KNOCK_OUT
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「KNOCK OUT」のその他の用法については「ノックアウト (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

KNOCK OUT(ノックアウト)は、ブシロード子会社のキックスロード(現:ブシロードファイト)によって2016年に旗揚げされ、現在はDef Fellowが運営しているキックボクシングイベント。肘打ち有り、首相撲の膝蹴り有りの純キックボクシングルールで開催されている。

『選手のチケット手売り禁止』『観客が疲れずに観れるよう試合数は1大会で6?7試合』『キックボクシングの上位概念を作る』というテーマを掲げて旗揚げされた。
概要

元キックボクサー・小野寺力が、主催を務めていた「NO KICK NO LIFE」にブシロードが参加し、新たに運営母体となる子会社を設立。「撃つ!蹴る!斬る!」をコンセプトとしてスタートした。

国内はもちろん、世界から強豪を集めパンチ・キック・ヒジ・ヒザありルールで、最強を決めるという旗印のもと立ち上げ。2016年9月14日にKNOCK OUTイベント発表記者会見が渋谷 O-EASTで行われ、那須川天心梅野源治が出席。また、初の公式戦として森井洋介 vs 橋一眞のキックボクシングマッチが行われた。

2016年12月5日には、東京ドームシティホールで旗揚げイベント「KNOCK OUT vol.0」が開催[1]。旗揚げ戦には、梅野源治、那須川天心、T-98長島☆自演乙☆雄一郎らが参戦[1]

2016年12月31日、「ブシロード10周年祭開催記念『劇場版ヴァンガ×ミルキィ×KNOCKOUT特番』」内のコーナーとして21時20分から22時まで「vol.0」のダイジェストを放送[2]

2017年1月1日23時からTOKYO MXにて旗揚げ大会『KNOCK OUT vol.0』の完全版が放送。1月からはTOKYO MXにて毎週放送のレギュラー番組が放送開始。2月12日には大田区総合体育館で第2回イベントが開催。12月には両国国技館に初進出。

2019年4月29日を最後に小野寺がプロデューサーを退任[3]。5月20日に山口元気が新プロデューサーに就任した[4]。また新たに声優の相羽あいながオフィシャルサポーターに就任した[5]。山口が代表を務めるREBELSとは業務提携という形となる[5]。体制変更に伴い、出場選手は日菜太小笠原瑛作ぱんちゃん璃奈などREBELSを主戦場とするメンバーに一新された。

2020年6月15日、ブシロードファイトはKNOCK OUTの事業をREBELSの運営会社であるDef Fellowに譲渡すると発表した[6]

2020年9月28日の記者会見で、山口がREBELS及びKNOCK OUTのプロデューサーを退き、新たに元グッドルーザー代表取締役社長、K-1JAPAN GROUP第2代プロデューサーの宮田充が就任することを発表した。

2020年12月18日、Def Fellowは運営するREBELSとKNOCK OUTのイベントを統合し、2021年3月以降はKNOCK OUTに一本化することを発表した。

2023年8月8日、宮田のKrushプロデューサー就任が発表され、当面はKNOCK OUTプロデューサーと兼任することになった。
ルール

3分3Rまたは3分5Rで行われ、肘打ちが認められたREDルールと肘打ちが禁止のBLACKルールに別れる。ラウンド間のインターバルは1分。

勝敗はレフェリーの判断によるノックアウト(KO)、テクニカルノックアウト(TKO)、失格と、ジャッジによる判定の4種類で決する。

判定はジャッジ3名による採点制。最終ラウンド後に集計し、ポイントの多い選手を2名以上のジャッジの同意により判定勝利とする。

同時ノックアウト、もしくはジャッジ3名の採点により勝負が決定しない場合に引き分けとする。

ダウンして10秒以内に立ち上がれない、立ち上がった場合でも戦意がないと判断された場合、ノックアウトとする。3回のダウンでもノックアウトとなる。

負傷などにより試合続行不可能とレフェリーが判断した場合、テクニカルノックアウトとする。セコンドがタオルを投入した場合にもレフェリー、もしくよりテクニカルノックアウトとする。

反則となるのは、頭突き・肘打ち(BLACKルールのみ)・投げ技・関節技。なお、クリンチに関しても消極的な場合は反則となるが、レフェリーによる制止の指示に従った場合は有効となる
[7]

大会一覧

KNOCK OUT本戦

2016年12月5日
KNOCK OUT vol.0東京ドームシティホール

2017年

2月12日 KNOCK OUT vol.1(大田区総合体育館

4月1日 KNOCK OUT vol.2(大田区総合体育館)

6月17日 KNOCK OUT vol.3(東京ドームシティホール)

8月20日 KNOCK OUT vol.4(大田区総合体育館)

10月4日 KNOCK OUT vol.5(後楽園ホール

12月10日 KING OF KNOCK OUT 2017 両国(国技館


2018年

2月12日 KNOCK OUT FIRST IMPACT(大田区総合体育館)

4月14日 KNOCK OUT SAKURA BURST(カルッツかわさき

5月3日 KNOCK OUT 2018 OSAKA 1st(大阪府立体育会館第2競技場)

6月8日 KNOCK OUT 2018 SURVIVAL DAYS(後楽園ホール)

8月19日 KNOCK OUT SUMMER FES 2018(大田区総合体育館)

9月8日 KNOCK OUT 2018 OSAKA 2nd(大阪府立体育会館第2競技場)

10月7日 KNOCK OUT 2018 cross over(後楽園ホール)

12月9日 KING OF KNOCK OUT 2018 両国国技館(国技館)


2019年

2月11日 KNOCK OUT 2019 WINTER「THE ANSWER IS IN THE RING」(大田区総合体育館)

4月29日 KNOCK OUT 2019 SPRING「THE FUTURE IS IN THE RING」(ベルサール高田馬場

8月18日 K.O CLIMAX 2019 SUMMER KICK FEVER(大田区総合体育館)

10月4日 KNOCK OUT×REBELS(後楽園ホール)

11月1日 KNOCK OUT 2019 BREAKING DAWN(後楽園ホール)


2020年

2月11日 KNOCK OUT CHAMPIONSHIP.1(大田区総合体育館)

ROAD TO KNOCK OUT

2017年5月10日 ROAD TO KNOCK OUT.1(渋谷TSUTAYA O-EAST

2017年7月20日 ROAD TO KNOCK OUT.2(渋谷TSUTAYA O-EAST)

2019年1月16日 ROAD TO KNOCK OUT.3(渋谷TSUTAYA O-EAST)

テーマ曲

BRAHMAN「守破離」

ラウンドガール

前身である「NO KICK NO LIFE」と同様グラビアアイドルが務め、旗揚げ戦である「Vol.0」では岸明日香桜井奈津安枝瞳青山ひかるの4名が担当した[8]。「Vol.1」では安枝、青山が続投。AKANE、小田飛鳥が加わった[9]。その後安枝は古坂大魔王との結婚を機に放送席ゲストに配置換えとなり、安枝が産休に入ってからは古坂が放送席に登場するようになった。

青山は新体制に変わってからも2020年までラウンドガールで登場していた。


主なラウンドガール

岸明日香

青山ひかる

桜井奈津

安枝瞳

AKANE

小田飛鳥

犬童美乃梨

橘花凛

大貫彩香

真奈

高橋かな

蛯原メイ

西原愛夏

古川真奈美

森田ワカナ

真奈

野々宮ミカ

まいてぃ

十枝梨菜

姫乃稜菜

天木じゅん

メイリ

山本ゆう

琴すずの

美すず

葉月あや

岡田智子

美月千佳

遊馬りえ

結城みい

来栖うさこ

相田美優

七海

チュアン梨砂子

天野ちよ

徳勢菜那

織田いちか

テレビ放送

2017年1月から毎週金曜日23時からTOKYO MXとアプリのエムキャスにてレギュラー番組『キックボクシング KNOCK OUT!』を放送、その後BS11ぎふチャンテレビ和歌山三重テレビびわ湖放送tvk北陸放送でもそれぞれ放送を開始したが、2020年4月にTOKYO MXの放送が日曜深夜に移動し、この時点で放送局はMXの他にサンテレビBS日テレだけとなり、事業譲渡直後の6月末にサンテレビとBS日テレの放送が終了、TOKYO MXも6月29日深夜の放送をもって終了した。

2020年8月7日より毎週金曜日23時から公式YouTubeチャンネルにて定期配信を開始した[10]

2022年10月より、マイアミ啓太を総合演出に迎えた「KNOCK OUT STYLE[11]」がTOKYO MXで放送開始[12]。2年ぶりに地上波に復帰した。エムキャス及びTVerを通じて全国で視聴が可能である他、U-NEXTAmazon Prime Videoにも配信されている。2023年9月16日にはTOKYO MXで2時間半にわたり大会の生中継を実施した。

FIGHTING TV サムライでも放送されている。

2024年4月27日の「KNOCK OUT 2024 vol.2」よりU-NEXTにてライブ配信を開始[13]
Webラジオ

RADIO KNOCK OUTのタイトルで2018年6月9日から2019年5月17日の間、HiBiKi Radio Stationで毎週金曜日に配信されていたWebラジオ番組[14]。パーソナリティーは実況アナウンサーの村田晴郎と声優の橘田いずみ。選手などをゲストに迎え、選手やイベントの紹介をしていた。
脚注[脚注の使い方]^ a b9.14キックボクシング新イベント「KNOCK OUT」(ノックアウト)発表記者会見レポート - KNOCK OUT・2016年9月15日
^ “ ⇒ブシロード10周年祭開催記念「劇場版ヴァンガ×ミルキィ×KNOCKOUT特番」”. TOKYO MX (2016年12月24日). 2016年12月24日閲覧。
^ KNOCK OUT小野寺力プロデューサー退任に関するお知らせ KNOCK OUT 2019年4月29日
^ KNOCK OUT新体制発表記者会見 全容レポート公開! KNOCK OUT 2019年5月20日
^ a b “【会見】KNOCK OUTが新体制を発表!REBELS・山口氏がプロデューサーに就任し元女子レスラーの相羽あいながサポーターへ!日菜太も参戦!”. バトル・ニュース. 2019年6月15日閲覧。
^ キックボクシングイベント KNOCK OUT 事業譲渡に関するお知らせ KNOCK OUT 2020年6月15日
^http://www.knockout.co.jp/rule/ 大会ルール 。キックボクシングイベント KNOCK OUT(ノックアウト)
^ “ ⇒【KNOCK OUT】グラドルラウンドガールたちが観客をノックアウト”. eFight 【イーファイト】 (2016年12月6日). 2016年12月16日閲覧。
^ “ ⇒【KNOCK OUT】元AKB姉妹グループメンバーがラウンドガールに”. eFight 【イーファイト】 (2017年2月7日). 2017年2月13日閲覧。
^ KNOCK OUT公式Youtubeにて定期放送開始!
^ KNOCK OUT STYLE
^ 正式番組名は、「KNOCK OUT STYLE ?撃!蹴!斬!?」
^ 五味隆典 vs. 鈴木千裕の師弟対決を含む「KNOCK OUT」3大会をU-NEXTにて見放題ライブ配信決定! 2024年4月22日
^ RADIO KNOCK OUT

外部リンクプロジェクト キックボクシング

公式ウェブサイト

KNOCK OUT (@kb_knockout) - X(旧Twitter)

KNOCK OUT (kbknockout) - Facebook

KNOCK OUT (@kb_knockout) - Instagram
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、格闘技およびその選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ総合格闘技/PJプロレスラー)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef