Konqueror
[Wikipedia|▼Menu]

Konqueror

開発元KDE
初版1996年 (1996)

最新版23.08.3[1]  - 2023年11月9日 (6か月前) [±]
リポジトリ

invent.kde.org/network/konqueror

使用エンジンKHTML, KDEWebKit
対応OSクロスプラットフォーム
プラットフォームKDE, (Qt)
対応言語多言語
サポート状況開発中
種別ウェブブラウザ, ファイルマネージャ
ライセンスGPL Version 2
公式サイトkonqueror公式サイト
テンプレートを表示

Konqueror (コンカラー、コンケラー、コンキュラー)は、KDEデスクトップ環境の中核として設計されたファイルビューアとしての機能を提供するウェブブラウザおよびファイルマネージャである。元々はボランティアによって開発されたもので、LinuxFreeBSDなどの Unix系オペレーティングシステムのほか、WindowsmacOS上でも動作する。KonquerorはKDEBaseパッケージ内の他のコンポーネントと同様にGNU General Public Licenseの下で配布されている。
ユーザインタフェース

Konquerorは「ナビゲーションパネル」とともに縦横に動作し、表示するパネルは再配置したり追加したりできる。例えば、ユーザはブラウザウィンドウの左側にブックマークパネルを配置し、ブックマークをクリックすることで、それぞれのウェブページを右のより大きなパネル内に表示させることができる。また、ユーザはひとつのパネル内にフォルダの階層リストを表示させ、選択されたフォルダの中身をもう一つのパネル内に表示させることもできる。パネルはかなり柔軟性がありコンソールウィンドウを含めることさえできる。パネルの設定は保存でき、いくつかの標準設定がある(例えば、"Midnight Commander" は二つのパネルに分割されたスクリーンを表示し、それぞれがフォルダ、ウェブサイトまたはファイルビューを含む)。

ナビゲーション機能(戻る、進む、履歴など)はすべての操作中で利用できる。ほとんどのキーボードショートカットはグラフィカルな設定を使って再配置でき、ナビゲーションはコントロールキーを押すことでアクティブなファイル上のノードに文字を割り当てることを通して行なうことができる。アドレスバーはローカルディレクトリ、過去のURLや過去の検索項目に対する豊富な自動補完をサポートしている。

このアプリケーションはTabbed Document Interfaceを使っており、ウィンドウはタブで複数のドキュメントを含めることができる。Multiple Document Interfaceはサポートされていないが、同時に複数のドキュメントを見るのにウィンドウを再帰的に分割したり、単にもう一つのウィンドウを開いたりできる。
ウェブブラウザKonquerorの機能詳細

Konquerorは独立したウェブブラウザプロジェクトとして開発されてきた。レンダリングエンジンとして通常KHTMLを利用しており、KHTMLHTMLに準拠し、JavaScriptJavaアプレット、Cascading Style SheetsSSLや他の関連するオープン標準をサポートする。

Konquerorはいくつかのカスタマイズ可能な検索サービスを統合しており、サービスの略号(例えば、Googleについてはgg:)に続けて検索語を入力することでサービスにアクセスできる。ユーザは独自の検索サービスを追加することもできる。例えば、ウィキペディア日本語版の記事を取得するには、http://ja.wikipedia.org/wiki/Special:Search?search=\{@}&go=Go という URL を使い、文字コードセットをutf-8にしてwp:というウェブショートカットを追加する。

Konquerorのレンダリングスピードは競合ブラウザと同程度であるが、他のブラウザに比べて不正な形式のHTMLで書かれたサイトをあまり寛大にレンダリングしない。Konquerorの動作するオペレーティングシステムの下で動作しないウェブサイト上のプラグインの使用も問題の原因になりうる。QuickTime動画Shockwaveアニメーションはそのような問題をもたらす。しかし、SWF (Flash)、PDF、Javaアプレットやその他プラグインは、それぞれのソフトウェアがインストールされていれば、サポートされる。
ファイルマネージャKonquerorのファイルマネージャの外形

アドレスバー内に場所を入れるか、ファイルブラウザウィンドウ内の項目を選択することにより、Konquerorでローカルやリモート(SambaFTPなど)のディレクトリ階層をブラウズすることができる。異なるビューでブラウズすることができ、ビュー間ではアイコンやレイアウトの使用法が異なる。ファイルを実行したり、表示したり、コピーしたり、移動したり、リンクしたり、削除することもできる。

ユーザは組み込まれたKonsoleを開くこともでき、その中でシェルコマンドを直接実行できる。

この機能はKonquerorから削除されていないが、KDE 4のKonquerorは標準のファイルマネージャとしてのDolphinによって置き換えられた。
ファイルビュアー

KPartsオブジェクトモデルを使って、Konquerorは特定のファイルフォーマットを表示(し、場合によっては編集)できるコンポーネントを実行し、それぞれのファイルが開かれているKonquerorのパネルに直接クライアント領域を組み込む。これにより、例えば、PDFドキュメントや(KOfficeを通して)OpenDocumentをKonqueror内で直接見ることができるようになる。KPartsモデルを正しく実装している、どのアプリケーションもこのような方法で組み込むことができる。

KPartsはHTMLページにある種のマルチメディアコンテンツを組み込むのにも使われる。例えばKMPlayerのKPartによって、ウェブページ上に組み込まれたビデオをKonquerorが表示できるようになる。
KIOオーディオCDの内容を表示しているKonqueror詳細は「KIO」を参照

ファイルやウェブサイトをブラウズするのに加え、Konquerorは機能を拡張するのに他のブラウザやファイルマネージャよりはるかに優れたKIOプラグインを利用している。HTTPFTP(これらに対するサポートは組込みである)のような異なるプロトコルにアクセスするのに、KIOというKonqueror I/O プラグインシステムのコンポーネントを使っている。

同様に、ZIPファイル などのアーカイブファイル、smb (Windows) 共有にアクセスしたり、ed2kリンク (edonkey/emule) を処理したり、オーディオCD をブラウズしたり ("audiocd:/")、ドラッグ・アンド・ドロップを通してリッピングしたりするのに、KonquerorはIOslavesと呼ばれるKIOプラグインを使うことができる。FISH ("fish://user@host") IOslaveによってKonquerorでリモートのSecure Shellサービス上のファイルを管理することができるようになり、"man:" と "info:" IOslaves はフォーマット通りのドキュメントを取得するのに役立つ。

完全なリストはKDE 情報センターのプロトコルセクション内で得られる。
関連項目

ファイル (GNOME)

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSSウィキメディア・コモンズには、Konquerorに関連するカテゴリがあります。

KDE 公式サイト

Konqueror 公式サイト

Konqueror ハンドブック










ウェブブラウザ


比較(英語版)

歴史(英語版)

一覧

UNIX対応(英語版)


年表

利用シェア

機能

広告フィルタリング

オーグメントブラウジング(英語版)

ダウンロードマネージャ

Cookies

DNS over HTTPS

DNSSEC

Favicon

インクリメンタルサーチ

ブックマーク

ブックマークレット

ライブブックマーク

スマートブックマーク(英語版)


ブラウザセキュリティ(英語版)

プライバシーモード

ブラウザシンクロナイザ(英語版)

タブブラウザ

ユニバーサル・エディット・ボタン(英語版)

プラグイン

エクステンション

ウェブ標準

Acidテスト

Cascading Style Sheets

HTML

HTML5

OCSP

SVG

XHTML

WebGL

WebSocket

WebRTC

XMLHttpRequest

JavaScript

MathML

関連項目

World Wide Web

ウィジェット

リッチインターネットアプリケーション

Site-specific browser

インターネットスイート

モバイルサイト

オフラインリーダー(英語版)

BrowserChoice.eu

Pwn2Own

iLoo

マン・イン・ザ・ブラウザ

WPAD

PAC

HTTP

HTTP/2

HTTP/3

HTTPS

TLS/SSL

セキュア通信

Tor

VPN

プロキシ

HTTPの持続的接続

HTTPパイプライン

SPDY

ALPN

XML

CRL

HTMLレンダリングエンジン

推奨ブラウザ

ネットサーフィン

Webサーバ

ブラウザ戦争

フルブラウザ

ネット検閲

ディープ・パケット・インスペクション

ブロッキング

コンテンツフィルタリング

アドブロック

インターネット広告

アドネットワーク

アクセス解析

ウェブビーコン

フィンガープリント

フィルターバブル

SEO


デスクトップ

KHTML, WebKit, Blink
Chromium系

フリーソフトウェア
(開発継続中)

Brave

Braver


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef