Kawaii
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「めんこい」はこの項目へ転送されています。テレビ局については「岩手めんこいテレビ」をご覧ください。

「かわいい」はこの項目へ転送されています。「かわいい」と感じる信号刺激(=鍵刺激)については「かわいさ」を、AVメーカーについては「kawaii*」を、ファッション雑誌については「Cawaii!」を、藤原さくらの楽曲については「「かわいい」」をご覧ください。
赤ちゃんのいたいけな形態や行動が示す"守られ""愛される"べき特徴(あるいはサイン)は、ヒトが具える本能と切っても切り離せない関係にあるが、「かわいい」という概念も密接に関係している。
また、それらはヒトという生物種に限らず、他の動物の幼体に対しても同様であることが珍しくない。

可愛い(かわいい)は、日本語形容詞で、いじらしさ、愛らしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべし、愛嬌がある」と感じられる場合に用いられる。また、「かわいそう」と関連するという考え方もある。派生語にはやや意味を強めた「可愛らしい」、動詞の「可愛がる」がある[1]

同義の古語は「うつくし(愛し)」(例:「うつくしきもの」〈『枕草子』〉)である。現代語の「かわいい」に該当する古語の「かはゆし(かわゆし)」は、「いたわしい」など相手の不幸に同情する気持ちを指す。

「可愛い」と同義の方言語彙は、東北方言北海道方言の「めんこい」や「めごい」(津軽弁など)がある。これらの語は古語の「めぐし(愛し)」から派生した。「めぐし」には、「いたわしい」と、現代語の「可愛い」の両方の意がある。
語源とその変遷

「かほはゆし(顔映ゆし)」が短縮された形で「かはゆし」の語が成立し、口語では「かわゆい」となり、「かわゆい」がさらに「かわいい」に変化した。

「かほはゆし」「かはゆし」は元来、「相手がまばゆいほどに(地位などで)優れていて、向けしにくい」という感覚で「気恥ずかしい」の意であり、それが転じて、「かはゆし」の「正視しにくいが放置しておけない」の感覚から、先述の「いたわしい」「気の毒だ」の意に転じ、不憫な相手を気遣っていたわる感覚から、さらに「かはゆし」(「かわゆい」「かわいい」)は、現代日本語で一般的な「愛らしい」の意に転じた。

「かわいい」の漢字送り仮名による表記の「可愛い」は、当て字との説もあるが、中国から伝来した文学等の文書に見られる、「愛らしい」の意の語「可愛(可?)」に由来するとも思われる[要出典]。この語は現代中国語普通話で「クゥーァアィ(普通話?音:k?'ai〈日本語音写例:クゥーァアィ、クゥーアィ〉)」という音形を持つため、日本語「かわいい」と音も近似する(cf. #可愛)。現代中国語でも「愛らしい」の意では一般に使用される。

形容詞に「?そう」をつけることで、推定を表す単語にすることが可能だが、「かわいい」の場合、「かわいそう」となり「哀れみ」などの意味にもとれることになり、話者の意図に合わない。そこで、最近では、「かわいい」の語源である「かわゆい」に「?そう」をつけた形である「かわゆそう」という表現が適切だという見解もみられる。
意味

「可愛い」は幼いもの、小さいもの、愛嬌のある外観をもつ様子に対する情愛や愛着などを表現する意味合いが強い。そのため、恋人などを「かわゆく」思う場合は別として成人に使う場合は失礼とされていた。

「可愛い」の感情が内部から沸き出る主たるものが、生物の幼体に対する肯定的な感情の動きである。柔らかみを感じさせ、他者に対し攻撃・威圧的な印象を持たせない、丸みを帯びた曲線的な体の輪郭、大きな目とふっくらとした頬、見たものの保護感情をくすぐる小さな体躯と、発達の未熟さからくる不器用でたどたどしい身振りは可愛さの要素として不可欠なものである。さらにそこにはそれだけに留まらない生命力の発露を十分に感じさせる感情の躍動感も同時に必須となる。だから、動きもままならない生後間もない時期より、赤ちゃん自身の躍動をより肯定的な感情で表現できる笑いが豊かな時期の方がより望ましい。

さらに、上記の特徴を満たしている場合ならば、2次元的・抽象的絵画イラスト類に対してもこの感情の働きが起きる。

赤ちゃんの様子を見た時の内部の肯定的な感情が可愛いの実体であり、それを喚起させるものを「可愛い」と呼んで肯定的な価値を与えている。

しかし、現代においては、主に若年層が人物に対して「かわいい」と表現する場合、対象者の年齢社会地位などに対する敬意表現はほとんど考慮されず、目上の高齢者成人男性、場合によっては、神仏天皇に対して使用される例も散見される[2][3]。これは「愛すべき」対象の適用範囲が、単なる外見にとどまらず性格イメージに関してまで広がったことにより、対象に対して敵意を抱く要素や威圧的な要素がなく、自身の心を和ませる美点を持つと判断された場合に使われるようになったことによる。

また、客観的な優位者に対する場合に留まらず、若年層の女性が憧憬の念を含めて、自身の価値観に基づいて自身より優れていると認識した人物に対して使用する例もしばしば見られる。特にその人の社会的地位や役割からして自分と距離があっても仕方ないと感じている相手の距離感が近かったり、一時的に縮まった場合に「かわいい」と感じられやすい(例:気さくに話しかけてくれる校長先生や、普段とても冷静で落ち着いた上級生が恋に悩んでおろおろしていたりするのを見たとき)。そこには言葉の意味の変化にとどまらず、現代日本の若者の感情規範に変化があったものと推測される[2][* 2]

認知心理生理学の入戸野宏は「可愛い」を対象が持つ属性ではなく、ある対象にふれて生じる個人の感情と捉え、生物学的な基盤を持つ「可愛い」という感情と、文化的価値観としての「可愛い」からなる二層モデルを提案した。入戸野は「可愛い」と幼さは直接の相関が無いこと、「可愛い」という感情は対象に接近して社会的な関係を持とうとする動機と関連していることを実験によって示唆した[5]
意味の転用

現代では、人間や生物の特徴を持たない人工物などに対しても「可愛い」と認識・評価する場合がある。例えば、輸入雑貨店の洗濯ばさみも「可愛い」対象になりえる。感性工学の大倉典子は「かわいい」と評価される人工物の持つ属性の傾向を以下のように挙げている[6]

形は、2次元・3次元ともに円・球・トーラス型などの曲線的なものの方が「可愛い」と評価されやすい。

色は、20代の男女を対象とした「かわいい色」の評価実験によれば、マンセル・カラーの基本10色はどれも「可愛い」対象になりえるが、基本5色相以外の色相がやや評価されやすい傾向があった。また、明度・彩度ともに高いほど「可愛い」と評価されやすかったが、男性はやや暗い黄色を評価するなど、色相に依存した傾向も見られた。

大きさは、色と形が同じ場合、大きいものよりもある程度まで小さいものの方が「可愛い」と評価された。

テクスチャーは、硬質なものより、柔らかい触感を想起させるものが「可愛い」と評価された。

「可愛い」は、愛着の表現として用いられる場合がある。例えば、トレーラーの運転手が自分のトレーラーに対して「かわいい」と表現する例は、運転手がそのトレーラーの外見や機能、使い勝手などに対して感じている愛着を示している。あるいは数学者が、自らの能動的な数学研究の過程、または得られた結論、証明などを「かわいい」とする場合もあるが、これは「美」に起因する「愛しい」という感情にも近い。この様な用法は、他人には理解し難いこともあるだろうが、同じ趣味業種の人達の間では理解されやすいことも少なくない。

また、動詞化した「かわいがる」という表現が、本来の「かわいいと思う」ことのほか、自身より目下にある者を重用したり世話をする、いわゆる「目にかける」行為を指すほか、角界をはじめとするスポーツ界などにおいては反語的に「シゴく」「虐める」の意味で用いられる。
派生概念

1990年代以降の若者言葉として、「エロかわいい」、「キモかわいい」のように、異なる形容詞との組み合わせで、どのようにかわいいかを指示する用法が生まれた。これは「エロい」や「キモい」といった侮蔑的または際どい表現を「かわいい」として捉え、そのネガティブな印象を和らげている。
エロかわいい「エロかわいい」ファッションで人気を博した倖田來未/2005年(平成17年)撮影。

「エロかわいい」は、「エロい」+「可愛い」の合成語であり、セクシーさや性的魅力を含んだかわいらしさを示す概念である。語の発祥時期は不明だが、2002年の『smart』のワンコーナー「ちんかめ」内で確認される。2003年3月頃には、ゲームソフト『スターオーシャン3』の登場キャラクター「ソフィア」に萌えを見出した人物が2ちゃんねるに「SO3のソフィアたんはエロカワイイ」というスレッドが立っている。「エロカワイイ」という斬新なフレーズに感化された者が「(作品名)の(キャラ名)はエロカワイイ」というスレッドを乱立させ、「エロカワイイ」は一時2ちゃんねる内の流行語となった。

2004年頃には歌手倖田來未が自らのセクシーなファッションを「エロかわいい」と表現したことから、ファッション界でも「エロかわいい」は一般的な言葉として認知され、「エロかわ」といった略称も生まれた。ファッション雑誌でも表紙に「エロかわ」の見出しが多く見られるようになり、倖田來未自身からも「エロかっこいい」、「エロかっこかわいい」といった表現も誕生している。

「エロかわ」とされる衣服の傾向は、セクシーな要素と可愛い要素の組み合わせで成り立っている。

セクシーな要素としては、肌の露出が多い、ランジェリー風のデザイン、シースルーの使用、黒色の使用などが挙げられる。逆に可愛い要素としては、フリルリボンレースの使用、水玉模様の使用、ピンク色の使用などが挙げられる。
ブサかわいいパグ

「ブサかわいい」とは、「不細工」と「可愛い」の合成語である。まれに「ブスかわいい」、「ブスかわ」ともいう。主にペット[7][8]や女性に対して使われる。

女性に対しては、整った容姿ではなく一見不細工なようでも、愛嬌があり可愛らしい女性を指していう。またペットに対して「ブサかわいい」という言葉を使う時は、パグブルドッグなどの愛嬌のある顔つきの可愛らしさを表現する。いささか不細工でありながらも、それがかえって可愛いという意味で使われる点は同様である。
キモかわいい

「キモかわいい」は「キモい(気持ち悪い)」と「可愛い」の合成語で、気持ち悪さや不気味さを持ちながら、それゆえに可愛らしくもあるさま。「キモかわ」ともいう。

1990年代末から使われ始めた若者言葉で、ダンシング・ベイビーなどのキャラクターを指して使われるようになった。当初は人間に使われることはなかったが、2000年代漫才師アンガールズがブレイクしたとき、彼らのシュールなたたずまいは“キモかわいい”と表現された。

「キモい」と「かわいい」は相反する形容詞であるが、ゴジラのような「怪獣」が「かわいい」姿にデフォルメされ、キャラクター商品化される例は以前から少なくなかった。日本国外でも1984年のアメリカ映画『グレムリン』に登場するクリーチャーであるモグワイなど、不気味さと可愛らしさを同時に表現しているものは存在していた。

2000年代以降のゆるキャラブームによって、「キモかわいい」として人気を得ているキャラクターが多数存在する。中日ドラゴンズマスコットドアラや、奈良県平城遷都1300年記念事業のマスコットせんとくんスポンジ・ボブウサビッチこびとづかんカモノハシのイコちゃんなどがその例である。
その他の表現[9]

ゆるかわいい - ゆるい + かわいい - 「ゆるかわ」「ゆるカワ」と略される。

カッコかわいい - カッコ(かっこ)いい + かわいい - コンパクトカー軽自動車でも用いられる。

きれかわいい - 綺麗(きれい) + かわいい - 主に女性に対して使われる。美人俳優アーティストファッションモデル読者モデルまたはアイドルなどに対してよく用いられる言葉。

めちゃかわ - とてもかわいい例え。

つよかわ - 強くて尚且つ可愛い例え。

他言語への輸出

21世紀現代の日本語「かわいい(可愛い)」は他言語圏へ輸出されてもいる。ほとんど全ての輸出は日本語発音 (IPA) [ /ka?β̞aii/ ] [* 3]の音写形としてである。

日本のポップカルチャー研究家・櫻井孝昌によれば、2009年(平成21年)時点で「21世紀に入って世界に最も広まった日本語」であり[10]、その広がりは、「かわいい」に相当する語──その言語における「かわいい」の借用語──を実際に使用しているわけではない高齢世代にも語意を理解されるまでになっている[11]。普及していることについて櫻井が提示する一つの証左として、外務省が2009年(平成21年)2月26日付で行ったポップカルチャー発信使(公認の通称:カワイイ大使)就任の[12]記者会見やインタビューにおいて、当局の配布資料に記されていない「かわいい」(実際にはそのローマ字表記である『kawaii』)という語に関して日本国外メディアから一切の質問が無かった[13]という事実がある。この例にあるとおり、日本国外メディアにおいて(※少なくともそれら日本担当者において[* 4])「かわいい」という語はこの時点で既に解説不要なほどに周知されていた[13]。「かわいい」にいくらか近い意味をもつ語は諸言語にもあるが、根底にある概念から極めて類義と見なせるようなものは存在しないため、「かわいい」「kawaii」という語が輸出されて使われるようになったのだと[14]、櫻井は分析している。

もっとも、日本語以外での語義は、辞書に載っている現代日本語「かわいい(可愛い)」そのままではなく、それを含むかなり広い範囲の意味をもつ包括的概念と考えるほうがよいとも、櫻井は言っている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef