Kuバンド
[Wikipedia|▼Menu]

IEEE Ku band周波数帯域12?18 GHz
波長域2.5?1.67 cm
関連バンド.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

J (NATO)

SHF (ITU)

.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

ITU radio bands

1 (ELF) 2 (SLF) 3 (ULF) 4 (VLF)
5 (LF) 6 (MF) 7 (HF) 8 (VHF)
9 (UHF) 10 (SHF) 11 (EHF) 12 (THF)

EU / NATO / US ECM radio bands


A

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L

M

IEEE radio bands


HF

VHF

UHF

L

S

C

X

Ku

K

Ka

V

W

mm

その他のテレビおよびラジオ帯


I

II

III

IV

V

VI

.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









Kuバンド(ケーユーバンド)は電磁スペクトルマイクロ波の中でも周波数範囲12-18GHzの帯域のこと。この名前は"K-under"(元はドイツ語のKurz-unten)を略したものであり、これはNATO Kバンドの下のものであるのが由来である。NATO Kバンドは22.24GHzの大気水蒸気共鳴ピークを含み、真ん中の部分で長距離伝送が不可能であったためKu, K, Kaの3つに分割された。レーザ応用においては、IEEE規格521-2002のレーダ周波数帯命名法の正式な定義に従い、その範囲は12-18GHzである[1][2]

Kuバンドは主に衛星通信、特に衛星放送を流すための直接放送衛星により使われるダウンリンク、およびスペースシャトル国際宇宙ステーションの両方の通信に使用されるNASATDRSなど特定の用途に使用されている。Kuバンド衛星はバックホール、特に遠隔地からテレビのネットワークのスタジオに戻し編集および放送するための衛星としても使われる。このバンドはITUによって地域により異なる複数のセグメントに分割されている。NBCは1983年にKuバンドを介して系列局のフィードの大部分をアップリンクした最初のテレビネットワークである。

この無線周波数帯の一部の周波数は、特にヨーロッパで自動車のスピード違反を見つけるために用いられているレーダーガンで使われている[3]
セグメントと地域このバンドの1つの使用例は直接放送衛星テレビである。地球から35,700km離れた静止軌道にある放送通信衛星からのKu バンドマイクロ波ビームを介した衛星テレビチャンネルを受信する住宅の衛星放送受信アンテナ
アメリカ

北米および南米のほとんどは、ITU第2地域であり、11.7-12.2 GHz (局部発振器周波数 (LOF) 10.75-11.25 GHz)がFSS(固定衛星業務)に、14.0-14.5GHzがアップリンクに割り当てられている。北米の周りを回っているFSS Ku バンド衛星が22以上あり、1つ1つが12から48のトランスポンダを搭載し、1つのトランスポンダあたり20-120ワットであり、はっきりと受信するためには0.8-1.5mのアンテナが必要である。

12.2-12.7 GHz (LOF 11.25-11.75 GHz) のセグメントはBSS(放送衛星業務)に割り当てられる。BSS (DBS直接放送衛星) は100から240ワットの電力で動作する27GHz帯域幅のトランスポンダを通常16から32個搭載し、18インチ(450mm)ほどの小さい受信アンテナの使用を可能にする。
ヨーロッパ・アフリカ

ヨーロッパ・アフリカでのセグメントはITU第一地域で表され、11.45-11.7および12.5-12.75GHz帯域がFSS (固定衛星業務, アップリンク14.0-14.5 GHz) に割り当てられている。ヨーロッパにおいてはKuバンドは10.7-12.75GHz (LOF低 9.750 GHz, LOF高 10.750 GHz) がアストラ衛星に搭載されるような直接放送衛星業務に使用されている。11.7-12.5GHzはBSS(放送衛星業務)に割り当てられている。
オーストラリア

オーストラリアはITU第3地域の一部であり、オーストラリアの規制環境は11.70-12.75GHzのダウンリンクおよび14.0-14.5GHzのアップリンクに及ぶクラスライセンスを提供している[4]
インドネシア

ITUインドネシアを非常に高い降雨量である地域Pに分類している。これによりインドネシアでKuバンド (11 ? 18 GHz) を使うことについて多くの人々が確信を持てなくなった。もし豪雨の地域で10GHzを超える周波数を使うと、通信の有効性が低下する。この問題は無線通信回線を設計する際に適切なリンクバジェットを使用することで解決することができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef