KS鋼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

コバルト・タングステン・クロムを含む特殊鋼であり、その組成範囲はコバルト30?40 %、タングステンが5?9 %、クロムが1.5?3 %、炭素が0.4?0.8 %で残りが鉄である合金である[4][9]
保磁力

当時の高性能磁石であったタングステン鋼(約70エルステッド)の約3倍の保磁力(250エルステッド)を有した[10][1][3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 石本賢一 (2008). ⇒“先達との出逢い 金研物語 第二部” (PDF). KINKEN (東北大学 金属材料研究所) 57 (Autumn). ⇒http://www.imr.tohoku.ac.jp/media/files/public/archive/kinken_story/mono-57.pdf 2023年4月17日閲覧。. 
^ “世界初の超強力『永久磁石』は日本人が開発”. ニッポン放送 ラジオAM1242+FM93. 2019年12月26日閲覧。
^ a b c d e f g h 木村康夫「新材料と先駆者たち」『鋳造工学』第69巻第11号、1997年、947-948頁、doi:10.11279/jfes.69.947、2023年4月17日閲覧。 
^ a b 勝木渥「KS磁石鋼の発明過程(T)」『科学史研究』第23巻第150号、日本科学史学会、1984年、96-109頁、doi:10.34336/jhsj.23.150_96。 
^ 勝木渥「KS磁石鋼の発明過程(U)」『科学史研究』第23巻第151号、日本科学史学会、1984年、150-161頁、doi:10.34336/jhsj.23.151_150。 
^ 岡本少将が要請した、との記述がある[3]
^ “ ⇒本多光太郎のKS鋼特許 ? 小山特許事務所”. 2019年12月26日閲覧。
^ “ ⇒北九州イノベーションギャラリー|Kitakyushu Innovation Gallery & Studio [KIGS]”. kigs.jp. 2019年12月26日閲覧。
^ コバルト30?35 %、タングステンが4?7 %、クロムが2?5 %、炭素が0.8 %とする資料もある(木村康夫 1997)。
^ “データベース|磁石はマグネットワールド【株式会社二六製作所】 - 本多光太郎が『KS鋼』を開発する”. www.26magnet.co.jp. 2019年12月26日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9489 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef