm)の極超短波(UHF)にあたり、主にレーダー衛星電話携帯電話地球観測衛星合成開口レーダー(SAR)などで利用されている[1][2][3]

多くの場合、帯域呼称は第二次世界大戦中の技術革新に応じて場当たり的に設定されていたが、Lバンドについては当時から現在に至るまで同じ周波数帯がこう称されている。なお「Lバンド」の語源は波長の「Long」とされている[4]

Lバンドを利用する機器の例

レーダー

J/FPS-5

OPS-14

OPS-24

PALSAR

PALSAR-2


通信機

800MHz帯

1200MHz帯アマチュア無線

インマルサット


出典^ 古野電気 (2012年). “レーダーの構成”. 2014年3月4日閲覧。
^ 内閣府政策統括官(防災担当). “用語集” (PDF). 2014年3月3日閲覧。
^ 株式会社Wave Technology. “ ⇒【参考】 電波の周波数による分類・定義”. 2014年3月3日閲覧。
^ 野木恵一「艦載レーダーの歩み」『世界の艦船』第433号、海人社、1991年3月、69-75頁。 










電磁波

←短波長       長波長 →
ガンマ線 - X線 - 紫外線 - 可視光線 - 赤外線 - (テラヘルツ波) - マイクロ波 - 電波
X線

硬X線

X線

軟X線

超軟X線

紫外線

極端紫外線(英語版)

遠紫外線(UVU)

近紫外線

UV-C

UV-B

UV-A


可視光線







シアン









赤外線

近赤外線(NIR)

短波長赤外線(SWIR)

中波長赤外線(MWIR)

長波長赤外線(LWIR)

遠赤外線(FIR)

マイクロ波

Wバンド

Vバンド

Qバンド

Kaバンド

Kバンド

Kuバンド

Xバンド

Cバンド

Sバンド

Lバンド

Pバンド

Gバンド

電波

サブミリ波

ミリ波(EHF)

センチメートル波(SHF)

極超短波(UHF)

超短波(VHF)

短波(HF)

中波(MF)

長波(LF)

超長波(VLF)

極超長波(ULF)

極極超長波(SLF)

極極極超長波(ELF)



カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8304 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef